簡単リフォームで理想的なキッチンを|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

キッチンのリフォームは水回りの施工がある為、以外とお金や時間がかかります。
そこで今回はこんな情報をお届けします。

流し台の扉をリフォームして理想的なキッチンに!

キッチンのリフォームが家の中において、他の場所のリフォームに比べて高額になりやすいのは、キッチンの取り外しや取りつけの際に排水、給水などの水回りの施工が加わることで工賃が高くなることが一つの原因です。 ただこれを反対に考えると、それら水回りの施工を抜きにリフォーム計画を立てれば、リフォーム費用は非常に安く抑えられます。 そこで今回おすすめしたいリフォームが、「流し台の扉のリフォーム」です。 意外かもしれませんが、流し台の扉に少しアレンジを加えるだけで、デザインや機能性は大きく改善できるのです。

流し台扉シートによるリフォーム方法

ではまず流し台扉のリフォームを「デザイン面」から考えていきましょう。扉は常に私たちの目につく部分ですから、ここのカラーリングや柄を新しい物に取り替えるだけで、中身を何も変えなくてもまるで新しいキッチンに入れ替えたかのような満足感が得られます。 ただ、流し台の扉ごと交換しようとすると、サイズや規格に制限があるため選択肢がかなり狭くなってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、キッチン扉用のシートです。 これは既存のキッチン扉の表面にそのまま貼り付けることで、扉自体を交換せずにリフォームすることができます。カラーリングや柄のバリエーションも豊富ですし、ホームセンターや通販などで購入することができます。 そして何よりカッターナイフなどがあれば 自分自身でも十分施工が可能ですので具材以外の費用がほとんどかかりません。手軽にキッチンのイメージを変えたいときには是非検討してみましょう。

流し台扉リメイク術

次に流し台の「機能性の面」からリフォームを考えてみましょう。例えば、扉式の収納をお使いの場合は、中の物を取り出す際に、その都度しゃがんだり屈んだりして中のものを確認して取り出さなければならないため、腰が悪い人などにとっては非常に使いにくさを感じるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが「スライド式収納」です。これは収納を扉であけるのではなく、収納自体を引き出しのようにスライドして手前に引き出すタイプのもので、既存の収納庫をリフォームして取りつけることも可能です。 ただ、スライド式収納へのリフォームを自分自身ですると、スライドレールの取りつけが上手くいかないこともありますので、多少高くても工務店やリフォーム会社に依頼することをおすすめします。

流し台扉蝶番のリフォーム

古いキッチンをお使いの場合は、見た目や機能性だけではなく、細かな部品を新調すると、より使いやすいキッチンに生まれ変わります。その部品の一つに「蝶番」があります。 流し台扉には、扉とキッチンのつなぎ目に「蝶番」が使われていますが、実はこの蝶番にはさまざまな種類があり、昔のキッチンの場合だと蝶番も旧式のため強度も弱く、良く見ると斜めに傾いていることもあります。 そこでおすすめしたいのが、「スライド蝶番」です。

○スライド蝶番のメリット

・扉を閉めたときに蝶番が見えない。

・取り付け後に、数ミリ単位の微調整が可能。

スライド蝶番はホームセンターや通販などで簡単に手に入り、また自分自身でもドライバーがあれば簡単に付け替えができるため是非試してみてください。

いかがでしたでしょうか。
こういった方法もありますので、是非参考にされてみてくださいね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

色の組み合わせを大切に|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

新居やリフォーム後のご家庭、せっかくならば家具も新調したいとお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで悩むことの1つが「色」です。
本日は色を考えたインテリアについてお話させていただきます。

色の組み合わせ基本パターン。べストな配色で理想のインテリアに

色の組み合わせを考えるとき、何を基準にしたらよいのか悩むことはありませんか。テーマカラーを決めるとインテリア計画が立てやすくなりますが、さらにもう1色2色と増やすことで、ちぐはぐな印象にならないようにしたいですね。今回は、色を組み合わせるときの基本パターンをご紹介します。

色を取り入れると住まいが楽しくなる!

