リビングリフォームで考えておきたいこと|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

家族団欒の場所であるリビング。
出来ればゆったり過ごせるような空間を作りたいですよね。
そこで本日はこちらの話題をお届け致します。

リビングのリフォーム

リビングのリフォームの情報ページ。リビングのリフォームを検討する際、最初に考えておきたいポイントをご紹介します。

家族の過ごし方が一番顕著に現れる場所だけに、コミュニケーションスペースを大切にするためにも、よく家族で話し合って、間取りを決めることが大切です。

リビングはできれば広く

家全体が狭いと、最低限必要な各人の部屋とキッチン、浴室、トイレなどをとったあとではリビングが狭くなりがちです。しかし、子供以外の各人の部屋は寝るだけの部屋になっている場合が多く、それほど広いスペースは必要ありません。それならば、一家が憩う場所を広く設け、家族のコミュニケーションスペースを大切にしたいものです。また、お客さまが来られた時も、広いリビングだと、もてなす側も非常に気持ちのいいものです。

使っていない部屋をリビングに吸収

あまりうまく使えていない部屋があるなら、他の間取りと考え合わせてリビングに吸収してしまってはどうでしょう。ゆっくりとくつろげる広いリビングを一つ持つことで、家にもメリハリがつきます。

リビングの家具レイアウトのポイント

リビングの家具の配置を変えるだけでムードも使いやすさも大きく変わります。

  • 部屋の広さや窓の高さ・ドアの大きさなどを正確に知ったうえで、そこに置きたい家具の寸法を測る。
  • 一般に、部屋の面積に対する家具のボリュームは40%が限界。
  • リビングでの家族の過ごし方を考えながら、優先するべきポイントをしぼりこむ。
  • 移動のむずかしい大型の家具から位置を決定する。
  • 椅子とテーブルの距離・作業のためのスペースといった「ゆとり」の部分も配慮する。
  • 応接セットは対面配置よりもL字型配置にした方が、部屋が広く感じられる。

いかがでしたでしょうか。
生活スタイルを考えたうえで、家族のコミュニケーションスペースを大切にできるようなリビングを目指したいですね。
是非参考にされてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

お風呂のリノベーションについて大切なこと|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

リノベーションやリフォームにおいて大事なこと。
それは機能性はもちろんのこと、デザイン面においてもきちんと見ておきたいところです。
そこで本日は、お風呂のリノベーションについてのおススメをご紹介します。

【決定版】機能×デザインで創る!お風呂リノベーションの全て

「古くて寒いお風呂はもうイヤ! もっとオシャレで、いつでも温か、ゆったりと湯舟でリラックスできる、イマドキのシステムバスに変えたい!」

そんなあなたに、バスルームをもっとオシャレに・もっと快適にする、リノベーション・アイデアのご提案です。

水垢汚れやカビがつきにくい床、寒さから浴室を守る二重窓、おうちでスパを楽しめるジェットバスなどなど、いま取り入れたい機能・心地よい空間をつくるデザインを、プロの視点からご紹介!

リノベーションやリフォームをご検討の皆さま、システムバス選びやオプションにお迷いの方、ぜひこの記事をリフォームプラン作りのガイドブックとしてお役立てください!

1.こだわりデザインで心地よい空間づくり

お風呂はただ体を清潔にして、身繕いをする場所という以上に、ゆっくり湯船につかって一日の疲れをリセットする、大切な癒しの空間。

より心地よく過ごせる空間作りのためには、内装や浴槽・ドアや窓といった建具のデザインにもこだわりたいもの。
つい長風呂したくなるような、リラックスできるデザインのアイデアをご紹介します。

色と素材で決める空間イメージ

浴室に限った話ではありませんが、お部屋の印象を決めるのは、内装の『色』と『素材』です。

とくにお風呂はソファやテーブルといったインテリア家具を置くことがありませんから、内装選びにはより一層こだわりたいですね。

明るさのホワイトvs高級感のブラック

バスルームの印象は白っぽく・明るいイメージか、黒っぽく・重厚なイメージか、カラーリングによって大きく二系統に分かれます。

白い色は光を集めて明るく感じるほか、膨張色で広く感じやすいという特長があります。
また、水アカ汚れが目立ちにくいのもメリットです。

黒い色はシックな印象で、気持ちが落ち着きます。
照明がよく映え、キャンドルやバスライトのほのかな灯りを楽しみたいという方はとくにオススメです。

それぞれ効果が違っていますから、目的に合わせて選びましょう。
たとえば「狭い空間を少しでも広々と見せたい」という方は白系統を、「夜はゆっくり湯舟につかって仕事の疲れを癒したい」という方は黒系統を選ぶとよろしいでしょう。

また、最近は壁一面にアクセントカラーを取り入れたり、木目調や石目調といったナチュラルなデザインを選ばれる方も多くなっています。
たとえば「汚れが目立たないように白を選びたいけれど、シンプル過ぎて物足りない」という方は、好みのカラーのモザイクタイルを模したスリットパネルを挿入するのも、「やりすぎない」オシャレです。

特長で選ぶ素材

内装素材は見た目だけでなく、掃除のしやすさや丈夫さにも関わってきます。

使用されることが多いのは、タイル・FRP・人工大理石・ホーロー。
それぞれのメリット・デメリットを表にまとめました。

素材 メリット デメリット
タイル ・色柄・風合いが豊富
・汚れが落ちやすい
・保温や抗菌など、機能性タイルも登場
・目地の掃除がしにくい
・割れやすい
FRP ・肌当たりがやわらかい
・カラーバリエーションが豊富
・軽量
・衝撃に強い
・汚れが付きやすい
人工大理石 ・天然大理石に似せた風合い
・色柄のバリエーションが豊富
・汚れが落ちやすい
・アクリル系は衝撃に強い
・ポリエステル系は風合いが落ちる
ホーロー ・表面が滑らかで、高級感がある
・カビが生えにくい
・保温性がある
・傷がつくと錆びが出やすい
・重い

システムバスの壁・床・天井のパネルや浴槽の素材としてポピュラーなのは、FRPと人工大理石です。

FRPは価格が比較的安価なことも魅力。標準仕様は壁・床・天井パネルや浴槽もFRP、というメーカーが多いです。
また非常に丈夫で、最近はデザインも豊富になりました。

人大はオプションで選択可能というメーカーが多いです。
アクリル系とポリエステル系の人大があり、保温性や丈夫さ・掃除のしやすさといった品質はアクリル系に軍配が上がります。その代わり、ポリエステル系に比べて値段もお高め。

「ポリ系人大とFRPはどちらの方がオススメ?」と訊かれる方が時折いらっしゃいます。
その答えは、メーカーによって「ウチの人大はポリ系でも丈夫ですし、肌触りも良いですよ」というケースもあれば、「ウチのFRPはコーティングが優秀ですから、汚れ落ちも改良されています」というケースもあります。
一概にどちらがベターとは言えないので、ご自分にとって重要なポイント(見た目のツヤ感を重視したいとか、掃除のしやすさが大事とか)をクリアできる方を選ばれるとよろしいでしょう。リフォーム会社や各メーカーのショールームで、よく相談してみてくださいね。

もっとくつろげる浴槽

湯舟にゆっくり浸かる時間は至福のリラックスタイムですね。

システムバスの浴槽は、浴槽の下1/3程度を床の中に埋め込んだ『半埋め込み型』が主流です。
床面から浴槽の縁までの高さが300~400mmくらいなので、出入りがしやすいこと・天井高が広く感じやすいことがメリットです。

