二世帯住宅へのリノベーション|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

近年、マンションのリノベーションで二世帯住宅にされるお客様も増えております。
本日はそちらの話題をお届け致します。

既存の住居を二世帯住宅にリノベーションするという選択肢

既存の自宅やマンションを活用して二世帯住宅にリノベーションする場合、改築との違いや、マンションのリノベーションなどについて具体的な事例を紹介していきます。

二世帯住宅を改築とどう違うの

一般的に改築というと、間取りの変更や壁紙や畳の張替えなど壊れた部分を修復し、建築当初の状態に戻すことを言い、リフォームという言葉でも知られています。
これに対してリノベーションは、配管や空調設備、生活の動線などを変化させる大掛かりな工事を指します。住まいに新たな可能性を見出し、機能性やデザインにもこだわっているため、その分工事日数もかかりますが、新築を購入するよりも費用的な面でコストを押させることが可能です。新しい居住空間を手にいれることができると注目を集めています。

二世帯マンションをリノベーションする

革新や修理という意味を持つリノベーションは、既存の住居の良い部分に新しい機能やデザインをプラスさせ、住まいの価値を高める手法です。二世帯住宅というと一戸建てをイメージする人も多いかもしれませんが、マンションの気密性やセキュリティなどを利用して二世帯住宅用にリノベーションする人も増えてきています。マンションをリノベーションして二世帯住宅して活用できることを知ると、新たな選択肢が増えるのではないでしょうか。

マンションの二世帯住宅リノベーション実例

マンションを二世帯住宅用にリノベーションする方法についてはいろいろなスタイルが考えられます。一つは、隣り合うマンションの部屋を連結させ、隣居という形で使用する場合です。これは完全分離型として各家庭の生活スタイルやプライバシーが守られるというメリットがあり、隣にいるという安心感も同時に得られます。
一つの空間として同居する場合でも、お互いのスペースは確保しつつ、トイレや水回りは別にすることも可能です。また、間の壁を取り払い、中央部分を大きくリビングとして確保するなど、マンションを二世帯住宅用にリノベーションする方法はアレンジの幅が広いのも特徴といえるのではないでしょうか。いろいろな可能性があることを知ると、新築よりコストが低く、新しい居住空間を手に入れる事ができるリノベーションは今後ますます注目を集めるといっても過言ではありません。

いかがでしたでしょうか?
色々な方法がございますので、お考えの方は是非参考にされて専門家へご相談くださいませ。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁面飾り棚「ニッチ」を取り入れる|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

壁面飾り棚をご存知ですか?
壁と一体化している飾り棚。
上手に取り入れるとそれだけでおしゃれが演出できます。
そこで本日は「ニッチ」の魅力をお伝え致します。

壁面の有効活用!ニッチを上手に取り入れた空間

壁面の飾り棚であるニッチ、みなさんはどのような使い方をしていますか?小物や植物を飾るだけでなく、壁面を有効利用する手段としてもニッチは活用できます。

そこで今回は、ニッチを上手く取り入れたおしゃれな事例を紹介したいと思います。キッチン・玄関・トイレなど、さまざまな場所にあるニッチ、工夫次第で活用の幅が広がりますよ!

ニッチとは?

ニッチとは、壁を凹ませて作る飾り棚のことをいいます。飾り棚として空間に彩りを加える役目だけでなく、収納にも利用できるなどいろいろな活用方法があります。
壁におさまったスペースになるため、装飾や収納に用いても空間の邪魔にならず、すっきりとした印象に仕上がるのが特長です。

収納棚としてニッチを利用する

キッチンにある大きなニッチは収納棚として利用されています。壁面におさまっているニッチは、調理器具や調味料など、細々したものを収納してもすっきりとした印象になります。

可愛らしい小物でほっとできる玄関に

玄関にあるニッチは、ナチュラルな雰囲気に合わせて、可愛らしい小物や植物を飾っています。後付けの飾り棚やフックとのバランスもよく、おしゃれで温かみのある玄関になりました。

ニッチをオーディオスペースに

明るい日差しが入り込むこちらの書斎では、ニッチにスピーカーを設置しました。ニッチを二段にすることで、スピーカー上のスペースも有効活用しています。実用的かつセンスのよい事例です。

