換気扇の交換タイミングは?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

換気扇の適切な交換タイミングはいつなのでしょう。
使用頻度やお手入れの状況によっても変わりますが、家庭の換気扇の一般的な寿命は一般的に10~15年と言われています。
製造年月日を確認し、寿命の時期が来ていたら交換を検討してみましょう。

また時期がきていなくても以下のような症状があれば交換が必要です。

・換気扇から変な音がする
・ガタガタ大きく振動する
・換気力・吸収力が落ちてきた
・プロペラの回転が遅くなっている

特に変な音がしたりガタガタ振動している場合は要注意です。モーターの消耗や内部の破損の可能性があります。そのまま使っていると故障の原因になるだけでなく、モーターのオーバーヒートや内部のほこりが原因で発火する危険性もあるため、早めに業者を呼んで交換するのがベストです。

また、換気扇を回しているのにキッチンの臭いが取れなかったり、煙がなかなか排出されない場合は、換気扇の性能が落ちている可能性があります。
油汚れが原因の場合は掃除で何とかなったりしますが、掃除しても回転率が遅い場合にはモーターの消耗や異常が考えられますので、交換を検討しましょう。

古い換気扇・レンジフードは15年以上使用し続けていると、換気扇内のモーター、コンデンサー、電気コードの各部品の経年劣化によって、発煙、発火が起こる可能性があります。
古い場合には交換することをお勧めします。

ご自宅の換気扇をぜひチェックしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

防災対策を見直そう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

災害は突然起こるもの。いつ起こるかわかりません。
普段の生活にも防災の意識を持ち、日頃から対策をしておくことが重要です。
皆さんは防災対策できていますか?
お子様や高齢者の方がいるご家庭では特に配慮した対策が必要です。

◉子どもの目線で対策を
大人は背の低い家具だと思っていても、子どもにとっては倒れたら頭を直撃するような高さの家具が結構あります。
室内に不要なものは置かないのを基本とし、家具の転倒防止対策もしっかり行いましょう。対策にはつっぱり棒、耐震ジェルマット、耐震収納ラック、など活用できるものがあるので、ホームセンターなどで対策グッツを揃えましょう。
また、写真たてをガラスや木から布や革のものに換えたり、照明器具を和紙素材のものにするなどの工夫次第で、万が一当たった時の衝撃を軽減することもできます。身の回りのもので衝撃を吸収できる素材のものに変えてみましょう。

◉高齢者向けの非常用持ち出し袋を備えましょう
高齢者の生活に必要な常備薬、処方箋、入れ歯、老眼鏡、補聴器なども忘れずに備えましょう。また、保険証、年金手帳など基本的な身分証の携帯も勿論必要です。毎晩、枕元にこの一式が入った袋を置いておく習慣にすると、日々使いながら常に備えておくことができますよ。

◉避難場所を室内に確保しましょう
小さなお子様や高齢者の方がいるご家庭では、避難時に特にパニックにならないように、リビングルームや寝室でも安全な空間を確保しておきましょう。大きな地震が起きたらまずその安全空間に避難し、そこで落ち着いてから次の行動を考えるようにしましょう。そうすれば慌てずに冷静に判断ができます。

◉我が家の防災マニュアルを作ろう
家族で話し合って我が家の防災マニュアルを作ると、各自がしっかりと災害に対する心構えをできると同時に防災対策を認識できます。
災害時に家族が落ちあう場所、家族がバラバラだった場合の連絡方法、役割分担、貴重品リスト、日頃の行動、通勤や通学時の危険な場所、避難場所、防災マップなどをまとめておきましょう。

◉水の備えはしっかりと
断水による飲料水の不足だけでなく、トイレや入浴などが不便になると、衛生状態が悪化し感染症なども心配になります。
水の備蓄だけでなく、非常用給水袋や身体を清潔にするためのウエットタオルも用意しておきましょう。

◉災害対策リフォームをする
様々な災害に合わせた対策リフォームを行うとより安心して生活ができます
どのような対策になるのか、費用や期間はどのくらいかかるのかなど、まずは専門家にご相談ください。

災害時の心得】

◉地震発生の場合
地震発生直後にすること
・室内の避難場所でまず安全を確保する
・火の元の確認と初期消火
火を使っていたら、揺れがおさまってから火の始末をする(もしも出火したら落ちついて消火をする)
・あわてて外に飛び出さない
あわてると転んだり、ガラスの破片でケガをしたりする恐れがある。
外に出ると瓦、ガラス、看板などが落下してくることがある。
・出口を確保
揺れが収まったらすぐにドアや窓を開けておく。
屋外にいた場合は、倒れてくる恐れがあるため塀に近寄らない。