そのため、以前はシステムバスの浴槽といえば画一的な四角い形に限定されていましたが、現在はよりリラックスできるよう、工夫あるデザインの浴槽が選べるようになってきました。

ひろびろ! 変形ワイド浴槽

洗い場側に張り出した半月型の浴槽は、子育て世帯にピッタリのデザインです。
通常の浴槽の奥行きは620~690mm程度ですが、ワイド浴槽は一番広いところで800mmを超えますから、親子での入浴もゆとりがあります。

もともとSBの浴槽は、浴室の広さに応じてサイズが決まっていました。
浴室が1坪なら浴槽幅は最大1600mm・0.75坪なら1200mmと規格があるのですが、奥行きはどのサイズも700~800mm程度で、バリエーションがほとんどありませんでした。

いまは「大人が足を伸ばして入浴できる幅」というニーズに加えて、「親子で入っても余裕がある奥行き」「湯舟でマッサージやストレッチがしやすい奥行き」といったニーズにも対応しているのですね。

のんびり半身浴! ステップ付き浴槽

熱いお湯に首まで浸かるのも気持ちいいですが、実は体が良く温まるのは「40℃以下のお湯に半身浴」だそう。
でも、一般的な浴槽(和洋折衷タイプ)の深さは500mm程度。「大人が肩まで浸かれる深さ」が基準となっています。

そこで最近人気なのが、ステップやベンチと呼ばれる腰掛けを設けた浴槽です。
椅子に腰掛けるような恰好で半身浴ができ、反対向きに入れば足を伸ばして全身浴も可能です。

さらに、床が立ち上がる分、節水にも繋がりますし、小さなお子さまやご高齢のご家族には出入りが楽チン、というメリットもあります。

映画みたい! 猫足バスタブ

クラシックな猫足バスタブは、オシャレ感度の高い女性を中心に人気のデザインです。

先ほど「SBの浴槽はほとんどが半埋め込み型」というお話をしましたね。
従来は据え置き型の浴槽は在来工法でないと設置できませんでしたが、最近はフルオーダーメードのSBメーカーも登場し、猫足のバスタブやヒノキの浴槽を置くことも可能になりました。

バスルームを広く使えるドア

浴室扉は、従来はすりガラスの中折れ戸が主流でしたが、現在は浴室をより広く使える引き戸や、掃除がしやすい開き戸もオプションで選べるように。
それぞれメリット・デメリット・向き不向きがありますので、分かりやすく表にまとめてみました。

扉の種類 メリット デメリット
中折れ戸 ・開閉にスペースを取らない
・タオル掛けを設置できる
・折れ目が故障しやすい
・レール部分が汚れやすい
引き戸 ・開閉にスペースを取らない
・開閉しやすい
・間取りによっては間口が狭くなる
・レール部分が汚れやすい
開き戸 ・間口が広い
・タオル掛けを設置できる
・開閉にスペースが必要
・中で人が倒れたとき、救助しにくい

安全性と掃除のしやすさがポイント

お風呂はお家の中でも事故が起こりやすい場所です。
お子さまが転んでケガをするかもしれませんし、ご高齢のご家族はヒートショックが心配です。
ですから、もしもの場合は外から救助できる工夫が必要です。

そういう意味では、引き戸は中で人が倒れてもドアが開かなくなる心配はなく、オススメです。
しかし、戸袋が要りますから、間取りによっては間口が狭くなってしまう場合があります。
間口を広く取りやすいのは開き戸ですが、中で人が倒れたとき、ドアが開かなくなるおそれがあります。
そんなときは、脱衣室側からドアを外せる仕様にしておくと安心です。

また、水まわりはカビや水垢で汚れやすいもの。
ドアレールにパッキンがない扉、通気口を外して洗える扉といった、お手入れが楽チンな工夫も各メーカー取り入れています。

床に近いところは濡れやすく、乾きづらいので、カビが生えやすいのです。ですから、下桟が汚れにくい・汚れてもお掃除しやすい工夫がある扉がオススメです。

空間を広く見せる「ガラス張り」

限られたスペースをより広く見せるには、お隣の脱衣室や洗面室とつながりをもたせると効果的です。
とくにマンションのお風呂は窓がないか、あっても小さいことが多く、閉鎖的に感じやすいですね。
そんなときは浴室扉をガラス張りにして、室内窓のように隣室が見渡せるデザインはいかがでしょう?

海外では、お風呂・洗面室・トイレを一つの空間に収めたスリーインワンスタイルが一般的です。
日本では「ガラス張りのお風呂」というと、外資のラグジュアリーホテルのイメージですね。

ご家族がお風呂に入っている間に洗面所で歯を磨きたい、という方には、スイッチ一つでスモークを掛けられるタイプも出ています。

開放感を演出する窓

マンションでは外壁に穴を開けることは許されないので、窓の増設はできませんが、戸建て住宅では構造上の問題さえなければ自由です。
現在の換気システムは優秀で、窓がなくても数時間でジメジメ感はなくなりますが、外の景色や自然の光が取り入れられると、やはり開放感が違いますね。

大きめ窓は照明の位置に注意

外の景色が見える大きめの窓はバスルームを広く見せてくれる効果がある一方、外から見えてしまう心配があります。
窓の向きがご近所のお宅の窓と向かい合っていたり、人や車が通る道から見えるようなら、あまり大きな窓は考えもの。
ブラインドや目隠しを付ければプライバシーは守られますが、いつもそうして塞いでいなければならないのなら、せっかく窓を付けた意味がありません。

そこで、窓ガラスをスモークガラスやマジックミラーにする工夫が考えられますが、このとき注意したいのが照明の位置です。
窓のちょうど反対側の壁に照明を付けると、明かりを灯したときに窓にシルエットが浮かび上がってしまいます。したがって、照明は窓側の壁に取り付けましょう。

小さめ窓は「トップサイド」に

住宅地なので大きめの窓は「落ち着かない」という方には、小さめの窓を高めの位置に設置する(ハイサイドライト)がオススメです。
外から人影が見える心配がなく、自然光が降り注ぐように射し込むので、空間に広がりが生まれます。

また、温かい空気は上昇するので、窓を開ければ排気もスムーズ。
入浴中に窓を開けて、自然の通気を感じることも可能です。

2.イマドキ機能で快適バスルーム

つづいて、バスタイムをより快適にしてくれる最新機能をご紹介。
お子さまからご高齢のご家族まで安心して入浴できる工夫や、毎日のお掃除の手間をグーンとラクにしてくれる機能、さらに自宅で温泉気分を味わえるオプションまで! 進化をつづけるシステムバスの「いま」をお伝えします!