ニッチを活用してトイレをすっきりと

小さなニッチがあるシンプルで清潔感のあるトイレ。観葉植物を置いても映えますが、こちらの事例では予備のトイレットペーパーを置いています。ワイヤーのかごに入れることで、すっきりとおしゃれな印象になりました。

便利でおしゃれなブックスタンドとして活用

キッチンカウンターの側面にあるニッチをブックスタンドとして活用しています。最新号の雑誌やお気に入りの本をさっと取り出せて便利ですね。また、ビジュアルが美しい本を飾ってもアクセントになって素敵ですよ。

ニッチにお花を飾って彩りのある空間に

お部屋にお花があるだけで、彩りのある華やかな空間になります。こちらの事例では、ドライフラワーをシンプルに飾っています。ニッチにお花を飾ることで、仰々しくないさりげなさが感じられおしゃれな印象に。

美しく静謐な印象の十字型のニッチ

最後にご紹介するのは、個性的な十字型のニッチです。美しい陶磁器や小物を飾れば、格式ある特別な雰囲気に。まるで教会のような、美しく静謐な空間になりました。

ニッチのさまざまな活用方法を事例とともにご紹介しました。飾り棚としてシンプルに使うのはもちろん、工夫次第で実用的に使える便利なスペースです。
みなさんもぜひ、壁面を有効利用できるニッチを取り入れてみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか?
思わず取り入れたくなってしまったのではありませんか?
なかなかに魅力的な「ニッチ」
その魅力を更に確認してみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

カーポートやガレージのリフォーム|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

車の台数が増えたり、ガレージの老朽化でリフォームを考えらえる方も多いかと思います。
そこで今回はカーポートやガレージのリフォームについてお届け致します。

カーポートやガレージのリフォーム!スペース拡張やビルトインも可能

ガレージは大切な車を風雨や不審者から守る役割を果たします。ガレージが老朽化して雨漏りをしたり、あるいは車の台数が増えたときなどは、ガレージをリフォームするのが良いでしょう。

ガレージには種類がいくつかあり、それぞれデザインや機能性が違いますので、住宅の構造や前面道路との位置関係、家族の形態などに合わせてリフォームすると、使い勝手が良くなります。
今回は、ガレージのリフォームを成功させるポイントや費用の相場を中心にご紹介します。

ガレージの種類とメリット

まずガレージの種類とそれぞれのメリットについてお伝えします。車を長時間駐車させておくスペースのことを総称して「駐車場」と呼びます。少数の車をとめるスペースのことを「ガレージ」と区別して呼ぶこともありますが、一般にはそれほど厳密に使い分けて表現されているわけではありません。

カーポート

住宅敷地内に屋根や柱などを取り付けた簡易車庫のことで、壁はありません。柱の設置場所により3つのタイプがあります。

両側支持タイプ

駐車スペースの両側にある柱で屋根を支えているため、強度があり安定しています。

片流れタイプ

左右どちらか片方に柱があるタイプで、狭い敷地にも設置しやすくなっています。以前は大雪が降り積もった日に強度面で不安がありましたが、現在は強度の高いタイプが数多くあります。

後方支持タイプ

後方の両側に柱があるカーポートです。柱を後ろへ移動させたことで、柱を気にすることなく車の出し入れをすることができます。

独立型ガレージ

住宅の建物とは別の場所に設けられた個室タイプのガレージです。紫外線や風雨などから愛車を守ってくれるほか、防犯性にも優れています。

ビルトインガレージ

建物内部に設けられた駐車スペースのことを「ビルトインガレージ」といいます。建物の1階をガレージにして、2階以上を居住空間にしたタイプが多く見られます。室内から出入りできるように設計すれば、雨に濡れることなく、人や荷物の移動をスムーズに行うことができます。開口部が大きく、木造住宅の場合は耐震性を強化したほうが良いでしょう。

掘り込み式駐車場

目の前の道路より1~3メートルほど高くなっている土地の一部を掘り、ブロックやコンクリートなどで周囲を固めた駐車場です。坂道の途中でよく見かけます。駐車場上の土地に家を建てたり庭にできるので、敷地を有効活用できます。駐車場から一階の室内にそのまま上がれるような設計も可能です。

