日当たりについて|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

お家を購入するにあたって気をつけていただきたいことの一つが
“日当たり”です。
この日当たり一つで健康面や家計にも影響が出てくるのです。
本日は、その日当たりについて詳しく見ていきたいと思います。

癌やうつ病に好影響!?…光熱費から精神にまで影響を及ぼす〝日当たり〟について徹底解説

物件探しの大きな判断基準となるのが〝日当たり〟です。

人生の大半を過ごすことになる我が家。

本当に大事な問題ですよね。

〝すごく気に入った物件が見つかったけど、日当たりだけが…〟なんてことも多々あります。

南向きの物件は人気が高く、物件価格もお高いですから…。

しかし、日当たりのいい家に住むことは理想ですが、よくよく考えてみるとその理由は漠然としていたりするもの。

自分や家族の人生にどう影響するのか?

今回は日当たり良好の物件で暮らしたことを想定して、さまざまなシーンにおけるイメージを膨らませてみたいと思います。

日当たり良好物件の長所

1.健康・衛生面

人間は朝日を浴びることで脳内にセロトニンという〝幸せホルモン〟を生み出します。

セロトニンが増えると目覚めが良くなり、自然と笑顔が増えます。

前向きな気持ちになり、〝うつ病〟にもなりにくくなると言われています。

また、目覚めが良ければ夜もしっかり眠れ、結果的に睡眠不足も解消。

さらに、日の光を浴びることでビタミンDを吸収できるので免疫力もアップし、〝癌予防〟にもなるのでは?と注目されています。

2.光熱費節約

冬場は日当たりが良いと部屋の温度が上がり、エアコンはオフ状態に。

また、年間を通して部屋が明るいので、照明などの電気代も節約できます。

3.家具や家が長持ちする

日当たりがいいとカビなどの発生を防ぎ、家具や家自体が長持ちします。

これは将来的に見ても大きな問題で、リフォーム代などがかからず、お得に長く住めることになります。

4.洗濯物がよく乾く

日当たりがいいと、冬でも洗濯物がよく乾きます。

面倒くさがらず、布団もどんどん干しましょう。

ダニの繁殖防止や殺菌効果も期待できます。こまめに干した布団は、安眠効果もありますよ。

短所

1.日当たりがあまりにも良すぎる

あまりにも日当たりが良いと、夏場にエアコンが効かない!という場合もあります。

日よけのすだれなどで日差しをシャットアウトしましょう。

2.UV対策が必至

ベランダや庭で洗濯物を干すだけでも日焼けしてしまうと言われています。

皮膚癌予防のためにも、日焼け止めを塗るか長袖を着るなどしましょう。

3.自宅でデスクワークをする

パソコンに向かって仕事をする人などは、1日中強い日差しが入ってくると集中できません。

日差しの優しい北向きの物件を敢えて選ぶのもいいかもしれません。

物件選びのポイント

1.南向きがベスト

やはり南向きがオススメですが、妥協するならばせめて東向きの物件を選びましょう。

また、朝、昼、夕とそれぞれの時間帯に内覧し、日当たりをチェックすることも重要です。

2.大きい窓&窓の数が多い

窓の大きさや数も重要です。

大きな窓があれば、リビングなども一気に明るくなります。

また、トイレや風呂場には小さい窓があるだけで光を取り込め、明るい印象になります。

窓を開ければ通気も良くなり、カビの発生なども防止できます。

3.周囲の建物をチェック

高層マンションが建っていないか、今後建つ予定はないか?なども調べましょう。

近くに大きな建物があるとせっかくの日当たりが台無しになってしまいますし、日照問題にも発展しかねません。

これは不動産屋よりも、役所に問い合わせるのがおすすめです。

都市計画について聞いてみてください。

4.家の前の道路は広い方がいい

家の前に広い道路が通っているかもチェックしましょう。

広い道路があれば、家のすぐ目の前に高い建物が建つ心配はあまりないので、日当たりを確保できます。

工夫次第で明るく暮らす

どうしても日当たりがイマイチな物件を選ばざるを得ない…という方は、少しでも部屋を明るくして暮らす工夫をしましょう。

1.薄手のカーテン

カーテンを薄手にすることで、布特有の重圧感を解消します。

また、光がふんだんに差し込むことで、部屋も広く感じます。

2.間接照明で壁を照らす

視覚効果で、部屋が明るく感じます。

その上、部屋がぐっとオシャレになります。

3.鏡を置く

鏡は部屋中に光を拡散させます。

結果、部屋を明るい印象にします。

4.壁は白、家具は明るい色をチョイス