いつでもポカポカ! あったかお風呂

当たり前ですが、お風呂はハダカで入る場所。浴室が寒いとお風呂に入るのがつい億劫になってしまうばかりでなく、ヒートショックによる事故のリスクも高まります。

昔ながらのタイル貼りのお風呂(在来工法)に比べ、システムバスは断熱性・保温性に優れていますが、お住いの地域によって、あるいは小さなお子さまやご高齢のご家族がいるご家庭では、「一歩上の工夫」が求められるケースも多くなってきました。

高断熱システムバス

マンションはもともと気密性が高いので、通常のシステムバスでも充分という方が多いのですが、戸建て住宅だと「冬はヒヤッとする」ということも少なくありませんでした。

システムバスはユニットバスともいって、壁・床・天井になるパネルや浴槽を組み立てて施工します。
このパネルを断熱仕様のものにすることで、外の寒さを遮断し、中の温かさを逃さない、冬でも温かい浴室となります。

さらに、近年は浴槽も保温タイプが売り出され、人気を集めています。
お湯が冷めにくく、追い焚きの頻度が減るため、省エネ・節約にも繋がります。

二重窓で外気をシャットアウト

近年、室内の寒さ対策に二重窓が普及してきましたが、お風呂の保温にも効果大です。

熱いシャワーや湯舟で浴室内が温まっても、窓まわりがひんやりしているとそこで空気が冷えてしまいます。冷たい空気は下の方に滞留するので、足元から寒さを感じやすいのです。

窓を二重にすることでガラスとガラスの間に『空気の壁』が生まれ、外の冷気を遮断するので、内側の窓ガラスやサッシを触ると「氷のように冷たい!」ということはありません。
ですから、せっかく温かくなった浴室内がすぐに冷えてしまう、という心配はなくなるわけです。

先ほどマンションは戸建てに比べて気密性が高い、とお話しましたが、窓のつくりには差がありません。
マンションにお住まいで「お風呂が寒い」という方は、窓が原因となっているケースが多いです。二重窓にすることで、寒さが劇的に改善される可能性が高いですよ。

浴室暖房なら室内干しもOK

とくに小さなお子さまやご高齢のご家族がいるご家庭は、壁の断熱や二重窓と併せてご検討いただきたい、浴室暖房。
「併せて」というところがポイントです。浴室自体の断熱が不充分なままなら、暖房を付けても光熱費ばかり掛かって非効率。必ずセットで考えましょう。

また、ヒートショックのリスクは服を脱ぐときからはじまっています。
暖房は浴室だけでなく、脱衣室も同様に考えましょう。

浴室暖房は、洗濯物の室内干しにも重宝します。浴室内に物干しバーを設置すれば、梅雨どきや花粉症のシーズンでも「洗濯物が干せない」と困ることはありません。
また、浴室の水濡れがすぐに乾くので、カビやヌメリが生じにくく、お掃除も楽チン。
副次的効果も大きい設備です。

転倒防止で安心・安全

従来の硬くてツルツルした床では、濡れるとさらに滑りやすくなり、転倒の危険がありました。
服を着ていない分、大きなケガにつながりやすい浴室での転倒。
転びにくい・転んでもケガをしにくい工夫は、いまやマストです。

滑らない・躓かない床

かつてはタイル様のツルンとした素材が主流だった浴室の床ですが、現在は表面にざらつきがあり、濡れても滑りにくいものや、転んでも痛くないクッション性があるものが急速に普及しています。
さらに速乾性があるもの、断熱性が高くヒヤリとしないものと、これまでの「お風呂の床」のイメージを覆すような、画期的な床が各メーカーから次々と売り出されています。

また、最近は脱衣室と浴室の床に段差を設けず、ドアレールもなるべくフラットにして躓きを防ぐ、バリアフリーリフォームが人気です。
「水が脱衣室まで漏れてこないか心配」という相談がときどきありますが、浴室扉の前に水抜きを設けたり、シャワー下の排水溝に向かってわずかな勾配をつけたりと、逆流しないよう工夫されています。

出入りしやすい浴槽

浴槽をまたぐ動作も、重心が不安定になり、転びやすいポイントです。
床から浴槽の縁までが高すぎるとまたぐのが大変ですし、浴槽が深すぎても爪先立ちになり、危険です。

床から浴槽の縁までの高さは、おおむね400mm前後が目安ですが、小柄な方は300mm~と低めに。
あるいは、浴槽のリムを広くして、リムにいったん腰掛ける形で浴槽に入るようにすると、バランスを崩す心配が減りますね。

浴槽は和式・洋式・和洋折衷とありますが、出入りしやすく、姿勢が安定するのは和洋折衷タイプです。
和洋折衷タイプは膝を伸ばして座ることを想定した形状で、深さ500~550mm。
これより浅い浴槽は入るときは良いのですが、出るとき立ち上がりにくいです。

また、浴槽を出入りする際は手すりがあると体を支えやすく、より安心です。浴槽の縁の真上に縦型の手すりが掴みやすく、オススメ。
さらに、浴槽の奥側の壁にL型の手すりがあると、立ち座りがラクになります。

楽チンお掃除でいつもピカピカ!

水を使うお風呂では水垢やカビが発生しやすく、お掃除には気を遣いますね。
その他、排水口に髪の毛が詰まったり、石けんやシャンプーがヌメリとなったり。
何かと面倒なお風呂掃除ですが、近年は汚れにくい素材・お掃除がカンタンになる機能も取り入れられています。

面倒な排水口のお手入れもワンタッチ

排水口の詰まりは気が進まないお掃除の一つですが、イマドキのシステムバスは手を汚さずにササっと髪の毛や石けんカスを取り除けるようになっています。
髪の毛が絡まないヘアキャッチャー、開口が広く凹凸が少ないので汚れを拭き取りやすいトラップと、オプションではなく基本仕様で搭載されているメーカーが増えてきました。

浴室扉のレールや通気口も、汚れが溜まりやすいポイントです。
ゴムパッキンがないもの、通気口のガラリが外せるものと、こちらも各メーカー、掃除の手間をなくす工夫を取り入れています。

カビつき知らずの壁・床

そもそもカビや水垢がつきにくい壁・床を取り入れるケースも多くなっています。
カビや水垢の原因は水濡れです。水はけが良く、乾きやすいパネルは、使用後にシャワーで流したり、軽くスポンジでこするだけでカビ付き知らず。

浴槽は、皮脂汚れをはじく人大やホーローが人気です。
最近はスイッチ一つで浴槽を自動洗浄してくれるオプションもあります。
一昔前のお風呂掃除といえば、クレンザーで水垢をゴシゴシ擦ったり、タイルの目地のカビをタワシでこそげたりするものでしたが、いまはこんなにお手入れできる時代なのですね。

最新リラックス機能でスパ気分

ジェットバスや打たせ湯でリフレッシュ!
一日の疲れを癒したり、お肌のお手入れができるオプションが近年、著しく進化しています。

たとえば水流のマッサージができるジェットバスはよく知られるようになりましたが、首元からお湯が湧き出る肩湯・酸素で微細な泡を生み出すマイクロバブルバスといった進化系も登場し、注目を集めています。

多機能シャワーも充実しています。水量や勢いをスイッチ一つで変えることができ、水流マッサージや打たせ湯のような強めの吐水も。
いま人気のオプションはレインシャワー。頭上から雨のようにやさしくお湯が降り注ぎ、包み込まれるような感覚を楽しめます。

浴室暖房乾燥機に取り付けられるミストサウナも、お肌のお手入れやリラックスに効果的。
超微粒子のミストや、心地よい刺激の噴射が選べるタイプも登場しています。

また、浴室内にTVやオーディオを設置して、ゆっくり湯舟に浸かりながら音楽や映像を楽しみたいという方も増えてきました。
防水TVや、スマートフォンで操作できるサウンドシステムといった機器を壁または天井に埋め込むことができます。

よりリラックスできる仕掛け、バスタイムを「楽しむ」工夫は、ますます多様になってきているのですね。

なお、建物の構造や、とくにマンションの場合は規約によって、機能やデザインが制約されるケースもあります。
そうしたケースについては他にお風呂リノベーション(工事のポイント編)という記事がありますので、よろしければそちらも併せてご覧になってみてください。

以上のように、お風呂リノベーションの最新機能やデザインについてレポートしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
とくにここ日本では、お風呂は体を洗うだけでなく、一日の疲れを癒したり、お肌のお手入れやマッサージをしたりと、リラックス空間としても大切にされてきました。
あなたのお家のお風呂をもっと快適に、もっとくつろげる空間にリノベーションするためのヒントに、ぜひこの記事をお役立ていただければ幸いです。

いかがでしたでしょうか。
いろいろ盛り込みたい要素は数多くあると思いますが、予算内で何を重視すべきかしっかりと考えた上で計画を立ててみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

簡単リフォームで理想的なキッチンを|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

キッチンのリフォームは水回りの施工がある為、以外とお金や時間がかかります。
そこで今回はこんな情報をお届けします。

流し台の扉をリフォームして理想的なキッチンに!

