空間を広く見せる方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

工夫してリフォームすれば、狭小なスペースでも広く見せる事ができます。
本日はこちらの情報をご紹介致します。

リフォームで空間を広く見せる

お部屋を広く見せる4つのポイント

アイデア1-内装の色にこだわる

同じ空間でも、内装次第で雰囲気はガラリと変わります。例えば、壁・床・天井の色を考えてみます。

白色などの明るい色は膨張色としてよく知られています。例えば黒い服より白い服のほうが太って見えるのが典型的な例です。膨張色である明るい色を空間に用いれば、それだけ開放的で広く見えます。

さらに、ただ全面に明るい色を使うだけではなく、一面だけ別の色を取り入れるのもアイデアの一つです。例えば、部屋の入り口からみて奥の壁だけ、グレーなどの濃い色の壁紙を取り入れてみるのです。すると、濃い色は引き締まって見えますから、それだけ遠くに感じ、より部屋に奥行きがあるように見せることができるのです。

また、一部の面だけ色が異なれば、絵や写真を飾ってディスプレイゾーンとして用いるときに、よりおしゃれに見せることもできます。

アイデア2-照明を工夫する

照明も部屋の広さの印象を左右する大切なポイントです。通常は部屋の中央の天井に照明がついていると思いますが、部屋の隅にも照明を設けることを検討してみるのはいかがでしょうか。 部屋の隅に設置すると、奥行きを広く見せてくれますし、部屋の雰囲気もぐっとおしゃれになります。

アイデア3-空間を縦に広げる

通常、カーテンレールは窓のすぐ上の位置に取り付けられていることが多いですが、このカーテンレールを天井ぎりぎりの高さに設置してみます。

すると、カーテンを取り付けた際に天井から床までの高さを感じられ、開放感がアップします。

このアイデアは、海外のインテリアでよく用いられており「海外インテリアカーテン」などのキーワードで画像検索してみると、素敵な実例をたくさん見ることができます。

アイデア4-日光を取り入れる

日当たりのいい空間は、それだけで開放的で広々とした心地よさを味わえるものですよね。

例えば、ダイニングやリビングに天窓をつけるという方法があります。高い位置から差し込む柔らかな自然光は、開放感を与えてくれます。さらに「空間を縦に広げる」ことにもつながりますから、二重の意味で空間をより広く感じさせる方法といえますね。

また、暗くなりがちな和室にも、この工夫を取り入れることを考えてみましょう。例えば、窓際に障子があるなら、カーテンやブラインドに取り替えてみるのはいかがでしょうか。全面開放できるものを選ぶことで、窓からの日光をより一層取り込むことができますよ。

防災対策も一緒に考えよう

大切な我が家は、家族の命を守る「とりで」ともいえます。防災対策もしっかり考慮して、おしゃれにリフォームをするにはどうすればよいでしょうか。

例えば昔の壁紙の中には、火が燃え上がりやすいものも多いので火の燃え移りにくい素材の壁紙をチョイスすれば、火災対策にもなりますね。 また注目したいポイントのひとつが、窓ガラスです。

震災が起きたときに、どんな危険なことが起こるかをイメージしてみてください。大きな家具の倒壊はよくイメージされるものの、ガラスの飛散については意外と見落としがちだと言われています。ガラスの破片が飛び散れば、破片でけがをしたり避難経路が塞がれてしまったりするかもしれません。また、ガラスが割れてしまう恐れがあるのは地震の時だけではありません。台風や竜巻などの災害時にも、家のガラスはダメージを受けるのです。

こうした危険をふまえ、リフォーム時に強化ガラスなどの割れにくいガラスに交換する、飛び散り防止のフィルムを張るなどの対策を行うことができますね。大切な家族の命を守るために、ぜひとも防災対策もしっかりと行いましょう。

いかがでしたでしょうか。
色んな工夫で部屋を広く見せることができます。
是非こちらを参考にして考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

シンプルが一番なリビング|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

リビングは家族みんなが集まる憩いの場。
だからこそ特に過ごしやすい快適な空間にしたいものです。
ですが、実際どういった作りにすればいいか悩んだりしませんか?
そこで本日は、思わずお手本にしたくなるようなリビングをご紹介です。

シンプル・イズ・ベスト!ハイセンスなすっきりリビング7選☆

たくさんの生活雑貨や家具で溢れているリビングは確かに生活感に溢れて落ち着くかもしれません。
けれどオシャレかどうか・・・という点では何とも言えませんよね?そこで今回は、シンプル・イズ・ベスト!
シンプルだからこそハイセンスなリビングの空間をご紹介します♪キーワードは「高級感」です!

落ち着いた色合いのリビングと窓から見える植物のコントラストが素敵です!
友人を招待して落ち着いたワインパーティーが楽しめそうな雰囲気です☆

明るいウッディな雰囲気が、実に落ち着く空間を作り上げています。木の素材の良さを生かすためにテーブルも周囲の壁もすごくシンプルですね。けれど、このシンプルさが木を引き立てています!