地下車庫

地下1階の天井が地盤から1メートル以下のところにあるスペースに造られたガレージです。コンクリートやブロックで造られることが多いため、耐火性や耐久性が高く、排気音が外に聞こえにくい点がメリットです。地下から1階へ直接上がれるタイプが大半なので、防犯性やプライバシー保護の観点でも優れています。

ガレージをリフォームするときの注意点

カーポートを取り付けたり、新たにガレージを建てるとき、自宅なのに法規制の対象になることがあります。リフォームする前に知っておくべき注意点をご紹介します。

屋根のある駐車場は「建築物」

建築基準法では、「土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの」は建築物にあたると定められています。自宅の敷地内にガレージを造る場合であっても、屋根がある場合は建築物扱いとなるため、リフォーム前には事前に役所などへ「建築確認申請書」を提出し、法律や条令に適合しているかを確認する必要があります。また、地面に固定された車庫を造る場合は「家屋」と認定され「固定資産税」の対象になることもありますので注意しましょう。

リフォーム前のチェック事項

ガレージは自宅の敷地内であっても、建築基準法などで定められた項目を満たさなければ建てることができません。そのため、屋根付きガレージを建てることを考えている人は、下記ポイントを事前にチェックしておきましょう。なお、「建ぺい率」と「容積率」は地域によって異なりますので、詳しくは各地域の役所でご確認ください。

建ぺい率

建ぺい率とは「敷地面積に対する建物の建築面積の割合」のことです。建ぺい率は「建築面積÷敷地面積×100(%)」で算出することができます。カーポートやビルトインガレージも建築面積に含まれますが、地下車庫であれば建ぺい率の制限を受けずに済みます。

容積率

容積率とは「敷地面積に対する延べ床面積(建物の各階の床を合計した面積)」のことです。ガレージを新たに建てる場合は、都市計画法で定められた容積率を超えないようにしなければなりません。容積率は「延べ床面積÷敷地面積×100(%)」で計算することができます。ビルトインガレージの場合は、延べ床面積の5分の1以内までであれば床面積に含まれないとされています。

採光

採光とは、太陽や月の光などの自然光をガレージ内に入れることです。建築物には、採光が可能な屋根・出入り口を床面積の7分の1以上設けることが法的に定められています。

用途地域

「防火地域」「準防火地域」「法22条地域」といった特別な地域にガレージを新たに建てる場合は、その構造に制限がかかります。
例えば、建物が密集している「防火地域」の場合、建築物は鉄筋コンクリートを使用した「耐火建築物」にする必要があり、「準防火地域」の場合、3階建ての建築物は「耐火建築物・準耐火建築物」にする必要があります。また、「法22条地域」の場合は、建築物の壁や屋根に鋼材などの不燃材料を使用しなければなりません。

地区計画

美しいまちづくりの実現のため、市区町村によって建築物に関するいろいろな決まりがあります。容積率、敷地面積、高さ、形態、用途などは市区町村でそれぞれ異なります。ガレージをリフォームする際は、お住まいの地域の地区計画に沿って行いましょう。

仕様規定

建築基準法で定められている建物の構造規定のことです。積雪荷重や柱などの太さ、基礎コンクリートの寸法などさまざまな仕様規定があります。

ガレージにあると便利な機能

ガレージの使い勝手を良くする便利な機能をご紹介します。

照明

おしゃれな照明を設置すると、愛車がもっと素敵に見えるもの。一般的な蛍光灯でもいいですが、室内の天井に備え付けられている「シーリングライト」や、スタジオのようなスポットライトなどを設置してみてはいかがでしょうか?スポットライトならハロゲンランプが力強い明るさで人気です。照明には寿命の長いLEDを使うのが良いでしょう。また、「人感センサー」を設置すると、消し忘れがなく便利です。

収納棚

ガレージ内に洗車用品や工具、予備のタイヤなどをしまえる収納棚を設けると、整理整頓に役立ちます。洗車や修理だけでなく、冬のタイヤ交換時にも役立つでしょう。柱と屋根から構成されるカーポートにも、収納棚を設置できるタイプがあります。