キッチンのリフォームが家の中において、他の場所のリフォームに比べて高額になりやすいのは、キッチンの取り外しや取りつけの際に排水、給水などの水回りの施工が加わることで工賃が高くなることが一つの原因です。 ただこれを反対に考えると、それら水回りの施工を抜きにリフォーム計画を立てれば、リフォーム費用は非常に安く抑えられます。 そこで今回おすすめしたいリフォームが、「流し台の扉のリフォーム」です。 意外かもしれませんが、流し台の扉に少しアレンジを加えるだけで、デザインや機能性は大きく改善できるのです。

流し台扉シートによるリフォーム方法

ではまず流し台扉のリフォームを「デザイン面」から考えていきましょう。扉は常に私たちの目につく部分ですから、ここのカラーリングや柄を新しい物に取り替えるだけで、中身を何も変えなくてもまるで新しいキッチンに入れ替えたかのような満足感が得られます。 ただ、流し台の扉ごと交換しようとすると、サイズや規格に制限があるため選択肢がかなり狭くなってしまいます。

そこでおすすめしたいのが、キッチン扉用のシートです。 これは既存のキッチン扉の表面にそのまま貼り付けることで、扉自体を交換せずにリフォームすることができます。カラーリングや柄のバリエーションも豊富ですし、ホームセンターや通販などで購入することができます。 そして何よりカッターナイフなどがあれば 自分自身でも十分施工が可能ですので具材以外の費用がほとんどかかりません。手軽にキッチンのイメージを変えたいときには是非検討してみましょう。

流し台扉リメイク術

次に流し台の「機能性の面」からリフォームを考えてみましょう。例えば、扉式の収納をお使いの場合は、中の物を取り出す際に、その都度しゃがんだり屈んだりして中のものを確認して取り出さなければならないため、腰が悪い人などにとっては非常に使いにくさを感じるのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが「スライド式収納」です。これは収納を扉であけるのではなく、収納自体を引き出しのようにスライドして手前に引き出すタイプのもので、既存の収納庫をリフォームして取りつけることも可能です。 ただ、スライド式収納へのリフォームを自分自身ですると、スライドレールの取りつけが上手くいかないこともありますので、多少高くても工務店やリフォーム会社に依頼することをおすすめします。

流し台扉蝶番のリフォーム

古いキッチンをお使いの場合は、見た目や機能性だけではなく、細かな部品を新調すると、より使いやすいキッチンに生まれ変わります。その部品の一つに「蝶番」があります。 流し台扉には、扉とキッチンのつなぎ目に「蝶番」が使われていますが、実はこの蝶番にはさまざまな種類があり、昔のキッチンの場合だと蝶番も旧式のため強度も弱く、良く見ると斜めに傾いていることもあります。 そこでおすすめしたいのが、「スライド蝶番」です。

○スライド蝶番のメリット

・扉を閉めたときに蝶番が見えない。

・取り付け後に、数ミリ単位の微調整が可能。

スライド蝶番はホームセンターや通販などで簡単に手に入り、また自分自身でもドライバーがあれば簡単に付け替えができるため是非試してみてください。

いかがでしたでしょうか。
こういった方法もありますので、是非参考にされてみてくださいね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

色の組み合わせを大切に|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

新居やリフォーム後のご家庭、せっかくならば家具も新調したいとお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで悩むことの1つが「色」です。
本日は色を考えたインテリアについてお話させていただきます。

色の組み合わせ基本パターン。べストな配色で理想のインテリアに

色の組み合わせを考えるとき、何を基準にしたらよいのか悩むことはありませんか。テーマカラーを決めるとインテリア計画が立てやすくなりますが、さらにもう1色2色と増やすことで、ちぐはぐな印象にならないようにしたいですね。今回は、色を組み合わせるときの基本パターンをご紹介します。

色を取り入れると住まいが楽しくなる!

色を取り入れることで、インテリアの印象は大きく変わります。ベースに白やベージュなどを選ぶ方は多いですが、ほんの少し色みを加えることで見違えるように個性的な空間になることも。

色には、感じる温度や気分までも変える力があります。あなたも、上手に色を取り入れて住まいを楽しく演出してみてください。

【基本パターン1】同系配色でまとめる

同じ色の、明度や彩度の違う色を組み合わせます。
色の組み合わせが苦手という方も、同系色ならまとめやすいのでは。インテリアに面白みを出すため、柄物や素材違いで取り入れるのもおすすめです。

【基本パターン2】類似配色でまとめる

似た配色でまとめるのが類似配色。具体的には、色相環のふたつ隣までの色で合わせる方法です。
まとまりはありますが、ぼやけた印象にもなりやすいため、取り入れる分量を控えめにするのが上手くいくコツです。

【基本パターン3】反対配色でまとめる

色を円形にまとめた「色相環」のなかで、ほぼ反対関係にある色を配色する方法です。
引き立て合う色を合わせることで、メリハリのある印象的な空間がつくれます。

ただ、ビビッドカラーで合わせると鮮やかすぎて落ち着かない印象になることも。シックな色合いを選ぶか、どちらかの色を少なめに取り入れることで、バランスよく仕上がります。

【基本パターン4】同一トーン配色でまとめる

明るさや鮮やかさを表すのが「トーン」。
トーンを合わせることで、いくつかの色が混在してもまとまりのあるインテリアがつくれます。ところどころに「柄」を取り入れるとアクセントになり、よりおしゃれな印象に。

色の系統は主に3つ

色は、色みのある「有彩色」と白・黒・グレーのように色みのない「無彩色」に分かれます。有彩色は主に、3つの系統があります。

1.暖色系
赤、橙などあたたかみを感じさせる色。

2.寒色系
水色、青など冷たさを感じさせる色。

3.中間色系
紫、緑など冷たくもあたたかくも感じさせず、はっきりとしない色。

あたたかみが欲しいダイニングには暖色系、落ち着いた雰囲気にしたい寝室や書斎は寒色系など、色を選ぶとき、感じる「温度」にも注目すると空間に合った色が選びやすくなります。

部屋の色は「広い」ところから決める

部屋の色を選ぶとき、壁や天井、床など面積の広い部分から決めていくと、上手くいきます。
全体の7割を占めるベースカラー、2割を占めるサブカラー、1割を占めるアクセントカラーの順に選ぶことで、バランスよく色を配置することができます。

色を上手に取り入れる方法をご紹介しました。色の組み合わせの基本パターンがわかっていれば、全体のイメージがつきやすく理想の空間づくりに役立ちます。あなたも色で遊ぶ、楽しい空間づくりをしてみませんか。

いかがでしたでしょうか。
想像するだけでは分かりにくいこともありますが、
いざ目にしてみるとわかりやすくなります。
ぜひ、色からコーディネートを考えてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

新築とは違う!洋室のリフォーム方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

洋室のリフォームは新築とはどう違うのか?
その方法や疑問について解決しましょう。
本日はこちらの話題をお届け致します。

新築とは違う!?洋室のリフォーム方法や疑問は確認しよう

洋室のリフォームでは内装材の張り替えが多くありますが、新築工事とは工事内容に違いがあります。戸建て住宅の洋室では、間仕切り壁が撤去できないケースも生じます。

洋室をリフォームするならいつ?