座ってゆっくりと景色を眺めることが出来るように、窓全体に沿って備え付けられた椅子が特徴的ですね!広めの空間をとっているので、実にシンプルです。
けれど、全体的に濃いめの色合いに設定しているので落ち着く空間です。

ガラス張りの大きな窓が特徴の開放的な空間ですね。床や壁仕切りなどどれをとってもシンプルですが、物足りなさは全く感じないハイセンス空間です。

フローリングと障子の組み合わせが新しいですね!天井のハリもリビングのイメージに合わせて明るいカラーにしているようです。照明がなくても部屋全体が明るいですね。

やはり1番のポイントは、食卓を掘りごたつ式にして床と段差を付けたことです。こうすることでシンプルながらも、特徴のある空間になっています。フローリングを前面に敷き詰めているのに、和の雰囲気が感じられるリビングになっています。

白を基調としたシンプル・イズ・ベスト!の空間ですが、天窓が良いアクセントになっていますね。シンプルさの中にもオリジナル感が出ています!

いかがでしたでしょうか。
物をたくさん配置するよりも、シンプルな方が動線が広くとれ、
より快適に過ごしやすく感じますね。
ご家庭のライフスタイルにもよると思いますが、
ぜひ一度こちらを参考にして考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

床の種類と特長|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

生活する上での快適さに関して長期間にわたり大きな影響を与えるため、床の材質ってとても大事ですよね。
本日は床の種類と特徴についてみていきましょう。

フローリング、タイル、クッションフロアの種類と特長

床の足ざわり、ぬくもり、弾力…。これらは床の材質で決まります。床は、生活する上での快適さに関して長期間にわたり大きな影響を与えるため、材質には是非こだわりたいところです。そこで、今回はリフォーム時の床選びの際に役立つ、さまざまな床材の特長やメリット、デメリットなどをご紹介します。

家の床ってどんな種類から選べるの?

床は、耐震などに必要な強度を出すための重要な構造の一部であり、下からの寒さを防ぐ役割や防音の役割も担っています。また、インテリアの一部として空間演出に大きな影響も与えます。そのため、家のリフォームをする場合は、どんな床にするかについてもしっかり考える必要があります。

ただし、フローリングがいいなど漠然とした希望はあったとしても、住宅新築やリフォームの経験がない人にとっては材質などを含めた床の詳しいことまではわからないのが一般的でしょう。床の材質にはいろいろな種類があり、それぞれ特徴が違います。その特徴をよく理解した上で材質などを選ぶことが大切です。床の種類としては、複合フローリングや単層フローリング、コルクタイル、クッションフロアそしてタイル・石などがあります。

複合フローリング

複合フローリングとは、合板の上に本物の木材を単板で貼って作られた床材です。単板部分は0.5ミリメートルから3ミリメートル程度で、その部分が厚ければ高級品といえます。一般的にフローリングと呼ばれているものはこの複合フローリングのことです。木材はナラを中心に、カバやカエデそしてブナなどが使われることが多いです。1平方メートルあたり約4000円以上の費用がかかるのが一般的です。

複合フローリングのメリットは、デザインや色が豊富だということです。部屋全体のインテリアに合わせた床を選べる点は魅力です。また、基本構造が合板ですので、反りや膨張、収縮などの変形を起こしにくいメリットもあります。さらに床材の原料の樹木の種類を変えることによって摩耗に強い、衝撃に強い、遮音性に優れているなど特徴が違う床材が選べます。部屋の用途に合わせて複合フォローリングの種類を選べる点は便利でしょう。メンテナンスも楽です。

ただし、デメリットもあります。表面の単板がはがれてしまうとその傷の補修は難しく、板を交換する必要があることです。また、摩耗に強い性質上、ムクフローリングのような歳月を経て板の雰囲気が変わっていく経年変化を楽しむことは難しいといわれています。合板であるため踏み心地が硬いのもデメリットだと感じる人もいるでしょう。

単層フローリング

単層フローリングとは、ムク材や集成材などを材料としたフローリングです。集成材とは、樹木を細かく破断し貼り合わせたもので、材料となる樹木の種類は豊富です。そのため、材料によってフローリングの特徴も変わってきますので、部屋の目的に合った単層フローリングを選ぶことが大切です。価格は、1平方メートルあたり5000円程度からが一般的ですが、高級な素材になると価格は上がります。

単層フローリングのメリットは、天然材の香りを感じたり、天然素材ならではの触感や雰囲気を楽しんだりすることができることです。踏んだ感触も合板フローリングとは違って柔らかいものが多く、足に負担がかからない点や冷たく感じない点もメリットといえるでしょう。さらに、自然素材ならではの経年変化を味わうこともでき、年数を経てインテリアとしての雰囲気が変化していくことを楽しめるのは単層フローリングだけが持つメリットといえます。

デメリットとしては、まず価格が高いことです。自然素材を多く使うためやむを得ないでしょう。また、手入れが必要で手間がかかる点や傷がつきやすい点、そして反りや伸縮など形状が変化する可能性がある点もデメリットといえます。場合によっては、木材からの樹液が出ることがあったり、色のばらつきがあったりするなどが気になる人もいるでしょう。