色を取り入れることで、インテリアの印象は大きく変わります。ベースに白やベージュなどを選ぶ方は多いですが、ほんの少し色みを加えることで見違えるように個性的な空間になることも。

色には、感じる温度や気分までも変える力があります。あなたも、上手に色を取り入れて住まいを楽しく演出してみてください。

【基本パターン1】同系配色でまとめる

同じ色の、明度や彩度の違う色を組み合わせます。
色の組み合わせが苦手という方も、同系色ならまとめやすいのでは。インテリアに面白みを出すため、柄物や素材違いで取り入れるのもおすすめです。

【基本パターン2】類似配色でまとめる

似た配色でまとめるのが類似配色。具体的には、色相環のふたつ隣までの色で合わせる方法です。
まとまりはありますが、ぼやけた印象にもなりやすいため、取り入れる分量を控えめにするのが上手くいくコツです。

【基本パターン3】反対配色でまとめる

色を円形にまとめた「色相環」のなかで、ほぼ反対関係にある色を配色する方法です。
引き立て合う色を合わせることで、メリハリのある印象的な空間がつくれます。

ただ、ビビッドカラーで合わせると鮮やかすぎて落ち着かない印象になることも。シックな色合いを選ぶか、どちらかの色を少なめに取り入れることで、バランスよく仕上がります。

【基本パターン4】同一トーン配色でまとめる

明るさや鮮やかさを表すのが「トーン」。
トーンを合わせることで、いくつかの色が混在してもまとまりのあるインテリアがつくれます。ところどころに「柄」を取り入れるとアクセントになり、よりおしゃれな印象に。

色の系統は主に3つ

色は、色みのある「有彩色」と白・黒・グレーのように色みのない「無彩色」に分かれます。有彩色は主に、3つの系統があります。

1.暖色系
赤、橙などあたたかみを感じさせる色。

2.寒色系
水色、青など冷たさを感じさせる色。

3.中間色系
紫、緑など冷たくもあたたかくも感じさせず、はっきりとしない色。

あたたかみが欲しいダイニングには暖色系、落ち着いた雰囲気にしたい寝室や書斎は寒色系など、色を選ぶとき、感じる「温度」にも注目すると空間に合った色が選びやすくなります。

部屋の色は「広い」ところから決める

部屋の色を選ぶとき、壁や天井、床など面積の広い部分から決めていくと、上手くいきます。
全体の7割を占めるベースカラー、2割を占めるサブカラー、1割を占めるアクセントカラーの順に選ぶことで、バランスよく色を配置することができます。

色を上手に取り入れる方法をご紹介しました。色の組み合わせの基本パターンがわかっていれば、全体のイメージがつきやすく理想の空間づくりに役立ちます。あなたも色で遊ぶ、楽しい空間づくりをしてみませんか。

いかがでしたでしょうか。
想像するだけでは分かりにくいこともありますが、
いざ目にしてみるとわかりやすくなります。
ぜひ、色からコーディネートを考えてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

新築とは違う!洋室のリフォーム方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

洋室のリフォームは新築とはどう違うのか?
その方法や疑問について解決しましょう。
本日はこちらの話題をお届け致します。

新築とは違う!?洋室のリフォーム方法や疑問は確認しよう

洋室のリフォームでは内装材の張り替えが多くありますが、新築工事とは工事内容に違いがあります。戸建て住宅の洋室では、間仕切り壁が撤去できないケースも生じます。

洋室をリフォームするならいつ?

洋室のリフォームはライフステージに合わせて行われる場合もありますが、内装の劣化も要因の一つです。
洋室のリフォームのタイミングは、家族のライフステージに合わせた間取りの変更と内装の劣化に合わせて行うという2つの側面が想定されます。
家族のライフステージに合わせて子供部屋をリフォームするのであれば、小学校低学年頃まで兄弟で一部屋として、小学校中学年~高学年で二室に間仕切りをします。その後、子供が独立後に再び一部屋に戻して、夫婦の寝室にするといった使い方ができるでしょう。

洋室の内装の劣化でタイミングをみていくと、天井や壁のクロスの変色や剥がれが目立つ、ドアが開閉しづらくなったときなどが考えられます。
洋室を使っていくうえで、不都合が生じたときはリフォームのタイミングです。使いにくさを感じたらリフォームを検討してみましょう。

洋室のリフォームでよくある質問は何?