コンセント・水栓・排気装置

ガレージ内やガレージの近くにコンセントや水栓があると、洗車や車内の掃除をするときに便利です。この際、庭仕事など別の用途にも使用できるように設置場所を考慮すると良いでしょう。また、ガレージに換気扇や排気ダクトを取り付けると、排気ガスやタイヤ特有の臭いがこもるのを防止することができます。

クッション材・タイヤ止め

免許を取得したばかりだったり、ガレージが狭いという場合は、柱や塀にクッション材を取り付けておくと、車庫入れのときに少しくらい擦っても愛車に傷がつかず、安心です。加えて床にタイヤ止めを設置しておけば、車庫入れ中の事故防止につながります。

ガレージのリフォームを成功させるポイント

ガレージのリフォームを成功させるためには、事前の準備が欠かせません。ここでは、リフォームを行う上でチェックしておくべきポイントをご紹介します。

愛車のサイズの把握

「リフォームをしてみたらガレージと車のサイズが合わなかった」ということのないよう、事前に愛車のサイズを確認しておきましょう。
財団法人「駐車場整備推進機構」によると、戸建住宅で車1台あたりの駐車に必要なスペースは、軽自動車で長さ4メートル×幅2.2メートル、小型自動車で5メートル×2.6メートル、大型の普通自動車で5.9メートル×2.9メートルとなっています。ただし、これらは最低限必要なスペースという意味なので、実際にはもう少しゆとりを持たせたほうが良いでしょう。もちろん、車を数台置く場合は増築する必要があります。

ガレージの位置

赤ちゃんや子供がいる部屋とガレージはなるべく離したほうが良いでしょう。夜遅い時間に車で帰宅したとき、シャッターの開閉音や車のエンジン音などで子どもを起こしてしまう可能性があるためです。

前面道路からの出入り

ガレージの前面道路の幅によって、車庫入れのしやすさは変わります。もし前面道路に十分な幅がない場合は、代わりにガレージの幅を広くすると車庫入れがスムーズにできるようになります。

デザイン・機能

デザイン面ではガレージの床や壁、屋根のデザインが住宅とマッチするよう、全体のバランスを考えることが大切です。シャッターの色にしても、オーソドックスなナチュラルシルバーから、木造住宅にマッチしやすい木目調までさまざまな種類があります。
機能面については、例えばカーポートの屋根材をクリアマットにすると、自然光をよく通すため、暗くなりがちなカーポートの下を明るくすることができます。ただ、夏場に車内の温度が高くなるのが気になるという人は、熱線遮断ポリカーボネートを屋根材に使うと良いでしょう。床材についても、「インターロッキング」という水はけの良いブロックにすると滑りにくくなります。

ガレージのリフォームで、快適なカーライフを実現!

ガレージは、ただの駐車スペースというだけでなく、風雨や紫外線から愛車を守ってくれる大切な場所です。さらに、ご家族の希望や都合に合わせてリフォームすることで、車から自宅への導線を最適化したり、防犯性やプライバシー性を高めることができて、カーライフがより豊かなで快適なものになるでしょう。

防犯対策

愛車を盗難や車上荒らしから守るために、防犯対策を取ることをおすすめします。泥棒は光と音を嫌います。外からの侵入者をセンサーで感知し、警報音や光を発するタイプの防犯装置を設置すると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
どういうガレージにされたいか、ご家族によって様々なチェック項目があるかと思いますので是非参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キューブ型の外観ハウス|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

新しくお家を建設予定の方。
一から考えるとなると色々なことでお悩みの事と思います。
中はもちろんのこと外観についても。
そこで本日は形からということで、家の形についてのお話です。

究極の大人かっこいい家!シンプルでシックな黒キューブの家まとめ

究極にシンプルだけどシックで上品な黒キューブの家。
デザインや素材のアクセントを盛り込んだ、洗練された黒キューブの家をまとめてみました。

ブラックの壁×木のアクセント!落ち着いた大人の和モダン住宅

黒の外壁に木のアクセントが上品シックな住宅。
玄関周りに木を使うことで、あたたかみのあるエントランスに仕上げています。大人な和モダンの雰囲気で、まるで高級旅館のようです。