白は光を反射させます。

また、パステルカラーやビタミンカラーの明るい家具なら、気分も明るくなりそうです。

5.家具の大きさ&配置

大きな家具は、それだけで光を遮ってしまいます。

出来るだけ背の低い家具を選びましょう。

また、家具の配置も重要です。

部屋を明るく見せるためには窓側の反対側に家具を置き、光を遮らないようにするといいですよ。

まとめ

いかがでしたか?

日当たり良好の物件は、やはり価格が高いだけの価値があるようです。

しかし、予算や立地条件から、東向き、西向き、北向き物件を選ぶこともあるでしょう。

ここで考えたいのは、家族のライフスタイル。

朝型なのか、夜型なのかで多少の妥協点も生まれ、物件選びの幅も広がってきます。

東向きの家は朝日を浴び、元気な1日をスタートできます。

また、西向きの家は夕陽がきれい…なんてメリットも!

物件選びは、とにかく焦らずじっくりと。

家族のライフスタイルを振り返り、話し合って行うことが第一条件かもしれません。

これから物件探しを始める方はもちろんのこと、〝日当たりだけ妥協しようか…〟と、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

いかがでしたでしょうか。
想像していた以上に影響が大きいものであると、感じて頂けた方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ、日当たりに関しては部屋ごとにもしっかり確認してください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

わが家の「耐震性」をチェック!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

本日のテーマは耐震性。
わが家の耐震性ってどうなんだろう?
本日は、そんな耐震性をチェックする方法ご紹介致します。

耐震診断は自分でもできる? わが家の「耐震性」をチェック!

建物の耐震性を図る目的で行われる「耐震診断」。耐震リフォームを見据えて本格的に実施するなら専門家に頼むべきですが、ある程度は自分の目で確認することもできます。「セルフ耐震診断」のポイントをまとめてみました。

◉まずは10個のポイントで簡易チェック

セルフ耐震チェックにおいて判断基準の参考になるのが、国土交通省が監修している「わが家の耐震診断」(財団法人 日本建築防災協会)。こちらに照らし合わせてみると、ある程度の耐震性がチェックできます。どのような項目があるのか? その中身をみていきましょう。

・わが家の耐震診断「10のポイント」

 

  • 新築は昭和56年(1981年)以降
  • 今まで大きな災害に見舞われたことはない
  • 増築していない。または建築確認などの手続きをして増築した
  • 傷んだ箇所はない。または痛んだところはその都度補修している
    ※傷んだ箇所とは主に外壁や基礎のヒビ割れを指します。
  • 建物の形はほぼ長方形、複雑な形ではない
  • 一辺が4m以上の大きな吹抜けはない
  • 2階外壁の直下に1階の内壁または外壁がある。または平屋建てである
  • 1階外壁の東西南北どの面にも壁がある
  • 屋根材は比較的軽いものである。または瓦など比較的重い屋根でも1階に壁が多い
  • 鉄筋コンクリートの布基礎・ベタ基礎・杭基礎など基礎が強固である

 

財団法人 日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」より

以上の10項目を全て満たしている場合、ひとまず安心。「×」が3個以上ある場合は、耐震リフォームを検討する必要がありそうです。

 

◉もう少し調べたい人は、部位別にポイントを点検

上記の項目は自己診断のキホン中のキホン。もう少し詳しく調べたい場合は、次のような部分がないか確認してみましょう(※木造一戸建ての場合)。

・基礎・床下のチェックポイント

  • 基礎にひび割れが入ってないか
  • 羽蟻が家の周りを飛んでいないか
  • 床下換気口の前に荷物やエアコンの室外機が置かれていないか
  • 腐った木屑のようなものが基礎の周りにないか
  • 床板の裏に断熱材が入っているか。入っていても外れていないか。
  • 土台や床組み、床板などが変色したり、表面が荒れていないか

 

・外壁のチェックポイント

サイディング(セメントと木質系成分を混合して製造される人工の外壁材)の場合

  • 継ぎ目に隙や盛り上がりがないか
  • 釘のまわりに割れがないか
  • 表面が一部だけ変色してないか

 