洋室のリフォームでよくある質問として、費用面以外では、工期に関することが挙げられます。洋室のリフォームでは、フローリングなどの床材の張り替え、クロスの張り替え、クローゼットなど収納家具の設置が行われることが多くあります。

フローリングの張り替えやクロスの張り替えのみであれば、それぞれ1~2日程度で終わります。ただし、フローリングの下の根太が傷んでいて補強をする、壁を壊して下地を入れる、あるいは電気配線を伴うといった付随する工事の有無によっても変わってきます。二室を一室にする、あるいは部屋を拡張するといった壁の撤去や造作を伴うリフォームでは、日数を要します。

また、収納家具の取り付けでは、設置工事自体は1日で終わりますが、ユニット家具や部材を取り寄せるのには、発注から2週間から1カ月ほどを要することが多くあります。造作家具では、製作に1カ月程度みておくとよいでしょう。
工期は現況や依頼する会社によって変わりますので、リフォーム会社に事前に確認しておくと安心です。また、疑問点に対して真摯に対応するリフォーム会社を選ぶとよいでしょう。

洋室のリフォームの疑問「壁は撤去可能?」

洋室のリフォームでは、「間仕切り壁を撤去することはできるのか?」という疑問を持つ人が多く見受けられます。木造の戸建て住宅は、構造上の壁量などの問題から、できないことが多くあります。マンションでは、一般的なRC造あるいはSRC造でラーメン構造の場合には、間仕切り壁は撤去できます。リフォーム会社の設計士などに、図面等を提示のうえ相談してみましょう。

洋室の新築とリフォームの工事内容の比較

洋室のリフォーム工事は新築時と違い、一度内装仕上げをしてあるものを剥がして、再び施工するため、工事方法や素材選びに違いもあります。
壁紙の張り替えでは下地の影響を受けて、不陸が出やすいです。特に、紙壁紙は不陸が出やすいため、リフォームでは職人に技量がなければ難しいです。

また、フローリングの張り替えでは、フローリングを剥がして張り直す方法のほかに、重ね張りという既存のフローリングの上に張る方法がとられることもあります。新築とリフォームでは、工事内容に違いがありますので、リフォーム工事に慣れた会社に依頼するとよいでしょう。

洋室のリフォームで改築とは?

改築は一般的に、間取りの変更を伴うリフォーム工事の中でも、床面積の変更を伴わないものをいいます。木造住宅の改築では、間仕切り壁の移動は耐力壁の計算に影響することが多く、構造体に絡むため、確認申請が必要となるケースが多くあります。そのため、改築は床面積の増加を伴う増築とともに、大掛かりなリフォームとして位置付けられています。マンションで、間仕切り壁の位置変更は、確認申請も不要であり、改築という言い方はされることは少ないです。
改築は一級建築士、あるいは木造住宅であれば二級建築士でも対応できますので、建築士の在籍するリフォーム会社に依頼するようにしましょう。

洋室のリノベーションと新築の違い

洋室のリノベーションについて、マンションでは間仕切り壁の位置を自由に変えられることがほとんどです。マンションの場合、決めらえた間取りで販売されていることがほとんどですので、リノベーションの方が間取りの自由度が高いです。

一方、戸建ての木造住宅では、新築のときの方が構造上の制約はあるものの間取りが自由に決められます。リノベーションでは、耐力壁の移動を伴うリフォームは大掛かりなものとなり、難しいケースが多くあります。一室の洋室を二室に仕切るリフォームはできますが、二室を一室とする、洋室の壁を撤去してリビングを拡張するといったリフォームはできないことがあります。