小窓と木がアクセントに入っているので、黒ですが重くならずに周りの風景とも馴染むように工夫されています。

エントランスエリアのウッドデッキがやさしく迎えてくれる家

美しい日本庭園のなかに建つ住宅。玄関前には木製のスキップフロアがあり、家に来る人々をあたたかく出迎えてくれます。

シンプル×ミニマルが究極のおしゃれ!黒キューブの家

ミニマルな黒のキューブ型ハウス。シンプルながらもハイセンスな窓や玄関の配置が魅力的です。

余分なものをそぎ落とし、長く飽きの来ない外観に仕上げています。

黒×グレーの同系色グラデーションボックスハウス

黒、グレー系の絶妙なグラデーションが程よくマッチした外観。

玄関ドアは木製、センター部分についている大き目の窓も良いアクセントとなって、地味な印象がないのにシックな雰囲気を出しています。

黒のボックスが連なる平屋住宅

黒いキューブが連なるようになって形作られた外観の平屋住宅。

こちらも黒壁の中にさりげなく木のアクセントが入っています。よく見ると、すべてのキューブの高さが微妙に違うんです。

平屋住宅だからこそ、天井の高さを変えることで空間をさりげなく区別する工夫がされています。

いかがでしたか?

 黒い外観の家は質感や素材感の異なるアクセントを部分的に取り入れることで、より上質でシックな落ち着いた雰囲気の家に仕上げることができます。ぜひ、家づくりの参考にしてみてくださいね。

いかがでしたでしょうか。
なかなかキューブ型の家をお考えになる方、あまりいらっしゃらないようにも思います。
ですが、なかなかに近代的でもありかわいくもあり、スマートでもあり。。。
魅力あふれるキューブ型ハウス。
是非、参考になさってみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

バリアフリーリフォームについて|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

お家をリフォームの際にバリアフリーにされたいという方も多くいらっしゃいます。
今すぐに必要でなくても今後の為に計画した方が安心ですよね。
本日は、バリアフリーリフォームについて見ていきたいと思います。

バリアフリーリフォームについて

バリアフリーリフォームとは

「バリアフリーリフォーム」とは、家の中および庭、バルコニー、デッキ、玄関アプローチなどにおいて、事故のない快適な暮らしを実現するための改修を指します。バリアフリーリフォームを行うことで、高齢者はもとより、妊娠している方、幼児、訪問してきたお客様にも、快適な空間と安心の毎日を確保します。

バリアフリーリフォームのポイント

バリアフリーリフォームによる改修にはさまざまな改修箇所があり、一度にバリアフリー化を進めてもいいでしょうし、気になるところから手をつけていってもいいでしょう。住まいの各部位のリフォームについては、それぞれの項目を読んでいただくとして、ここではバリアフリーリフォームで気をつけておくポイントをざっとご紹介します。

段差をなくす

これはバリアフリーリフォームの基本です。家の中の段差、家の外の段差を徹底的になくすことが事故を未然に防ぎます。

手すりをつける

これもバリアフリーリフォームの基本です。階段、廊下、浴室、玄関、玄関アプローチなど要所要所に手すりを設置しましょう。

扉から引き戸に

外開きの扉は向こう側に立つ人に当たる恐れがあります。引き戸にすると車椅子でも使えます。

ヒートショック対策

冬場にリビングから寒い廊下に出たときや、脱衣所から浴室に入ったときなど、温度差によって血管が急変動し、心筋梗塞や脳出血を起こす恐れがあります。ヒートショック対策をお忘れなく。

明るい足元

小さな段差にもつまづきやすくなりますから、階段、廊下、玄関アプローチなどでは足元を明るくするリフォームが必要です。

すべらない素材

廊下、階段、浴室、玄関アプローチなどに使用する素材は、慎重に選んでください。

また特に高齢者の方がいらっしゃる住まいで早急に考えたいのがお風呂とトイレです。

お風呂場から出られなくなってしまう前にバリアフリーリフォームで対策を

浴槽をバリアフリーリフォームして、出入りしやすい高さに

具体的な例として、浴槽の交換があげられます。
高齢になると筋力の低下により、足を高く上げることが困難になります。入ることができたが出られなくなってしまったということの無いよう、浴槽の浅いものに交換しておく必要があります。
また、浴槽内での転倒を防ぐためにも、浴槽の底は滑りにくいタイプを選ぶことが大切です。さらに安全性を高めるために、壁には手すりをつけるとよいです。