洋室のリフォームはライフステージに合わせて行われる場合もありますが、内装の劣化も要因の一つです。
洋室のリフォームのタイミングは、家族のライフステージに合わせた間取りの変更と内装の劣化に合わせて行うという2つの側面が想定されます。
家族のライフステージに合わせて子供部屋をリフォームするのであれば、小学校低学年頃まで兄弟で一部屋として、小学校中学年~高学年で二室に間仕切りをします。その後、子供が独立後に再び一部屋に戻して、夫婦の寝室にするといった使い方ができるでしょう。

洋室の内装の劣化でタイミングをみていくと、天井や壁のクロスの変色や剥がれが目立つ、ドアが開閉しづらくなったときなどが考えられます。
洋室を使っていくうえで、不都合が生じたときはリフォームのタイミングです。使いにくさを感じたらリフォームを検討してみましょう。

洋室のリフォームでよくある質問は何?

洋室のリフォームでよくある質問として、費用面以外では、工期に関することが挙げられます。洋室のリフォームでは、フローリングなどの床材の張り替え、クロスの張り替え、クローゼットなど収納家具の設置が行われることが多くあります。

フローリングの張り替えやクロスの張り替えのみであれば、それぞれ1~2日程度で終わります。ただし、フローリングの下の根太が傷んでいて補強をする、壁を壊して下地を入れる、あるいは電気配線を伴うといった付随する工事の有無によっても変わってきます。二室を一室にする、あるいは部屋を拡張するといった壁の撤去や造作を伴うリフォームでは、日数を要します。

また、収納家具の取り付けでは、設置工事自体は1日で終わりますが、ユニット家具や部材を取り寄せるのには、発注から2週間から1カ月ほどを要することが多くあります。造作家具では、製作に1カ月程度みておくとよいでしょう。
工期は現況や依頼する会社によって変わりますので、リフォーム会社に事前に確認しておくと安心です。また、疑問点に対して真摯に対応するリフォーム会社を選ぶとよいでしょう。

洋室のリフォームの疑問「壁は撤去可能?」

洋室のリフォームでは、「間仕切り壁を撤去することはできるのか?」という疑問を持つ人が多く見受けられます。木造の戸建て住宅は、構造上の壁量などの問題から、できないことが多くあります。マンションでは、一般的なRC造あるいはSRC造でラーメン構造の場合には、間仕切り壁は撤去できます。リフォーム会社の設計士などに、図面等を提示のうえ相談してみましょう。

洋室の新築とリフォームの工事内容の比較

洋室のリフォーム工事は新築時と違い、一度内装仕上げをしてあるものを剥がして、再び施工するため、工事方法や素材選びに違いもあります。
壁紙の張り替えでは下地の影響を受けて、不陸が出やすいです。特に、紙壁紙は不陸が出やすいため、リフォームでは職人に技量がなければ難しいです。

また、フローリングの張り替えでは、フローリングを剥がして張り直す方法のほかに、重ね張りという既存のフローリングの上に張る方法がとられることもあります。新築とリフォームでは、工事内容に違いがありますので、リフォーム工事に慣れた会社に依頼するとよいでしょう。

洋室のリフォームで改築とは?

改築は一般的に、間取りの変更を伴うリフォーム工事の中でも、床面積の変更を伴わないものをいいます。木造住宅の改築では、間仕切り壁の移動は耐力壁の計算に影響することが多く、構造体に絡むため、確認申請が必要となるケースが多くあります。そのため、改築は床面積の増加を伴う増築とともに、大掛かりなリフォームとして位置付けられています。マンションで、間仕切り壁の位置変更は、確認申請も不要であり、改築という言い方はされることは少ないです。
改築は一級建築士、あるいは木造住宅であれば二級建築士でも対応できますので、建築士の在籍するリフォーム会社に依頼するようにしましょう。

洋室のリノベーションと新築の違い

洋室のリノベーションについて、マンションでは間仕切り壁の位置を自由に変えられることがほとんどです。マンションの場合、決めらえた間取りで販売されていることがほとんどですので、リノベーションの方が間取りの自由度が高いです。

一方、戸建ての木造住宅では、新築のときの方が構造上の制約はあるものの間取りが自由に決められます。リノベーションでは、耐力壁の移動を伴うリフォームは大掛かりなものとなり、難しいケースが多くあります。一室の洋室を二室に仕切るリフォームはできますが、二室を一室とする、洋室の壁を撤去してリビングを拡張するといったリフォームはできないことがあります。

洋室のリフォームの人気ランキング

リフォームに対する要望を人気ランキングとしてまとめたものから、洋室に関するものだけをランキングにしてみましょう。「1位 全面改装」、「2位 子供部屋」、「3位 和室から洋室への変更」、「4位 収納の設置」です。

全面改装は中古物件を購入した人に多く、壁紙やフローリングの張り替えを行い、クローゼットの扉や建具まで交換するケースもみられます。子供部屋では、子供の成長によって間仕切り壁を設置して、一室を二室にするリフォームが多く、引き戸で間仕切りをするケースもあります。また、子供が独立した後には二室を一室に戻すケースも増えてきました。和室から洋室へのリフォームは、中古物件を購入したケースと両親との同居等家族の人数が増えたケースに多くあります。収納の設置はマンションで収納力が足りない場合に、行われることの多いリフォームです。

洋室のリフォームは人気箇所にとらわれずに

洋室といっても寝室や子供部屋など、用途によって使い方はさまざまです。家族構成やライフステージによって、洋室の使用目的も変わってきます。リフォームの人気箇所にとらわれず、家族にとって必要性の高いところから優先的にリフォームを行っていきましょう。例えば、部屋が片付かない場合は収納力が足りていないことが多く、収納家具を置くよりも、天井から床面までの収納を造作した方が、収納効率がよいです。家族にとって暮らしやすい住まいとなるように、洋室のリフォームを考えていきましょう。

洋室のリノベーションプランの注意点とは

洋室のリノベーションとして、二室を一室とする、リビングダイニングを広げるといったプランを希望していても、木造の戸建て住宅では間仕切り壁は構想上、撤去できないケースが多くあります。一部の壁は撤去可能であっても、壁や筋交いが残る可能性があります。

また、フローリングの張り替えだけを行うプランを依頼したときに、特にフローリングのたわみが気になっているケースでは、床下の根太の補強工事が必要なケースが多くあります。洋室のリフォームプランは構造や下地の状況に左右されることを念頭におきましょう。

いかがでしたでしょうか?
新築とリフォームでは工事内容が大きく違ってきます。
こちらのコラムで解決できない疑問がございましたら是非専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ステキなウッドデッキを長持ちさせる方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

憧れの一軒家。
理想的なウッドデッキ。
家を作り上げる素材そのものは経年劣化してしまいますが、
なるべく長持ちしてもらいたいものです。
そこで本日は、少しでもウッドデッキが長持ちする方法をお伝え致します。

やれば長持ち!ウッドデッキのお手入れ方法

「将来子供が生まれたら、大きな家に住みたいな・・・。

お庭にウッドデッキがあるのも素敵だな・・・。」と憧れを持っている方多くいると思います。

しかし、いざウッドデッキを購入するとなると、「ウッドデッキってどれくらい長持ちするのかな?」「どんなお手入れをしたらいいんだろう?」と 専門知識がなくて不安が先立ってしまいますよね。

実は、ウッドデッキのお手入れは思っているよりも手間がかかりません。

ウッドデッキに使われる木材やお手入れの頻度を決めてしまえば、意外と簡単!

