ステキなウッドデッキを長持ちさせる方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

憧れの一軒家。
理想的なウッドデッキ。
家を作り上げる素材そのものは経年劣化してしまいますが、
なるべく長持ちしてもらいたいものです。
そこで本日は、少しでもウッドデッキが長持ちする方法をお伝え致します。

やれば長持ち!ウッドデッキのお手入れ方法

「将来子供が生まれたら、大きな家に住みたいな・・・。

お庭にウッドデッキがあるのも素敵だな・・・。」と憧れを持っている方多くいると思います。

しかし、いざウッドデッキを購入するとなると、「ウッドデッキってどれくらい長持ちするのかな?」「どんなお手入れをしたらいいんだろう?」と 専門知識がなくて不安が先立ってしまいますよね。

実は、ウッドデッキのお手入れは思っているよりも手間がかかりません。

ウッドデッキに使われる木材やお手入れの頻度を決めてしまえば、意外と簡単!

「おうちのウッドデッキを長持ちさせるお手入れ方法」について、紹介していきたいと思います。

1.ウッドデッキを長持ちさせるカギはウッドデッキ材の種類!

ウッドデッキの材料となるウッドデッキ材は、大きく分けて3つの種類があります。

①ハードウッド 

②ソフトウッド 

③人口木材

ウッドデッキを長持ちさせるには、それぞれの特長に合わせたお手入れをすることが大切です。

ウッドデッキ材に合わせたお手入れを心がけていきましょう。

2.ウッドデッキ材の特長とお手入れ方法

それでは、ウッドデッキ材の特長と具体的なお手入れ方法を紹介をします。

①ハードウッド

ハードウッドの特長は、ずっしりとした高級感のある見た目です。

雨やシロアリに強く腐りにくいので、防虫・防腐塗装のようなお手入れは必要ありません。

あえてお手入れをするなら、高圧洗浄機やデッキブラシで洗い、サンドペーパーで磨くことがおすすめです。

②ソフトウッド

ソフトウッドの特長は、低価格で初心者でも加工がしやすいことです。

手軽に扱える反面、防虫、防腐処理が必要です。

お手入れの目安は1年〜2年に1回程度です。

お手入れ方法は、ハードウッドと同じように、高圧洗浄機やデッキブラシで洗いますが、その後、塗装をする必要があります。

③人口木材

人口木材の特長は、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて加工されていることです。

天然木材ではないので、防虫、防腐のための塗装は必要ありません。

お手入れをする場合は、デッキブラシや高圧洗浄機で汚れを洗い落とす方法が一般的です。

3.おうちのウッドデッキを長持ちさせる塗装方法

 

ソフトウッドのウッドデッキを購入した場合、自分で塗装をする必要があります。

塗装を行う際の塗料と塗装方法を紹介します。

①塗料の選び方

塗料を選ぶ際、まず「浸透タイプ」か「造膜タイプ」を選びます。

浸透タイプは、木材に塗料を浸透させ、腐るのを防ぐ塗料。

造膜タイプは、木材表面に塗膜を作り保護する塗料です。

例えば、ウッドデッキにひび割れがある場合、木材内部まで浸透して腐食や劣化を抑えてくれる浸透タイプがおすすめです。

次に、「水性塗料」か「油性塗料」を選びます。

水性塗料の主な成分は「水」です。

塗料を薄める際は、水を利用します。臭いが少ないため、小さなお子様がいる家庭におすすめです。

油性塗料の主な成分は「油」です。塗料を薄める際は、ペイント薄め液またはシンナーを利用します。

ウッドデッキを長持ちさせるためには、浸透性・耐久性が高い油性塗料がおすすめです。

②塗料の注意事項を使う順番

初めてウッドデッキをお手入れする際、水性塗料を利用したら、次回の塗装も水性塗料を利用してください。

油性塗料を利用した場合は、次回の塗装も油性塗料を利用してください。

同じタイプを使う理由は、水と油で相反する塗料になるので、塗り重ねてもなじまないためです。

前回の塗装から時間が経過していればなじむ可能性もありますが、基本的には同じタイプを使うことをおすすめします。

③塗装の手順

塗装の目安は、「塗装がはがれてきたとき」「購入時の色が変化をしてきたとき」です。気になる点が出てきたら塗装の準備を始めましょう。

まずは、晴れた日にウッドデッキの清掃をします。デッキブラシなどで砂やホコリを落としていきます。

次に、木材に残る塗料を研磨で落とし、塗装したい部分以外はビニール等で保護しておきましょう。

初めて塗料を塗る際は、木目の流れに沿って塗るとキレイに塗装をすることができます。

慣れてきたら、

・塗りにくいところ

・目立つところ

・木材と木材の間(隙間部分)

の流れで塗ると、より丁寧に塗装をすることができます。

4.おうちのウッドデッキは手入れ次第で長持ちする!

ウッドデッキ材にはそれぞれ特長があり、種類に合わせたお手入れをすれば長持ちします。

もし「自分でお手入れや塗装をすることが不安だな・・・」と思ったら、塗装業者に依頼をしてみましょう。

業者へ依頼をすると自分でお手入れをするよりも高額になる可能性があります。

しかし、プロの塗装なので、キレイに仕上がるだけでなく素人では気づきにくい補修箇所や部品交換の提案を受けられるかもしれません。

正しい知識を持ち、適切な頻度でお手入れをして、楽しいウッドデッキ生活を楽しんでいきましょう。

いかがでしたでしょうか。
初めにウッドデッキを作る時点での素材選びからお手入れまで、
長くもたせたいからにはそれだけのしっかりとしたチェックが必要になります。
ぜひウッドデッキをお持ちの方、もしくは今後考えられている方、
今一度確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です