浴槽のリフォームは埋め込みタイプと据え置きタイプがあり、ご家庭によっては埋め込みができないという事例もあるかもしれません。
どちらのタイプでのリフォームが可能かリフォーム業者に判断してもらいましょう。

ユニットバスへのバリアフリーリフォームが安全

細かくお風呂場を変更するよりも、ユニットバスに変更することもおすすめです。最近のユニットバスは、老後に向けてのバリアフリー対策が細かくされているため安全です。施工費用の相場は70万円以上からですが、お風呂場の広さによって値段も異なります。

バリアフリー対策で浴室を引き戸にしておけば、老後も簡単に開け閉めができる

浴室内のリフォームと共に、お風呂場のドアにも注目してください。
お風呂場のドアは湿気により開きにくくなることがあります。高齢になるとドアを開けることが困難になる場合が考えられます。
そうした事態を防ぐために、お風呂場のドアを引き戸にし、簡単に開けられるようにしておくことで、お風呂場に閉じ込められるという事故を未然に防ぐことができます。
老後になってからリフォームを行うより、今のうちから対策をしておきましょう。

トイレのバリアフリーリフォームは早い段階から対策を

バリアフリーを行う上で、一番対策を行うべき場所は浴室とトイレといえます。密室になる場所なので、万が一出られなくなってしまった場合、非常に危険な事態を招いてしまいます。そうならないために、今のうちから浴室やトイレはバリアフリー対策を行っておきましょう。

トイレの広さや寸法をリフォームしてバリアフリー対策を

高齢になると様々な身体症状が起こってきます。「杖をつかなければ歩くことができない・車イスが必要・車イスで介助の人も必要」など、身体の状態は人それぞれです。狭すぎて中に入れないという場合もあるかもしれません。その人に合ったトイレの広さが必要になり、症状に合わせたトイレリフォームを行うことが可能です。
例えば、杖をついて歩ける場合は80cm×125cm(0.4坪)の広さで十分ですが、介助の必要な車イスの方の場合は165cm×165cm(1坪)の広さが必要になってきます。

トイレのドアもリフォームしてバリアフリー対策を

バリアフリー対策として、ドアにもさまざまな種類があります。
例えば、現在手前に引いて開けるタイプのドアを使っている場合、車イス生活になったらドアを開く時に一度後ろに下がらなければ開けることができません。しかし、このドアが引き戸であれば、その必要もなくラクに開けることが可能です。
また、今車イスになった時「幅が狭くて入れない」という事態を招いてしまうこともあります。トイレのドアは引き戸にし、幅も広くとって「車イスが通れるドア」にリフォームを行っておきましょう。

トイレットペーパーのホルダーにもバリアフリー対策を行うことができます

 

ドアを引き戸にすることやトイレを洋式にする・手すりをつけるといったバリアフリー対策は聞いたことがある方も多いでしょう。
しかし、トイレットペーパーホルダーにもバリアフリー対策ができることはあまり知られていないと思います。
トイレットペーパーホルダーへのバリアフリー対策ですが、ホルダー自体に手すりがついており「他の場所に手すりをつけなくても済む」といった対策を行うことができます。
また、片手で簡単にトイレットペーパーが切れるよう改良されたホルダーもあるようです。
「高齢になってもトイレが使いやすいように」と様々な改良がされていますので、専門業者の方にも相談し、将来に向けて早い段階からバリアフリー対策を行っておきましょう。

バリアフリーリフォームでは、減税に関する知識だけでなく、他のリフォームとは違った視点でリフォーム計画を立てていく必要があります。
状況や予算に合わせて相談できる専門家に是非ご相談ください。

いかがでしたか?