塗壁の場合

  • 全体にひび割れがないか。また、斜めに走る大きなひび割れがないか
  • 塗装が浮いたり、欠損したりしていないか

 

・住まい内部のチェックポイント

クロス貼りの場合

  • 継ぎ目が離れてきたり、継ぎ目以外の箇所で破れたり、ねじれたりしていないか

 

塗壁の場合

  • 開口部周りに斜めに走るひび割れがないか
  • 造作材との間に隙間が出来てきていないか

 

雨漏りや腐朽などがないかの確認

  • 天井や壁に水がかかったような変色はないか
  • 白蟻が出入りしている所はないか

 

建具

  • 開き戸の場合、ドアが床をすったりしていないか
  • 引き戸や引き違い窓の開閉は問題ないか
  • ドアや戸を閉めたとき枠と間に隙間ができていないか

 

◉小屋裏のチェックポイント

  • 光がもれているところはないか
  • 小屋裏全体を見て、木の色が変わったり、腐っている様子がないか
  • 断熱材がなかったり、隙間があいたりしていないか
  • 金物がゆるんだり、はずれたりしていないか

 

かなり細かく多岐にわたっていますが、一般的な住宅であれば半日もあればチェックできるはず。各ポイント1つ以上に該当する場合は、耐震性の低下が疑われます。まずはセルフチェックでリスクを洗い出し、必要であれば専門家による耐震診断を検討するといいでしょう。

いかがでしたか?
是非ご家族でチェックされてみてくださいね!

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁塗装のタイミングと重要性|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

私たちの生活を外界から守ってくれている壁。
本日はこの外壁塗装のポイントについてお伝えします。

いつ塗り替えるの?外壁を塗りなおす適切なタイミング

なぜ建物の外壁に塗料を塗らなければならないのでしょうか。

塗装ってそもそも必要なの?

塗らなくてもいいんじゃないの?

もしかすると、このように考えている人も多いかもしれません。

実はこの外壁塗装、ただ単に見た目を華やかにするだけのものではありません。

今回は、建物の外壁塗装の重要性についてお話します。

外壁塗装とは

建物を見たとき、最初に目につくのはおそらく外壁塗装なのではないでしょうか。

昔は同じような色が多かった建物も様々な塗料が使用されるようになり、同じ建物でも印象が変わることもよくあります。

しかし、この外壁塗装。実は建物の印象を変えるだけのものではありません。

外壁塗装には、建物を傷みから守る「防水効果」と、家の劣化を防ぐ「耐久効果」の役割を持っています。

それ以外にも、家を紫外線から守るなど、建物を長く使ううえでとても大切な要素を占めています。

つまり、外壁塗装に気を使うということは、建物の寿命が大幅に伸ばすと言い換えてもいいでしょう。

外壁塗装のリフォームの目安

当たり前ですが、建物は年数が経つにつれ徐々に劣化していきます。

それと同様に最初は綺麗に塗られていた塗料も、剥がれてしまい塗り替える必要が生じます。

しかし、何年たったら塗り替えなければならないといったような決まりはなく、その頻度につては様々な説があります。

いったい何年で塗り替えればいいのでしょうか?