「おうちのウッドデッキを長持ちさせるお手入れ方法」について、紹介していきたいと思います。

1.ウッドデッキを長持ちさせるカギはウッドデッキ材の種類!

ウッドデッキの材料となるウッドデッキ材は、大きく分けて3つの種類があります。

①ハードウッド 

②ソフトウッド 

③人口木材

ウッドデッキを長持ちさせるには、それぞれの特長に合わせたお手入れをすることが大切です。

ウッドデッキ材に合わせたお手入れを心がけていきましょう。

2.ウッドデッキ材の特長とお手入れ方法

それでは、ウッドデッキ材の特長と具体的なお手入れ方法を紹介をします。

①ハードウッド

ハードウッドの特長は、ずっしりとした高級感のある見た目です。

雨やシロアリに強く腐りにくいので、防虫・防腐塗装のようなお手入れは必要ありません。

あえてお手入れをするなら、高圧洗浄機やデッキブラシで洗い、サンドペーパーで磨くことがおすすめです。

②ソフトウッド

ソフトウッドの特長は、低価格で初心者でも加工がしやすいことです。

手軽に扱える反面、防虫、防腐処理が必要です。

お手入れの目安は1年〜2年に1回程度です。

お手入れ方法は、ハードウッドと同じように、高圧洗浄機やデッキブラシで洗いますが、その後、塗装をする必要があります。

③人口木材

人口木材の特長は、木粉とプラスチックを混ぜ合わせて加工されていることです。

天然木材ではないので、防虫、防腐のための塗装は必要ありません。

お手入れをする場合は、デッキブラシや高圧洗浄機で汚れを洗い落とす方法が一般的です。

3.おうちのウッドデッキを長持ちさせる塗装方法

 

ソフトウッドのウッドデッキを購入した場合、自分で塗装をする必要があります。

塗装を行う際の塗料と塗装方法を紹介します。

①塗料の選び方

塗料を選ぶ際、まず「浸透タイプ」か「造膜タイプ」を選びます。

浸透タイプは、木材に塗料を浸透させ、腐るのを防ぐ塗料。

造膜タイプは、木材表面に塗膜を作り保護する塗料です。

例えば、ウッドデッキにひび割れがある場合、木材内部まで浸透して腐食や劣化を抑えてくれる浸透タイプがおすすめです。

次に、「水性塗料」か「油性塗料」を選びます。

水性塗料の主な成分は「水」です。

塗料を薄める際は、水を利用します。臭いが少ないため、小さなお子様がいる家庭におすすめです。

油性塗料の主な成分は「油」です。塗料を薄める際は、ペイント薄め液またはシンナーを利用します。

ウッドデッキを長持ちさせるためには、浸透性・耐久性が高い油性塗料がおすすめです。

②塗料の注意事項を使う順番

初めてウッドデッキをお手入れする際、水性塗料を利用したら、次回の塗装も水性塗料を利用してください。

油性塗料を利用した場合は、次回の塗装も油性塗料を利用してください。

同じタイプを使う理由は、水と油で相反する塗料になるので、塗り重ねてもなじまないためです。

前回の塗装から時間が経過していればなじむ可能性もありますが、基本的には同じタイプを使うことをおすすめします。

③塗装の手順

塗装の目安は、「塗装がはがれてきたとき」「購入時の色が変化をしてきたとき」です。気になる点が出てきたら塗装の準備を始めましょう。

まずは、晴れた日にウッドデッキの清掃をします。デッキブラシなどで砂やホコリを落としていきます。

次に、木材に残る塗料を研磨で落とし、塗装したい部分以外はビニール等で保護しておきましょう。

初めて塗料を塗る際は、木目の流れに沿って塗るとキレイに塗装をすることができます。

慣れてきたら、

・塗りにくいところ

・目立つところ

・木材と木材の間(隙間部分)

の流れで塗ると、より丁寧に塗装をすることができます。

4.おうちのウッドデッキは手入れ次第で長持ちする!

ウッドデッキ材にはそれぞれ特長があり、種類に合わせたお手入れをすれば長持ちします。

もし「自分でお手入れや塗装をすることが不安だな・・・」と思ったら、塗装業者に依頼をしてみましょう。

業者へ依頼をすると自分でお手入れをするよりも高額になる可能性があります。

しかし、プロの塗装なので、キレイに仕上がるだけでなく素人では気づきにくい補修箇所や部品交換の提案を受けられるかもしれません。

正しい知識を持ち、適切な頻度でお手入れをして、楽しいウッドデッキ生活を楽しんでいきましょう。

いかがでしたでしょうか。
初めにウッドデッキを作る時点での素材選びからお手入れまで、
長くもたせたいからにはそれだけのしっかりとしたチェックが必要になります。
ぜひウッドデッキをお持ちの方、もしくは今後考えられている方、
今一度確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

デッドスペースを活用する収納|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

広くスッキリとした家にする為には収納が非常に大事ですよね。
けど、どこに収納を持ってきたら一番よいのか?悩みますよね。
本日は収納についてお届け致します。

デッドスペースを活用する屋根裏収納・床下収納

「デッドスペースを活用する屋根裏収納・床下収納」では、収納(押入れ・クローゼットなど)リフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

屋根裏収納をリフォームするポイント

限られた空間を上手に利用して収納するには、デッドスペースをいかに有効に活用するかがポイントになります。

まずは、屋根裏の活用法を考えてみましょう。屋根裏収納には、換気と断熱が重要になります。屋根裏は夏には50℃を超える高温になる場合があるので、換気窓をつけて風通しをよくしておきましょう。また、昇り降りのために収納式の階段を設置しますが、急勾配になるので重いものや大きなものを運びやすいようにしておきたいものです。

最も注意しなければいけないポイントは、屋根裏収納をつくると建物の重心が上に移動するので、十分な構造計算が必要な点です。

また、屋根裏収納には建築基準法上の制約があります。次の条件をすべてクリアしなければ屋根裏収納とは認められません。

  1. 下階(2階(3階建の屋根裏に設ける場合は3階))の床面積の1/2以内であること。
  2. 天井の高さは一番高いところでも1.4mを超えてはならない。
  3. 屋根裏への昇降は、折り畳み式か取り外し可能なハシゴですること。

この条件にひとつでも適合しない場合は、新たな階とみなされ、増築という扱いになるので注意が必要です。

床下を利用して、さまざまなモノを収納

屋根裏のほか、床下を利用する方法もあります。キッチンの床下収納庫は定番ですが、最近は洗面室などにも床下収納庫を設けるケースもあります。洗面室に床下収納庫があると、そこからユニットバスの点検口として利用することができます。しかし、木造の水回りは床下が腐りやすいので、リフォーム時に床組の補修が必要となります。その他には、和室や洋室の床下を利用する商品もあります。