洋室のリフォームの人気ランキング

リフォームに対する要望を人気ランキングとしてまとめたものから、洋室に関するものだけをランキングにしてみましょう。「1位 全面改装」、「2位 子供部屋」、「3位 和室から洋室への変更」、「4位 収納の設置」です。

全面改装は中古物件を購入した人に多く、壁紙やフローリングの張り替えを行い、クローゼットの扉や建具まで交換するケースもみられます。子供部屋では、子供の成長によって間仕切り壁を設置して、一室を二室にするリフォームが多く、引き戸で間仕切りをするケースもあります。また、子供が独立した後には二室を一室に戻すケースも増えてきました。和室から洋室へのリフォームは、中古物件を購入したケースと両親との同居等家族の人数が増えたケースに多くあります。収納の設置はマンションで収納力が足りない場合に、行われることの多いリフォームです。

洋室のリフォームは人気箇所にとらわれずに

洋室といっても寝室や子供部屋など、用途によって使い方はさまざまです。家族構成やライフステージによって、洋室の使用目的も変わってきます。リフォームの人気箇所にとらわれず、家族にとって必要性の高いところから優先的にリフォームを行っていきましょう。例えば、部屋が片付かない場合は収納力が足りていないことが多く、収納家具を置くよりも、天井から床面までの収納を造作した方が、収納効率がよいです。家族にとって暮らしやすい住まいとなるように、洋室のリフォームを考えていきましょう。

洋室のリノベーションプランの注意点とは

洋室のリノベーションとして、二室を一室とする、リビングダイニングを広げるといったプランを希望していても、木造の戸建て住宅では間仕切り壁は構想上、撤去できないケースが多くあります。一部の壁は撤去可能であっても、壁や筋交いが残る可能性があります。

また、フローリングの張り替えだけを行うプランを依頼したときに、特にフローリングのたわみが気になっているケースでは、床下の根太の補強工事が必要なケースが多くあります。洋室のリフォームプランは構造や下地の状況に左右されることを念頭におきましょう。

いかがでしたでしょうか?
新築とリフォームでは工事内容が大きく違ってきます。
こちらのコラムで解決できない疑問がございましたら是非専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ステキなウッドデッキを長持ちさせる方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

憧れの一軒家。
理想的なウッドデッキ。
家を作り上げる素材そのものは経年劣化してしまいますが、
なるべく長持ちしてもらいたいものです。
そこで本日は、少しでもウッドデッキが長持ちする方法をお伝え致します。

やれば長持ち!ウッドデッキのお手入れ方法

「将来子供が生まれたら、大きな家に住みたいな・・・。

お庭にウッドデッキがあるのも素敵だな・・・。」と憧れを持っている方多くいると思います。

しかし、いざウッドデッキを購入するとなると、「ウッドデッキってどれくらい長持ちするのかな?」「どんなお手入れをしたらいいんだろう?」と 専門知識がなくて不安が先立ってしまいますよね。

実は、ウッドデッキのお手入れは思っているよりも手間がかかりません。

ウッドデッキに使われる木材やお手入れの頻度を決めてしまえば、意外と簡単!

「おうちのウッドデッキを長持ちさせるお手入れ方法」について、紹介していきたいと思います。

1.ウッドデッキを長持ちさせるカギはウッドデッキ材の種類!