バリアフリーは家族が安心して暮らせる家に必要なリフォームだと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

日当たりについて|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

お家を購入するにあたって気をつけていただきたいことの一つが
“日当たり”です。
この日当たり一つで健康面や家計にも影響が出てくるのです。
本日は、その日当たりについて詳しく見ていきたいと思います。

癌やうつ病に好影響!?…光熱費から精神にまで影響を及ぼす〝日当たり〟について徹底解説

物件探しの大きな判断基準となるのが〝日当たり〟です。

人生の大半を過ごすことになる我が家。

本当に大事な問題ですよね。

〝すごく気に入った物件が見つかったけど、日当たりだけが…〟なんてことも多々あります。

南向きの物件は人気が高く、物件価格もお高いですから…。

しかし、日当たりのいい家に住むことは理想ですが、よくよく考えてみるとその理由は漠然としていたりするもの。

自分や家族の人生にどう影響するのか?

今回は日当たり良好の物件で暮らしたことを想定して、さまざまなシーンにおけるイメージを膨らませてみたいと思います。

日当たり良好物件の長所

1.健康・衛生面

人間は朝日を浴びることで脳内にセロトニンという〝幸せホルモン〟を生み出します。

セロトニンが増えると目覚めが良くなり、自然と笑顔が増えます。

前向きな気持ちになり、〝うつ病〟にもなりにくくなると言われています。

また、目覚めが良ければ夜もしっかり眠れ、結果的に睡眠不足も解消。

さらに、日の光を浴びることでビタミンDを吸収できるので免疫力もアップし、〝癌予防〟にもなるのでは?と注目されています。

2.光熱費節約

冬場は日当たりが良いと部屋の温度が上がり、エアコンはオフ状態に。

また、年間を通して部屋が明るいので、照明などの電気代も節約できます。

3.家具や家が長持ちする

日当たりがいいとカビなどの発生を防ぎ、家具や家自体が長持ちします。

これは将来的に見ても大きな問題で、リフォーム代などがかからず、お得に長く住めることになります。

4.洗濯物がよく乾く

日当たりがいいと、冬でも洗濯物がよく乾きます。

面倒くさがらず、布団もどんどん干しましょう。

ダニの繁殖防止や殺菌効果も期待できます。こまめに干した布団は、安眠効果もありますよ。

短所

1.日当たりがあまりにも良すぎる

あまりにも日当たりが良いと、夏場にエアコンが効かない!という場合もあります。

日よけのすだれなどで日差しをシャットアウトしましょう。

2.UV対策が必至

ベランダや庭で洗濯物を干すだけでも日焼けしてしまうと言われています。

皮膚癌予防のためにも、日焼け止めを塗るか長袖を着るなどしましょう。

3.自宅でデスクワークをする

パソコンに向かって仕事をする人などは、1日中強い日差しが入ってくると集中できません。

日差しの優しい北向きの物件を敢えて選ぶのもいいかもしれません。

物件選びのポイント

1.南向きがベスト

やはり南向きがオススメですが、妥協するならばせめて東向きの物件を選びましょう。

また、朝、昼、夕とそれぞれの時間帯に内覧し、日当たりをチェックすることも重要です。

2.大きい窓&窓の数が多い

窓の大きさや数も重要です。

大きな窓があれば、リビングなども一気に明るくなります。

また、トイレや風呂場には小さい窓があるだけで光を取り込め、明るい印象になります。

窓を開ければ通気も良くなり、カビの発生なども防止できます。

3.周囲の建物をチェック

高層マンションが建っていないか、今後建つ予定はないか?なども調べましょう。

近くに大きな建物があるとせっかくの日当たりが台無しになってしまいますし、日照問題にも発展しかねません。

これは不動産屋よりも、役所に問い合わせるのがおすすめです。

都市計画について聞いてみてください。

4.家の前の道路は広い方がいい

家の前に広い道路が通っているかもチェックしましょう。

広い道路があれば、家のすぐ目の前に高い建物が建つ心配はあまりないので、日当たりを確保できます。

工夫次第で明るく暮らす

どうしても日当たりがイマイチな物件を選ばざるを得ない…という方は、少しでも部屋を明るくして暮らす工夫をしましょう。

1.薄手のカーテン

カーテンを薄手にすることで、布特有の重圧感を解消します。

