アイランドキッチンの魅力|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

おしゃれで開放的なスタイルが魅力のアイランドキッチン。
お料理好きな方やコミュニケーションをとりたい方などに向いているといわれていますが、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

【メリット】

開放的な空間になる
アイランドキッチンとは四方が壁面に接しておらず、キッチンのまわりを一周ぐるりと人が歩ける、その名の通りまさに島のように独立したキッチン。
一番のメリットは解放感です。
壁などの視線を遮るものがないため、リビングやダイニングまで視線が広がります。開放的で広々としたLDKをつくりたいという方には、非常におすすめのレイアウトです。

数人での料理も可能でコミュニケーションがとりやくなる
アイランドキッチンは一周ぐるりと回遊できる動線になっています。そのため複数人で料理するときにも、お互いの動線を邪魔することがありません。夫婦や親子でキッチンに立ちたいという方、友人を呼んでホームパーティーをしたい方にぴったりです。また対面式のキッチンなので、家族とのコミュニケーションがとりやすいのもうれしいポイントになりますね。

さまざまなおしゃれなレイアウトを選べる
自由度が高いアイランドキッチン。たとえばキッチン横にダイニングテーブルをつなげれば配膳が楽になり、テーブルを作業スペースとしても使えます。キッチンの向かい側をバーやカフェのようなカウンターにして、お酒を楽しんだり軽食をとったりする場所として使うのもよいですね。来客時のおもてなしにも便利です。また動線のよさを活かして、洗面所やパントリーに通り抜けられるようにして、家事動線を良くすることもできるのが魅力です。

【デメリット】

収納スペースが必要になる
開放感がある反面、キッチンが丸見えになってしまうのもデメリットの一つ。
収納スペースは確保したいところですが、アイランドキッチンの主な収納スペースは、調理台下のキャビネットと背面収納です。シンク下に収納をたっぷりとつくったり、背面収納を床から天井まで高さのある大容量タイプにしたりと、収納をたっぷりとれるよう工夫が必要です。またキッチン内の収納だけでなく、別でパントリーを設置するのがおすすめです。

料理の臭いや汚れなどが気になることもある
壁に囲まれていないので、料理中の煙や臭いが広がりやすいという点もデメリットです。またコンロから油が飛んだり、シンクから水が飛び散ったりして、リビング側の床や壁まで汚れてしまう可能性もあるため、コンロ前に油はねガードを導入したり、汚れがサッと落ちる床材や壁材を選んだりと工夫も必要。
また煙がリビングへいかないような換気設計も大切です。

如何でしたか?
アイランドキッチンにしたい場合はある程度の広さも必要になってくるので、そこがクリアになればぜひ考えたいキッチンです。
気になる方は専門家にも相談してみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ペットのためのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

子供たちが成人して家を出たのをきっかけにペットを飼い始めたり、コロナ禍で人と会えない寂しさからペットを飼い始めたり…と理由は様々ですが、ここ最近でもさらにペットと同居する人が増えています。
それと同時にペットと快適に暮らすためのペットリフォームを考えるかたも増えています。
本日はペットリフォームについてみていきましょう。

【ペットリフォームとは】

①住まいの修繕といたずら&怪我防止対策をする
ペットはいたずら大好きです。もちろん悪気なんてこれっぽっちもありません。
ただ何の対策もないと、猫が壁を引っ掻いて傷つけてしまったり、犬が部屋を走り回って床に傷がつくなどペットのいたずらによって知らないうちにどんどん住宅が傷んでしまいます。
また、通常のフローリングではペットにとって滑りやすく、骨折や脱臼など怪我の原因になることも。
対策としては、ペット用の壁紙や床材への張り替えをおすすめします。
表面に特殊加工をほどこしたビニールクロスやペット用の床タイルであれば傷がつきにくくなりますし、ペット用フローリングやペット用クッションフロアに張替えることでペットの足腰への負担を減らし怪我を防ぐことができるようにもなります。どういった材質がよいか専門家に相談して考えてみましょう。
余裕があれば、断熱材を入れて温度調節ができるようにしましょう。気候の変化に弱いペットの体調管理を助けることができます。
さらに防音シートを導入して防音対策をすれば、ペットにかかるストレスを減らすこともできるようになります。