地震後にすること
・テレビ、ラジオ、行政などから正しい情報を得る。
・火災や津波で避難が必要な場合は、素早く避難する。
・ベビーカーや車椅子は使えないので基本おんぶで移動。日頃からおぶいヒモを用意しておく。
・避難する前に、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締める。
・自宅及近隣の安全を確認する。
・倒れた家屋や家具の下敷きになった人などがいたら、近隣の人と協力しあって救助する。

【まとめ】
大切なご家族の命を守る為にできることです。
まだ備えてない方は是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自宅の換気を見直そう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

コロナの影響で、換気に注目が集まっています。
新築の家では勿論ですが、多くの方が換気のしやすい家を目指してリフォームされています。頻繁に窓を開けるのが面倒、また冷暖房のロスが気になるという方には特におすすめです。工事内容も簡単で工期も短くすむため、他の内装リフォームなどをされるついでにプラスする方も多いリフォームです。

◉窓リフォーム

換気では空気の流れをつくることが重要ですが、この空気の流れを作れる窓がウインドキャッチを取り入れた窓です。ウィンドキャッチとは外の風を室内に誘導し、室内に風の流れを作り出す考え方ですが、これを取り入れFIX窓の両サイドに窓のついたウインドキャッチタイプに変更すれば、1枚の窓で空気の入口と出口をつくれます。

◉玄関ドアのリフォーム

玄関を採風ドアにすると、扉を開かず施錠したままで自然の風を取り入れることができます。
窓を開けっぱなしにすると防犯面が気になるという方は特におすすめです。
また、玄関にこもりがちな臭いや湿気、熱気などを外に出すことも可能です。更に風だけでなく光も取り込むことができるので明るく使い勝手の良い玄関になります。
既存のドア枠の上から、新しいドア枠を取り付ける工事になるので、外壁塗装といっしょに交換するとより外観が美しくなります。

◉24時間換気システムをつける

2003年7月以降は設置が義務化されていますが、それ以前の建物だと導入されていないケースがあります。
窓を開閉しなくても、機械の力で24時間にわたって家中が新鮮な空気に入れ替えられるので設置されていない方はまずこちらを検討してみましょう。

如何でしたか?
換気は感染症予防対策として、家族の健康を守るための重要なポイントとなります。是非検討されてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

掘りごたつのリフォーム方法って?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

寒い日には掘りごたつで暖をとりたいという方も多いですよね。
日本人であれば掘りごたつはやはり落ち着きますよね。

和室に掘りごたつを設置する場合のリフォームの方法にはいくつかの種類がありますので本日はそちらをご紹介します。

【掘りごたつユニット】
市販の掘りごたつユニットなら、小上がり式のボックスと掘りごたつを組み合わせておくだけの簡単施工で設置が可能で最も簡単なリフォームになります。工期も1日程度です。
小上がりに上がると天井が低く感じてしまったり、和室の上にユニットを置くことで違和感を感じてしまうことがあるので良く考えて設置しましょう。
費用は作業費が2〜3万円ほど。小上がりユニットは15〜30万円ほどのものが多いようです。

【小上がりを作り掘りごたつを造る】
小上がりを作り、足を置くスペースを確保すれば掘りごたつの設置が可能です。
マンションなど床下を掘り下げられない空間でも施工できるが最大のメリット。
大きさにもよりますが、工期も電気工事と床上げを合わせても4〜5日ほどです。
費用は6畳ほどの空間であればおおよそ25〜30万円ほどです。

【床下を掘って掘りごたつを造る】
畳の下にある床板やフローリングを外して、床を支える根太を取り、そこに鋼製束を入れて支えとし、掘りごたつのヒータを組み込みます。
和室に作る場合は、堀ごたつの足を収める掘り込み部分に合わせて、畳を作りはめ込んだら完成です。小上がりを作る時と同様で工期は4〜5日ほどです。
費用は掘りごたつの深さや大きさによって費用は異なりますが、おおよそ30万ほどです。

如何でしたか?どの方法が良いか参考になれば幸いです。
リフォーム方法や状況によっても掘りごたつの設置費用は変わりますので、施工店にご相談くださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/