コルクタイル

コルクタイルという床材もあります。コルクタイルとは、コルク樫の樹皮を細かく砕き、接着剤を混ぜて加熱圧着してブロック状の素材を作り、それを裁断して床材にしたものです。シート状になっていて床の上に敷き詰めるだけのものであれば1平方メートルあたり2,000円程度の価格からありますが、コルクタイルの場合は1平方メートル当たり8,000円程度の費用がかかるのが一般的です。

コルクタイプの床材のメリットは、コルクの特性に関係しています。断熱性に優れ、肌が触れたときに冷たさを感じませんし、弾力性が高いため傷がつきにくく吸音性や遮音性にも優れているという特長があります。また、吸湿・放湿の性能が高いため水廻り部分の床材に使える点もメリットです。シロアリに強いという点も見逃せない魅力でしょう。

一方、デメリットとしては、経年変化が大きくすぐ脱色してしまうこと、補修が難しいため傷んでくると全面貼り換えを余儀なくされることなどがあげられます。コルクの性質上、染み込んでしまった汚れを取るのが難しいのもデメリットといえます。さらに、複合フローリングなどと比較すると価格が高い点も難点でしょう。

クッションフロア

クッションフロアの材質は塩化ビニールで、幾何学模様、フローリング風やタイル風の柄などが印刷されたシートを透明な塩化ビニールで挟んでいる床材です。

クッションフロアのメリットとしては、まず価格が安いことがあげられます。1平方メートルあたり1,500円程度から選べるのが一般的ですので、通常の複合フローリングと比較するとかなり低予算でリフォームなどが行えます。また、防水性が高いため、水回りでも使えるなど使用用途が広く掃除がしやすい点も魅力です。さらに、柄が豊富で加工しやすいため、どんな部屋にも合わせられる点がメリットです。

デメリットとしては、フローリングや石材と比較すると、どうしても高級感で劣る点です。また、ビニールですので独特のにおいが気になるという人もいます。熱に弱いという難点もあります。

タイル・石

タイルや石も床材として使用されます。通常は、玄関ポーチなどで使用されることが多いですが、高級住宅ではリビングやダイニングなどで使用されることもあります。ユニットバスが普及する以前は、浴室の床はタイルが使用されるのが一般的でした。価格は、1平方メートル当たり2000円程度が一般的な最低価格ですが、高級石材になると1万円を超えることも珍しくありません。

タイルや石を床材として使用する場合のメリットは、傷に強く耐久性に優れているため長期間貼り替えずに使用を継続できる点です。汚れも落ちやすく、耐水性も高いため、屋外や水廻りで使用すると効果的です。また、木材とは違った雰囲気を出せますしデザインも豊富ですので、個性的なインテリアを目指す場合にはタイルや石材を使用するメリットは大きいでしょう。化学物質を発散させることがありませんので、安全面でも信頼できる魅力があります。

一方、その材質の特徴である硬さが原因となるデメリットもあります。落とした物が壊れるリスクが高くなりますし、吸音性が低くなるため音が響きます。また、転倒した場合にケガをする不安もあります。さらに、材料そのものが重いため、床の補強が必要になる可能性がある点もデメリットといえるでしょう。

いかがでしたでしょうか。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、何を重視するか、どういったものが部屋に合うかなどを検討してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

照明を使ってステキなマイホームを|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

最近様々なモデルハウスを見ていると、
形などのデザインだけでなく照明にも気が配られているように思います。
そこで本日は夜美しく輝くよう配置された照明のお宅をご紹介致します。

建築家の考える照明デザイン5選!

昼とは一変する夜の表情が美しいライティングデザイン。
建築設計とは別に照明デザイナーがその住宅にふさわしい明かりデザインしてくれることも良くあります。
明かりは目的に合わせ本来の空間に更なる広がりを、あるいは包まれる様な雰囲気を演出するマジックでもあり
その温かみのある明かりからは少しトーンダウンした穏やかに過ごす夜の時間を提供してくれます。

夜になり明かりが灯され、そこに身を置くと不思議と落ち着いた心境になる、という気持ちにさせるのがライティングデザインの技です。ライティングデザインは人を導き、一日の終わりを穏やかに、夜にふさわしいアクティビティを自ずと教えてくれるのです。

昼間は空間のアクセントとなる彫刻として、夜は効果的な照明としてデザインされています。

照明は教室のように明るければ良いというものではありません。必要な所に効果的な量の明かりが灯されれば、それだけで空間の質を向上させます。

照明器具は床や壁、天井に丁寧に隠されています。全てを間接照明のようにデザインした家全体で考えるライティングデザインです。

家そのものが周辺環境へのデザインされたライトボックスの様です。

いかがでしたでしょうか。
想像以上にステキな空間を演出できているとは思いませんか。
照明の当て方や、種類を変えてもかなり様変わりするように思います。
是非一度、照明関係についてチェックしてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/