②ペットのニオイ対策をする
ペットのニオイは家に染み付きやすいのですが、一緒に暮らしている人は分かりずらいので最初からニオイ対策ができていると良いですね。
対策としては、壁紙や天井材を消臭機能のあるものに張替えるだけ。これだけでも全然違います。

③ペットの世話をしやすくする
例えばペット専用スペースを作っておけば、動物が苦手なお客さんも自宅に呼べようになりますし、ペット専用のシャワースペースや掃除のしやすい土間があれば散歩から帰ってきたときのお手入れに役立ちます。

如何でしたか?
大事な家族の一員であるペットと快適に過ごすためには、ペットリフォームも重要です。ぜひ考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

地震が起きた時にチェックしたいこと|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

昨日は大きな地震がありましたね。皆様は大丈夫だったでしょうか?
大きな地震が起きると建物が倒壊したり、半壊とまではいかなくても外壁にひびが発生していたり、屋根が崩れてしまったりすることがあります。
一見なんでもないように見えても、見えないところで異常が発生していることもありますので、ご心配な方は是非チェックしてみてください。

【チェック】
①外壁や基礎にひび割れがないかどうか
幅が広くて深さが5mm以上のひび割れの場合は、外壁材自体にダメージがある状態です。また外壁が傾いたり膨らんだり、変形しているものも要注意です。
②床に球体を置く
地盤沈下を調べるのによく使うのがビー玉などの球体を床に置いてチェックする方法です。何度も同じ方向に転がるようでしたら床が傾き地盤沈下をおこしています。
③扉の開け閉め
複数のドアや窓が開閉しづらくなった場合は、ドア枠やサッシが曲がっていたり、建物そのものが傾いたり歪んでいる可能性があります。
④雨漏りしていないかどうか
雨漏りの原因は様々ですが、地震後に雨漏りが始まった場合は屋根で瓦のズレや破損が生じている可能性や、外壁のひびなどが原因になっている可能性があります。
⑤床下の配管
床下が湿っぽい場合は給水管や排水管の水漏れが原因かもしれません。給水管の元栓を閉めて、排水管につながる器具を使用しないようにしましょう。
⑥建物周りの地面
雨が降っていないのに、地面がぬかるんでいる場合は地中の水道管などが破損して水漏れを起こしている可能性があります。

今回の地震で耐えたとしても、次の地震も耐えてくれるとは限りません。
安全のためにも、こちらのチェックで1つでも当てはまることがあれば、すぐに専門業者に相談しましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

屋根の軽量化で耐震対策|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

屋根を軽量化することは耐震性を高めるためのリフォームとしても重要なリフォームの一つです。
本日は少し掘り下げてみてみましょう。

建物自体の重さは柱や基礎部分によって支えられています。地震や台風などで建物に負荷がかかった場合にも柱や基礎が支える仕組みなので、当然屋根が重いとその重圧で建物が壊れやすくなるのです。
また、揺れについては遠心力が働くため、屋根が重ければ屋根の遠心力が大きくなって揺れが増大しやすくなります。

◉屋根軽量化のメリット

まず、屋根を軽量化することで柱や基礎にかかる負荷を抑えることができます。
陶器瓦やセメント瓦の場合は落下した場合に事故につながってしまう恐れがありますが、金属瓦やその他の軽量で割れにくい屋根材を導入することで、落下時の飛散を抑え危険を避けることができます。

◉注意点は?

屋根の軽量化リフォームのみでは完全な耐震性対策にはなりません。
いくら屋根が軽くても地盤や基礎、柱が弱ければ意味がありません。
事前に地盤や基礎、柱などの部分についても耐震診断を施しておきましょう。その際に十分な強度がなかった場合には部分修復を行うようにしましょう。

◉補助金について

補助金制度は自治体にもよりますが、耐震診断費用が全額、工事費用は半額まで補助される場合もあります。
耐震リフォームをお考えの方は住まわれている地域の役所まで問い合わせてみると良いでしょう。

如何でしたか?
ご自宅が陶器瓦やセメント瓦でご心配な場合はぜひ耐震性を高めるリフォームを検討されてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/