床下収納で気をつけるべきことは湿気対策です。開ける回数が少ない床下収納庫は、湿気やニオイを吸収する対策タイプの商品を選ぶのが無難でしょう。また、重い物を収納する場合、出し入れ時に無理な姿勢にならないように、電動昇降タイプを選ぶという選択肢もあります。また、床下からの冷気やスキマ風が侵入しにくい構造の床下収納庫なども人気があります。

床下収納庫と言えば、1階と思いがちですが、2階にも床下収納庫を取り付けることができます。2階の床下収納庫は、1階に比べて浅くなりますが、湿気の心配が少ないので便利に使えます。

階段の利用で個性的な空間に

完全な地下室をつくると建築基準法の規制を受けるので、キッチンやダイニングの下に半地下をつくってみてはどうでしょうか。季節ものやワイン、ビール、保存食品などの収納庫にできて便利です。また敷地に勾配がある場合は、スキップフロアの半地下を設け、靴類やゴルフバックなどを収納することもできます。

また、階段下のデッドスペースの利用も検討してみましょう。玄関収納に納まらなかった掃除用具や小物、ゴルフ道具など、いろんなモノが収納できます。さらには、階段の壁や踊り場に小物収納庫や飾り棚を造ってみたり、飛騨の階段家具のように踏み段そのものを引出しにしても個性的な住まいづくりができますね。

いかがでしたでしょうか。
屋根裏や床下といったデッドスペースを活用する方法をお届けしました。
ご家族が生活しやすく、かつ快適に過ごせる家作りに収納は欠かせません。
是非プロにご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

魅力的な階段に|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

普段何気なく通り過ぎている階段。
この階段の雰囲気が変わるだけで、だいぶ魅力的なお家になることご存知ですか。まずはこちらをご覧ください。

通り過ぎる階段から魅せる階段へ。個性的な階段を集めました

室内の動線の一部であり、通り過ぎる空間になりがちな「階段」。でも、かなりの頻度で使う場所だからこそ「通り過ぎる空間」にしておくのはもったいない…!魅せる階段、機能的な階段…ちょっと個性的な階段の事例を集めてみました。

手すりにひと工夫

普段意識せずに使っている「手すり」にひと工夫加えることで、空間の印象が変わります。

こちらの階段では、ワイルドな流木を手すりとして使用。
空間にインパクトを与えながらも、階段の足を乗せる部分である段板と階段の垂直になった部分である蹴上(けあげ)が、手すりと同系色の木材で仕上げられているので、まとまりのある空間になっています。

こちらの螺旋階段は全体的に厚みのない材質が使われていて、軽やかな印象です。
清潔感のある白い段板に爽やかなグリーンの手すりを併せて、より清涼感のある空間を演出しています。

ヨーロピアンな装飾が美しい手すり。

曲線と直線が連なって、階段全体が華やかな印象です。

直角に組み合わさった木材の手すりが目を引く階段。

木製の手すりのナチュラルな雰囲気と、直線的でシャープなイメージがほどよく調和し、個性的な空間作りに一役買っています。

壁面収納でひと工夫

階段の壁に棚をつくることで、収納スペースを確保するとともに、階段が「通り過ぎる」だけではない「立ち止まる」空間になります。

テレビの先の、目に入りやすい場所に階段の壁面収納があるこちらの事例。
物を置くだけでなく、目を楽しませるディスプレイスペースとしても活用できますね。

壁面を大容量の本棚にした階段です。

魅力的な収納力と合わせて、ダークな色合いの本棚と手すりには、空間を引き締める効果も。手が届きにくいところは、飾り棚として有効活用しているところにも注目です。

段板と同系色の棚板であつらえた収納棚。空間に統一感が生まれます。棚の高さを変えられるので、収めるものの高さに合わせてスペースを無駄なく使えますね。

光でひと工夫

あるのとないのとでは、空間の雰囲気がガラリと変わる照明器具や窓からの光。階段と光を上手に組み合わせることで魅力的な空間が生まれます。

蹴込み(段板と段板の間を縦に結ぶ板)からもれる、ほのかな光が印象的なこちらの事例。
照明を仕込むことで、階段が「特別な空間」に感じられます。

蹴込みが穴あき合板で仕上げられています。

小さな穴から光がもれて、階段スペースが不思議な雰囲気の空間に。足元が照らされるので安全性も高まります。

踊り場の足元に窓が設けられ、外からの光を取り込める階段。

窓の幅は階段幅と同程度であることから、一瞬、踊り場が窓の外までつながっているような錯覚を覚えます。印象的な階段スペースが日常生活のアクセントになりそうですね。

踊り場の段板が光を放つ階段。

踊り場の先は段板のみで構成されているので、まるで階段が浮いているよう!非日常感が魅力的な階段になっています。

異素材でひと工夫

同じ家の中の階段を異なる素材で仕上げることによって、空間にコントラストを生んだり、素材が変わったところを境に空間を区切る効果を生みます。

こちらの階段は、床から踊り場までは手すりもないシンプルなデザイン。そこから一転、踊り場を過ぎると、ユニークな手すりのある階段へと変化します。踊り場までと踊り場以降のコントラストが楽しい階段です。

上下階で、異なる素材が使われているこちらの事例。

上階の階段は、温かみのある木材、下階はクールでラグジュアリーな印象の大判タイルで仕上げられています。壁をつくらずとも、階段の変化がフロアごとの印象を変え、空間が区切られているようです。階段の素材が変わっても、同じ手すりを使うことで空間を調和させているのもポイント。

こちらも上下階で階段の素材が違う事例。

どちらもモノトーンで、すっきりとしたイメージであることに変わりはありませんが、手すりの太さの違いや段板の厚みの違いによって、上階はどっしり、下階はすっきりした印象に。

木材の階段を上がった先が、スチールの階段へと変化している事例。

木材の階段は、ダイニングの床材とマッチするナチュラルテイスト。スチールの階段は、テラスのスチール製サッシとマッチするシャープなテイスト。階段が、ダイニングスペースとテラスを上手につないでいます。

日常的に使っている階段の中から「ちょっと個性的」な事例を集めてみました。

階段は安全で使いやすいということが第一ですが、手すりをユニークな形や色にしてみたり、スペースの有効活用を兼ねて壁面を棚にしてみたり…階段スペースは、ひと工夫を加えることで、主役級の空間に変身できるということが伝わりましたでしょうか。

今すぐに階段を変えるのは難しいですが、階段の壁に絵や写真を飾ったり、踊り場にオブジェを置いたりして、階段をアートスペースにするなんて、手軽で楽しいアイデアです。少しの工夫で、いつもの空間を変身させてみてください。

いかがでしたでしょうか。
階段の雰囲気が変われば、家全体の雰囲気も変わります。
それは階段を中心にいろいろ変化をつけていく事に繋がったりもするからです。
今後どのように変革を行っていきたいかを考えて、階段をイメージチェンジしてみるのも良いのではないでしょうか?

