暑さ対策は窓リフォームで!|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

暑い夏が続いていますね。おうち時間くらいは暑さを気にせず快適に過ごしたいですよね。
実際帰宅して、エアコンをつけてもイマイチ冷えが悪い、冷房代が高すぎる・・・など、そんな方は暑さ対策を含めた窓リフォームを検討してみてはどうでしょうか?
今回は窓のサッシやガラスの種類、そして暑さ対策に効果的な窓選びについてご紹介致します!

■窓のサッシの種類
窓は、「窓ガラス」とそのまわりの枠である「サッシ」から成り立っています。新築やリフォーム時の窓選びでは、ガラスだけでなくサッシの種類も選びます。サッシの種類によって、断熱性能も大きく変わってきます。

・アルミ

日本の住宅でよく使われてきたのが、アルミ製のサッシ。価格が安く、軽くて強度もあるのですが、断熱性能が低いです。外の暑さや寒さを伝えやすく、結露もしやすいので、冬は毎日窓まわりがビッショリ濡れているなんてこともあります。

・樹脂

アルミの1/1000という熱伝導率の低さで、高い断熱性能をもつのが樹脂製のサッシ。夏の窓辺の暑さをやわらげてくれます。結露も生じにくいので、寒い地域でもよく選ばれています。

・半樹脂

樹脂サッシは断熱性は高いものの、アルミに比べて価格が高めです。そこでアルミの弱点を補いつつ費用を抑えられるのが、アルミ+樹脂の複合サッシです。屋外側は低コストのアルミ、室内側は熱を伝えにくい樹脂が使われています。

■窓ガラスの種類

・単板ガラス(フロート板ガラス)

表面が平らで透明な単板ガラスは一般的に使われています。特別な機能はありませんが、採光や眺めの良さは抜群です。

・フロストガラス

道路や隣家からの視線が気になるときには、「フロストガラス」や「型板ガラス」などがおすすめ。透明なガラスの表面を削ってザラザラにした「すり板ガラス」を、化学処理でなめらかに仕上げたものが「フロストガラス」です。

・型板ガラス

型板ガラスは透明なガラスの表面に凸凹の模様をつけたもの。フロストガラスより値段が安めで、色んなデザインがあります。光を取り入れながらシルエットはぼやけて見えるので、トイレや浴室など外から覗かれたくない場所におすすめです。

・網入りガラス

防火設備として使われるのが、ガラスの中に金網がはいった「網入りガラス」です。火災時に熱でガラスが割れても飛び散りにくく、延焼を防ぐ目的で使われます。

■窓リフォームで夏の暑さ対策

住まいの暑さや寒さの大きな原因は窓にあります。いくら壁の中に断熱材をたっぷり詰め込んでも、窓ガラスやサッシに何も対策をしていなければ、暑さや寒さはどんどん家の中に入ってきます。

最も手軽なリフォームは、一般ガラスをエコガラス(Low-Eガラス)に変えるリフォーム。夏の日差しの暑さを防いで、冬も結露しにくくなります。紫外線をカットする商品もあるので、日焼けや家具の色褪せが気になる方にもおすすめです。

 

いかがでしょうか?

この時期の暑さは異常で、室内での熱中症も防ぎたいですよね。ぜひこの機会に窓に重点を置いて、リフォーム検討ししてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁紙の色選びのポイントとは?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

リフォームをするにあたって、欠かせないのが壁紙ですよね。色はお部屋のイメージにとても関わってきます。

そこで今回は壁紙の色選びのポイントについてご紹介していきます!

★どんな雰囲気・イメージにしたいか?
壁紙を選ぶときは、まずは「どんな雰囲気の部屋にしたいのか?」を考えることが大切です。理想の雰囲気がはっきりしていれば、イメージに合わせて壁紙の色を絞り込むことができます。

■部屋の大きさ
白などの淡い色で部屋全体をまとめると、空間を広く見せることができます。
また、色には「進出色」と「後退色」の2種類があり、その効果を利用するのも一つの手です。

■色の種類 色 色の効果
進出色 赤・オレンジなどの暖色。 物を近く、大きく見せる効果がある。
後退色 青・青紫などの寒色。 物を遠く、小さく見せる効果がある。
この効果を利用すれば、同じ位置にある壁を、遠くに見せたり近くに見せたりすることができます。

■床・壁・天井の配色
壁紙の色を決めるときは、床や天井の色との相性を考えて選ぶことも大切なポイント。部屋の面積の大部分を占める壁や床、天井の色は、お部屋の印象を大きく左右するからです。

■家具の色
部屋に置く家具の色も、壁紙の色を選ぶ重要なポイントです。

壁紙の色選びは、家具を「馴染ませたい」のか「目立たせたい」のかで考えてみるとスムーズです。
家具を馴染ませたい場合は、家具と似た色の壁紙を選ぶと部屋全体に統一感が出ます。一方お気に入りの家具を主役にしたい場合は、家具が目立つよう、壁紙の色は淡い色を選ぶといいでしょう。

★壁紙選びのポイントは?


色には、それぞれ人にもたらす効果があります。壁紙は、その部屋にどんな効果・雰囲気をもたらしたいかで選ぶのもおすすめです。
ここでは、それぞれの色が持つ効果をご紹介していきます。

白系
白色は、明るく清潔なイメージをもたらします。気分をすっきりさせてくれるので、新生活を始める部屋にもぴったりです。

ブラウン系
大地や木を連想させるブラウン系は、どっしりとした安定感を感じ、人の心を落ち着かせる効果があります。落ち着いた雰囲気の部屋にぴったりです。

黒系
どっしりとした重厚感のある黒色は、強さや威厳を感じられる色です。壁紙に使用すると、部屋全体に高級感をもたらします。

赤系
赤色は情熱や活気、温かみを感じさせる色です。体感温度を上昇させる効果があると言われているため、北向きのお部屋に使用するのもおすすめ。

青系
海や空を連想させる青系には、気持ちを鎮めるリラックス効果があります。集中力をアップさせる効果もあるので、勉強部屋や書斎にもぴったりです。

緑系
自然や森林をイメージさせる緑色には、まるで森の中にいるようなヒーリング効果があります。目にも優しく、脳をリフレッシュさせる効果もありますね。

グレー系
白でも黒でもないグレーは、中立で争いを好まない、控えめで上品且つオシャレなイメージがあります。

柄・質感
柄や質感のある壁紙を選ぶと、部屋に遊び心が出ます。
本物の木や石、タイルなどを壁に貼るとなると費用がかかりますが、壁紙なら気軽に取り入れることができますよ。

ただし、部屋全体に主張が強い壁紙を貼ってしまうと、ごちゃごちゃして落ち着かない印象になってしまうことがあるので要注意。
派手な色や柄などの主張の強い壁紙は、アクセントクロスとして一面だけに採用するといいでしょう。
あとの三面は白でも良いですが、アクセントクロスとトーンを合わせた無地や、アクセントクロスに使われているどれか一色の無地を選ぶと、部屋全体にまとまりが出ておしゃれな印象になります。

いかがでしたか?色によってガラリと雰囲気を変えれえます。

この機会に色を使った理想のマイホームを検討してきてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/