結論から言うと、何年でというのはあくまで目安にしかありません。

外壁塗装で重要なのは、外壁の汚れが建物にどのような影響を及ぼすかという考え方。

外壁に付着した汚れが、建物に深刻な被害を与える前に外壁を塗り変えるとうのが重要です。

そこで今回は、外壁を塗り変えるタイミングが分かるチェックポイントを紹介します。

外壁塗装のチェックポイント

ひび割れ

外壁塗装にひび割れを発見したら要注意です。

割れたところから雨水などが染みて、建物の内部に重大な影響を及ぼすからです。

そのままにしておくと、外壁が急激に劣化してしまい、塗装だけでなく、もっと大掛かりな補修が必要になるかもしれません。

このよう状態に陥る前に塗りなおすことをおすすめします。

苔や藻、カビが生えている

実は外壁の汚れの70%は、外壁に付着した苔や藻、カビが原因です。

これらあっという間に増殖し外壁を汚します。

再発を防ぐため、除草剤や防カビ剤入りの外壁塗料を使用して塗り直しをします。

近頃の外壁塗料には、最初から薬剤が入ったものも多いので、それらを使うと良いでしょう。

塗装が剥がれている

ある程度の年数が経過すると、塗装が剥がれるようになってきます。

範囲が少ない内は、上から重ね塗りすることで補修できますが、あまりに目立つようであれば、全面的に塗りなおしましょう。

粉が吹いている

チョーキングとも言い、永年の紫外線・雨水等により劣化し、表面が粉状になって消耗していく現象です。

防水能力が極端に落ちてしまいます。

なるべく早めに塗り替さなければいけません。

塗装の表現が膨れている

外壁表面の塗装材が付着力を失い膨れてしまう状態です。

下手に触ると、さらに外壁が剥がれる恐れがあるので、上から塗りなおして対処しましょう。

放置しておくとより深刻な状態に陥ります。

変色している

見た目で分かりやすい劣化です。

すぐに塗装をしなければいけないということはありませんが、放置していると、いずれ上記のような深刻な状態に陥りますので、この時点で応急処置をしておくと安心です。

これらの症状が目に見えて表れてきたら要注意。

外壁塗装を検討する時期が近づいています。

まとめ

外壁塗装は、塗りなおすとなると数十万円という費用が掛かるので躊躇してしまうかもしれません。

しかし、対策を取らずに放置しておくと、いずれ深刻な被害を建物自体に与えてしまいます。

そうなると、より高額な費用が必要となってしまうのは確実です。

大切な建物を守るため、そしていつまで美しい外観を保つため、外壁塗装はとても重要なんです。

長年住み続けていると気づかないものでも、
ふと思い出して良く見てみると経年劣化していることがわかります。
今後も私たちの生活を守ってもらうためにも、
しっかりとしたケアを行う必要がありますね。

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいの事ならエスアイ不動産株式会社|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

当社では、東京・神奈川を中心に全国の一般住宅、商業施設(店舗など)等のデザイン・設計から施工までの建築工事一式、 リフォーム、リノベーション工事、および建築に関するコンサルティングを行わせていただいております。
常に感謝の気持ちを忘れず、常に『サービスとは何か』を考える。
『感謝、サービス、心』 この信念を忘れず、日本一のリフォーム会社を目指し日々施工しています。

こちらでは、色んな住まいの情報をお届けしていきたいと思います。

本日の話題はこちらです。

外観も重視したい!リフォームでの建築デザインとは

リフォームでも、デザイン性も機能性重視した建築デザイナー住宅を手に入れることができます。家族のスタイルに合った設計プランを依頼しましょう。内装と外観を一体として捉えて、まとまりのあるデザインとなるようにします。

◉リフォームで建築デザイナー住宅に!

建築デザインとは、意匠的な美しさだけにとどまらず、住まう人が機能的に快適に暮らすことを前提として考えられるものです。新築住宅だけではなく、リフォームにおいて部分的なリフォームではなく、住まいを全面的にフルリフォームする場合には、建築デザイナーに設計プランを依頼することが可能です。

単に家族の人数に合わせて○LDKの住まいのプランを考えるのではなく、家族の繋がり方によって部屋の間仕切りの方法を変えたり、家事動線を重視した住まいとしたり、創意工夫がなされます。

また、建築デザインでデザイナーには、コストを把握し、予算に合った設計プランを提案することが求められています。リフォームを依頼する側は、正確な予算を伝えるようにしましょう。

リフォームでも、まるで新築のような機能性を兼ね備えたデザイナーズ住宅を手に入れることが可能です。

◉住宅の外観デザインもリフォームで変わる!

住宅の外観デザインは住まいの顔ともいえるものです。訪れる人の住宅に対する第一印象は、外観デザインによります。内装だけリフォームしても、外観がそのままでは古びた家という印象を与え兼ねません。

外壁材は素材によって、住まいの印象が変わります。吹き付けタイルの場合は、リフォームで塗料の色を変えるだけでも住まいの印象は変わります。タイル調などの窒業系サイディングボードは、張り替えを行うか、塗装の上塗りあるいはコーキングの打ち直し工事を行います。デザインの異なるサイディングボードを用いて、違う色で塗装を施すと、まるで別の家のような仕上がりです。外壁材にタイルを用いると、窒業系サイディングボードとは異なる重厚感が得られます。最近では、比較的リーズナブルでスタイリッシュな印象を与えることから、ガルバリウム鋼板を用いるケースも増えています。

外観と内装のデザインにまとまりが感じられるように、住まい全体のデザインをトータルで考えていくことが大切です。

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/