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

「出窓」の利用で明るさ確保|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

出窓とは外壁から張り出して設置した窓のことです。
出窓にすると外観のアクセントになり個性的な印象に変わります。また、室内側ではお部屋が広く、明るく感じるメリットもあります。
本日はそんな出窓についてお届けしたいと思います。

「出窓」の利用で明るさ確保と空間を有効活用

「出窓の利用で明るさ確保と空間を有効活用」では、窓・サッシのリフォームに関する基礎知識をご紹介しています。

お部屋が広く感じる出窓

普通の窓は外壁面から出っ張らず、外壁とほぼ一直線に設置しています。一方、出窓は外壁から張り出して設置した窓のことをいいます。

普通の窓は外観が単調になりがちですが、出窓にすると外観のアクセントになり個性的な印象に変わります。また、室内側ではお部屋が広く、明るく感じるメリットもあります。また、出窓のカウンタースペースに花や小物を飾ることもでき、お部屋が華やかな雰囲気に演出できます。その他には、外部の出窓の下にエアコン室外機などを設置し、室外機が目立たないよう工夫しているご家庭もあるようです。

一般的な出窓は床までありませんが、1階では床までを出窓にする方法もあります。この出窓は、室内側の窓の下を収納として利用することができるのがメリットです。

出窓の種類

出窓には、張り出し部分が台形になった「台形出窓」や、弓形に張り出した「ボウウインドー」など、さまざまな種類があります。

  • 台形出窓・角形出窓
    最もスタンダードな出窓で、洋風の住まいから和風住宅まで、どんな空間にも違和感無く設置できます。居室などの空間をより広く見せ、採光・通風の効果も高まります。
  • ボウウインドー
    半円形の曲線でできた出窓です。曲線のフォルムが個性的な空間を演出。外観やインテリアがおしゃれな雰囲気に変わります。
  • ハーフ出窓
    外部への張り出し部分を抑えたスマートな出窓で、スタイリッシュな外観を演出します。突き出し幅が少ないため、システムキッチンの壁にあっても開閉がしやすいというメリットがあります。

出窓設置の注意点

出窓は外壁より突き出すので、住宅密集地では隣家との距離感に配慮しておく必要があります。また、普通の窓より寒くなりやすく、結露も発生しやすいともいわれます。断熱・遮熱性の高いガラスを採用したいところです。

建築基準法では、出窓を設置する場合、外壁から外部に突き出す部分が50cm未満であれば、床面積から除外されます。50cm以上になると建築面積に参入されるため、注意が必要です。そのほか、床から窓台までの高さや、出窓の天板の位置、窓の大きさも関係してくることもあります。設置に際しては、建築基準法に熟知し、デザイン力や設計力のあるリフォーム会社とよく相談し、設計・施工してもらうようにしましょう。

いかがでしたか?
普通のガラスよりも強化する必要がありますが、デザイン性に優れ、お部屋を明るくしてくれるので一気にお部屋の雰囲気が変わりますよ。
ご検討の方は是非専門家にご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

平屋住宅の魅力|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

戸建てをお考えの方、平屋を考えられたことはありますか。
最近は縦に長いビルのような階層を設けた一軒家が多いですが、
平屋も昨今人気を集めています。
現代のおしゃれを取り入れた趣ある平屋を本日はご紹介致します。

憧れ住宅NO.1!今住みたい「平屋住宅」の建築実例まとめ

今住みたいのはおしゃれな「平屋住宅」。人気の理由や平屋のメリット、おしゃれな平屋住宅の建築実例をまとめてご紹介します♪

今住みたいのは「平屋住宅」!

憧れ住宅NO.1の「平屋住宅」。なぜ、平屋住宅に憧れる人が多いのでしょうか。平屋住宅の人気の秘密はなんといっても「移動の楽さ」にあります。生活導線を考え抜いた間取りにすることで、毎日の暮らしがスムーズで快適なものになっていきます。そんな平屋住宅の魅力を、フリーダムの人気建築実例を交えてご紹介します♪

テレビでも取り上げられた平屋住宅「軒の家」

テレビで有名女優さんが自分の理想の家として紹介し、大きな話題となったのがこちらの「軒の家」。大きな窓を持つ開放的な外観が特徴の平屋住宅で、軒の部分や玄関ドアには木材を使用しています。

室内はゆったりとしたつくり。平屋なので壁は最小限にして、床をコンクリートやヘリンボーン、スキップフロアなどを使ってさりげなく空間を隔てています。

このようなつくりの家で心配なのが「日差し」の問題。こちらの軒の家では、浅い軒が夏の直射光を和らげ室内を快適にする一方、 深い軒が「半外部空間」を作り、外部と内部の境界を曖昧にしています。軒をうまく活用することで、日当たりも良く暑さもしのげる、快適な住空間をつくっています。

「外観クローズド×内観オープン」な平屋住宅

平屋住宅というと開放的でゆったりとした印象を受ける反面、プライバシーはちゃんと確保されるのか心配。。という方も多いのではないでしょうか。こちらの平屋住宅では、外観はクローズドな印象でプライバシーをしっかりと守っていますが、実は内部がとっても開放的なんです!

こちらがその中庭の様子です。中庭を隔てて、空間が繋がるような工夫がされています。家の中でありながら外を感じられる場所なので、子供たちの遊び場としても最適です。このような間取りがつくれるのも平屋住宅の魅力ですよね。

勾配天井で開放感UP!斜めにとがった外観が独創的な平屋住宅

平屋住宅というと四角い長方形の外観を思い浮かべる方が多いかと思うのですが、このような斜めのシャープな印象を持つ外観の平屋住宅もおしゃれです。勾配天井により、伸びやかな空間を演出することができるというメリットもあります。

こちらがLDK。平屋住宅に相性がいい「シーリングファン」を設置しています。平屋住宅の場合、空調や温度調節が難しそう・・というイメージもあるのですが、このようにシーリングファンを設置して空気を循環させたり、床暖房を入れることであたたかさを確保したりすることでより快適な暮らしをすることができます。

南側に配した中庭。大開口の窓を開け放つことで中庭とLDKとの繋がりが生まれ、開放感がより広がります。

かっこよすぎる外観!フォトジェニック平屋住宅

「とにかくかっこいい平屋住宅を」というオーダーで作られたこちらの平屋住宅。壁に家が突き刺さったような外観に、木材が程よいバランスで抜け感を演出しています。

実はこちらの住宅はセカンドハウス。セカンドハウスに平屋住宅をという方も増えているそう!

玄関土間のある平屋住宅

漆黒の外壁に、波のような屋根形状がアクセントとなる外観が個性的な平屋住宅。内部はなんと土間リビングになっています。

珍しい土間リビングはスキップフロアを設けてキッチンダイニングと空間をさりげなく隔てています。リビングの床はテラスと同じ土間で仕上げ、外との繋がりを強調。キッチンダイニング側の床はヘリンボーンになっていて、ワンフロアでありながら空間に変化をもたらしています。

プロジェクターとロフトを設置することで、より快適な空間活用をしています。工夫次第で平屋でありながら平坦な空間ではなく、動きがある家にすることができるのも魅力ですね。

明るさとプライバシーを確保したあたたかみのある平屋住宅

温かみあるグレーの外壁に木のルーバーがアクセントの落ち着いた佇まいの外観。天井にある四角い小窓が実は大きな役割を果たしているんです。

こちらが玄関アプローチなのですが、先ほどの小窓から光が差し込み、明るい空間になっています。また、外壁の一部を木のルーバーにすることで、程よい採光とプライバシーの確保を両立させています。

カウンターキッチンの上部をロフトにして収納スペースを確保。また奥行きが生まれるので実際よりも広く開放的に感じることができます。

通り土間に面して大開口を設けているのも、視覚的な広さを感じられるポイントです。

いかがでしたでしょうか。
階層のある一軒家は一層毎の面積がどうしても狭くなってしまいます。
しかし、平屋の場合は同じ金額でも横に広くて開放的な雰囲気を味わえます。
好みの問題もありますが、一度チェックしてみてはいかがでしょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/