当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。
お家をリフォームの際にバリアフリーにされたいという方も多くいらっしゃいます。
今すぐに必要でなくても今後の為に計画した方が安心ですよね。
本日は、バリアフリーリフォームについて見ていきたいと思います。
バリアフリーリフォームについて
バリアフリーリフォームとは
「バリアフリーリフォーム」とは、家の中および庭、バルコニー、デッキ、玄関アプローチなどにおいて、事故のない快適な暮らしを実現するための改修を指します。バリアフリーリフォームを行うことで、高齢者はもとより、妊娠している方、幼児、訪問してきたお客様にも、快適な空間と安心の毎日を確保します。
バリアフリーリフォームのポイント
バリアフリーリフォームによる改修にはさまざまな改修箇所があり、一度にバリアフリー化を進めてもいいでしょうし、気になるところから手をつけていってもいいでしょう。住まいの各部位のリフォームについては、それぞれの項目を読んでいただくとして、ここではバリアフリーリフォームで気をつけておくポイントをざっとご紹介します。
段差をなくす
これはバリアフリーリフォームの基本です。家の中の段差、家の外の段差を徹底的になくすことが事故を未然に防ぎます。
手すりをつける
これもバリアフリーリフォームの基本です。階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど要所要所に手すりを設置しましょう。
扉から引き戸に
外開きの扉は向こう側に立つ人に当たる恐れがあります。引き戸にすると車椅子でも使えます。
ヒートショック対策
冬場にリビングから寒い廊下に出たときや、脱衣所から浴室に入ったときなど、温度差によって血管が急変動し、心筋梗塞や脳出血を起こす恐れがあります。ヒートショック対策をお忘れなく。
明るい足元
小さな段差にもつまづきやすくなりますから、階段、廊下、玄関アプローチなどでは足元を明るくするリフォームが必要です。
すべらない素材
廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材は、慎重に選んでください。
また特に高齢者の方がいらっしゃる住まいで早急に考えたいのがお風呂とトイレです。
お風呂場から出られなくなってしまう前にバリアフリーリフォームで対策を
浴槽をバリアフリーリフォームして、出入りしやすい高さに
具体的な例として、浴槽の交換があげられます。
高齢になると筋力の低下により、足を高く上げることが困難になります。入ることができたが出られなくなってしまったということの無いよう、浴槽の浅いものに交換しておく必要があります。
また、浴槽内での転倒を防ぐためにも、浴槽の底は滑りにくいタイプを選ぶことが大切です。さらに安全性を高めるために、壁には手すりをつけるとよいです。浴槽のリフォームは埋め込みタイプと据え置きタイプがあり、ご家庭によっては埋め込みができないという事例もあるかもしれません。
どちらのタイプでのリフォームが可能かリフォーム業者に判断してもらいましょう。ユニットバスへのバリアフリーリフォームが安全
細かくお風呂場を変更するよりも、ユニットバスに変更することもおすすめです。最近のユニットバスは、老後に向けてのバリアフリー対策が細かくされているため安全です。施工費用の相場は70万円以上からですが、お風呂場の広さによって値段も異なります。
バリアフリー対策で浴室を引き戸にしておけば、老後も簡単に開け閉めができる
浴室内のリフォームと共に、お風呂場のドアにも注目してください。
お風呂場のドアは湿気により開きにくくなることがあります。高齢になるとドアを開けることが困難になる場合が考えられます。
そうした事態を防ぐために、お風呂場のドアを引き戸にし、簡単に開けられるようにしておくことで、お風呂場に閉じ込められるという事故を未然に防ぐことができます。
老後になってからリフォームを行うより、今のうちから対策をしておきましょう。トイレのバリアフリーリフォームは早い段階から対策を
バリアフリーを行う上で、一番対策を行うべき場所は浴室とトイレといえます。密室になる場所なので、万が一出られなくなってしまった場合、非常に危険な事態を招いてしまいます。そうならないために、今のうちから浴室やトイレはバリアフリー対策を行っておきましょう。
トイレの広さや寸法をリフォームしてバリアフリー対策を
高齢になると様々な身体症状が起こってきます。「杖をつかなければ歩くことができない・車イスが必要・車イスで介助の人も必要」など、身体の状態は人それぞれです。狭すぎて中に入れないという場合もあるかもしれません。その人に合ったトイレの広さが必要になり、症状に合わせたトイレリフォームを行うことが可能です。
例えば、杖をついて歩ける場合は80cm×125cm(0.4坪)の広さで十分ですが、介助の必要な車イスの方の場合は165cm×165cm(1坪)の広さが必要になってきます。トイレのドアもリフォームしてバリアフリー対策を
バリアフリー対策として、ドアにもさまざまな種類があります。
例えば、現在手前に引いて開けるタイプのドアを使っている場合、車イス生活になったらドアを開く時に一度後ろに下がらなければ開けることができません。しかし、このドアが引き戸であれば、その必要もなくラクに開けることが可能です。
また、今車イスになった時「幅が狭くて入れない」という事態を招いてしまうこともあります。トイレのドアは引き戸にし、幅も広くとって「車イスが通れるドア」にリフォームを行っておきましょう。トイレットペーパーのホルダーにもバリアフリー対策を行うことができます
ドアを引き戸にすることやトイレを洋式にする・手すりをつけるといったバリアフリー対策は聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、トイレットペーパーホルダーにもバリアフリー対策ができることはあまり知られていないと思います。
トイレットペーパーホルダーへのバリアフリー対策ですが、ホルダー自体に手すりがついており「他の場所に手すりをつけなくても済む」といった対策を行うことができます。
また、片手で簡単にトイレットペーパーが切れるよう改良されたホルダーもあるようです。
「高齢になってもトイレが使いやすいように」と様々な改良がされていますので、専門業者の方にも相談し、将来に向けて早い段階からバリアフリー対策を行っておきましょう。バリアフリーリフォームでは、減税に関する知識だけでなく、他のリフォームとは違った視点でリフォーム計画を立てていく必要があります。
状況や予算に合わせて相談できる専門家に是非ご相談ください。
いかがでしたか?
バリアフリーは家族が安心して暮らせる家に必要なリフォームだと思います。
大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/