ウッドデッキの材料となるウッドデッキ材は、大きく分けて3つの種類があります。

①ハードウッド 

②ソフトウッド 

③人口木材

ウッドデッキを長持ちさせるには、それぞれの特長に合わせたお手入れをすることが大切です。

ウッドデッキ材に合わせたお手入れを心がけていきましょう。

2.ウッドデッキ材の特長とお手入れ方法

それでは、ウッドデッキ材の特長と具体的なお手入れ方法を紹介をします。

①ハードウッド

ハードウッドの特長は、ずっしりとした高級感のある見た目です。

雨やシロアリに強く腐りにくいので、防虫・防腐塗装のようなお手入れは必要ありません。

あえてお手入れをするなら、高圧洗浄機やデッキブラシで洗い、サンドペーパーで磨くことがおすすめです。

②ソフトウッド

ソフトウッドの特長は、低価格で初心者でも加工がしやすいことです。

手軽に扱える反面、防虫、防腐処理が必要です。

お手入れの目安は1年〜2年に1回程度です。

お手入れ方法は、ハードウッドと同じように、高圧洗浄機やデッキブラシで洗いますが、その後、塗装をする必要があります。

③人口木材

人口木材の特長は、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて加工されていることです。

天然木材ではないので、防虫、防腐のための塗装は必要ありません。

お手入れをする場合は、デッキブラシや高圧洗浄機で汚れを洗い落とす方法が一般的です。

3.おうちのウッドデッキを長持ちさせる塗装方法

 

ソフトウッドのウッドデッキを購入した場合、自分で塗装をする必要があります。

塗装を行う際の塗料と塗装方法を紹介します。

①塗料の選び方

塗料を選ぶ際、まず「浸透タイプ」か「造膜タイプ」を選びます。

浸透タイプは、木材に塗料を浸透させ、腐るのを防ぐ塗料。

造膜タイプは、木材表面に塗膜を作り保護する塗料です。

例えば、ウッドデッキにひび割れがある場合、木材内部まで浸透して腐食や劣化を抑えてくれる浸透タイプがおすすめです。

次に、「水性塗料」か「油性塗料」を選びます。

水性塗料の主な成分は「水」です。

塗料を薄める際は、水を利用します。臭いが少ないため、小さなお子様がいる家庭におすすめです。

油性塗料の主な成分は「油」です。塗料を薄める際は、ペイント薄め液またはシンナーを利用します。

ウッドデッキを長持ちさせるためには、浸透性・耐久性が高い油性塗料がおすすめです。

②塗料の注意事項を使う順番

初めてウッドデッキをお手入れする際、水性塗料を利用したら、次回の塗装も水性塗料を利用してください。

油性塗料を利用した場合は、次回の塗装も油性塗料を利用してください。

同じタイプを使う理由は、水と油で相反する塗料になるので、塗り重ねてもなじまないためです。

前回の塗装から時間が経過していればなじむ可能性もありますが、基本的には同じタイプを使うことをおすすめします。

③塗装の手順

塗装の目安は、「塗装がはがれてきたとき」「購入時の色が変化をしてきたとき」です。気になる点が出てきたら塗装の準備を始めましょう。

まずは、晴れた日にウッドデッキの清掃をします。デッキブラシなどで砂やホコリを落としていきます。

次に、木材に残る塗料を研磨で落とし、塗装したい部分以外はビニール等で保護しておきましょう。

初めて塗料を塗る際は、木目の流れに沿って塗るとキレイに塗装をすることができます。

慣れてきたら、

・塗りにくいところ

・目立つところ

・木材と木材の間(隙間部分)

の流れで塗ると、より丁寧に塗装をすることができます。

4.おうちのウッドデッキは手入れ次第で長持ちする!

ウッドデッキ材にはそれぞれ特長があり、種類に合わせたお手入れをすれば長持ちします。

もし「自分でお手入れや塗装をすることが不安だな・・・」と思ったら、塗装業者に依頼をしてみましょう。

業者へ依頼をすると自分でお手入れをするよりも高額になる可能性があります。

しかし、プロの塗装なので、キレイに仕上がるだけでなく素人では気づきにくい補修箇所や部品交換の提案を受けられるかもしれません。

正しい知識を持ち、適切な頻度でお手入れをして、楽しいウッドデッキ生活を楽しんでいきましょう。

いかがでしたでしょうか。
初めにウッドデッキを作る時点での素材選びからお手入れまで、
長くもたせたいからにはそれだけのしっかりとしたチェックが必要になります。
ぜひウッドデッキをお持ちの方、もしくは今後考えられている方、
今一度確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/