バリアフリーリフォームで安全快適な暮らしを|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

高齢化社会がどんどん進む日本。
それに伴って住居も変化が必要です。
そこで本日はバリアフリーリフォームについてお届け致します。

バリアフリーリフォームで安全快適な暮らしを

高齢化社会が叫ばれて久しい中、のない快適な暮らしを実現するための改修バリアフリーリフォームも注目を集めています。

バリアフリーリフォームは生活動線を考えて

動線を考えましょう

バリアフリーリフォームには、ミニスロープや手すりの取り付け以外にも生活するうえでの導線を考えて、廊下の幅を広げるなどの「生活動線リフォーム」が重要です。

足腰が弱っているお年寄りにとっては、移動距離・導線が短いほど快適です。 特に頻度が高い寝室からトイレ、浴室にかけては生活の主軸となりますので近いほど体力を使わずにラクに移動ができるようになります。ただし、移動の短さだけを重要視するのではなく車いすが通れる幅を考える手すりをつける、扉の開き方なども考えなくてはなりません。

もし、水回りの場所を移せない場合は寝室の場所を移すなど臨機応変に対応するといいでしょう。

座ったまま調理ができるキッチンも登場

車椅子や椅子に座ったままでも大丈夫!

キッチンで立ちながらの調理も年齢を重ねるとつらいと感じる方が多いようです。 そのような方を対象に販売されたのがリクシルのウェルライフです。

このキッチンはイス又は車椅子に座ったままで調理できるように足が入るようにデザインされています。また、収納も座ったままの姿勢でも物を出し入れしやすい高さとなっており、転倒事故などの危険性を回避することができます。

バリアフリーリフォームでありがちな失敗

将来の事を考え早々にバリアフリー仕様にしておくといいと思われがちですが、実態バリアフリーが必要な人に合わせてリフォームしないと失敗する場合があります。 例えば次のような場合です。

【手すりが役に立たない】

手すりを取り付けるときは、使う人の体格に高さを合わせるほか左右のどちら側に付けるかは後遺症の現れ方によっても異なってきます。また、手すりを付けたために車イスで通れなくなるケースもあります。

このように実生活で役立たないと、手すりをつけ直すことや外すことも必要になってきます。せっかくのリフォームが無駄にならないために、手すりは取り付けず取り付けを予定する場所の下地補強に留めましょう。

手すりをつけるなら注意を!

【ドアの使い勝手が悪い】

引き戸のドアなら開閉が楽!

バリアフリーのリフォームで大切なこととしてドアの開閉が挙げられます。ふだん何気なく使っている「開き戸」は、車イスや杖での利用には大変不便です。

内開きと外開き、どちらのタイプも不具合があります。ドアは全て「引き戸」にしましょう。可能なら、3枚引き戸にすると車イスで通るときにも楽になります。

【階段が危ない】

おしゃれでも危険な階段

デザインを重視した階段は事故のもとです。高齢者だけでなく小さい子どもが使うことも考えましょう。そのためには、側板や蹴り込み板、手すりを付けることも必要です。なお、手すりの端は壁側に折るなどして、衣服が引っ掛からない工夫がポイントです。

住む人に合わせたリフォームが必要

リフォームするときは、現時点で快適な日常生活を送れるだけでなく自分たちが高齢になったときのことを考えて行いましょう。 また、結婚した子どもが同居したり帰省したりする場合も考えておくといいですね。お腹の大きい女性や赤ちゃん、小さい子どもが安心して暮らせるための生活空間も必要になります。

ただし、よかれと思って行ったリフォームが役立たない可能性もありますので、事前に業者の方と相談しながら、各家庭にあったリフォームを進めていくことが良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
バリアフリーにすると高齢者にとっては生活がとてもしやくなります。
一方でリフォームの注意点もありますので、お考えの方は是非こちらを参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です