また、光がふんだんに差し込むことで、部屋も広く感じます。

2.間接照明で壁を照らす

視覚効果で、部屋が明るく感じます。

その上、部屋がぐっとオシャレになります。

3.鏡を置く

鏡は部屋中に光を拡散させます。

結果、部屋を明るい印象にします。

4.壁は白、家具は明るい色をチョイス

白は光を反射させます。

また、パステルカラーやビタミンカラーの明るい家具なら、気分も明るくなりそうです。

5.家具の大きさ&配置

大きな家具は、それだけで光を遮ってしまいます。

出来るだけ背の低い家具を選びましょう。

また、家具の配置も重要です。

部屋を明るく見せるためには窓側の反対側に家具を置き、光を遮らないようにするといいですよ。

まとめ

いかがでしたか?

日当たり良好の物件は、やはり価格が高いだけの価値があるようです。

しかし、予算や立地条件から、東向き、西向き、北向き物件を選ぶこともあるでしょう。

ここで考えたいのは、家族のライフスタイル。

朝型なのか、夜型なのかで多少の妥協点も生まれ、物件選びの幅も広がってきます。

東向きの家は朝日を浴び、元気な1日をスタートできます。

また、西向きの家は夕陽がきれい…なんてメリットも!

物件選びは、とにかく焦らずじっくりと。

家族のライフスタイルを振り返り、話し合って行うことが第一条件かもしれません。

これから物件探しを始める方はもちろんのこと、〝日当たりだけ妥協しようか…〟と、お悩みの方はぜひ参考にしてください。

いかがでしたでしょうか。
想像していた以上に影響が大きいものであると、感じて頂けた方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ、日当たりに関しては部屋ごとにもしっかり確認してください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

わが家の「耐震性」をチェック!|エスアイ不動産株式会社

エスアイ不動産株式会社のページへようこそ!

本日のテーマは耐震性。
わが家の耐震性ってどうなんだろう?
本日は、そんな耐震性をチェックする方法ご紹介致します。

耐震診断は自分でもできる? わが家の「耐震性」をチェック!

建物の耐震性を図る目的で行われる「耐震診断」。耐震リフォームを見据えて本格的に実施するなら専門家に頼むべきですが、ある程度は自分の目で確認することもできます。「セルフ耐震診断」のポイントをまとめてみました。

◉まずは10個のポイントで簡易チェック

セルフ耐震チェックにおいて判断基準の参考になるのが、国土交通省が監修している「わが家の耐震診断」(財団法人 日本建築防災協会)。こちらに照らし合わせてみると、ある程度の耐震性がチェックできます。どのような項目があるのか? その中身をみていきましょう。

・わが家の耐震診断「10のポイント」

 

  • 新築は昭和56年(1981年)以降
  • 今まで大きな災害に見舞われたことはない
  • 増築していない。または建築確認などの手続きをして増築した
  • 傷んだ箇所はない。または痛んだところはその都度補修している
    ※傷んだ箇所とは主に外壁や基礎のヒビ割れを指します。
  • 建物の形はほぼ長方形、複雑な形ではない
  • 一辺が4m以上の大きな吹抜けはない
  • 2階外壁の直下に1階の内壁または外壁がある。または平屋建てである
  • 1階外壁の東西南北どの面にも壁がある
  • 屋根材は比較的軽いものである。または瓦など比較的重い屋根でも1階に壁が多い
  • 鉄筋コンクリートの布基礎・ベタ基礎・杭基礎など基礎が強固である

 

財団法人 日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」より

以上の10項目を全て満たしている場合、ひとまず安心。「×」が3個以上ある場合は、耐震リフォームを検討する必要がありそうです。

 

◉もう少し調べたい人は、部位別にポイントを点検

上記の項目は自己診断のキホン中のキホン。もう少し詳しく調べたい場合は、次のような部分がないか確認してみましょう(※木造一戸建ての場合)。

・基礎・床下のチェックポイント

  • 基礎にひび割れが入ってないか
  • 羽蟻が家の周りを飛んでいないか
  • 床下換気口の前に荷物やエアコンの室外機が置かれていないか
  • 腐った木屑のようなものが基礎の周りにないか
  • 床板の裏に断熱材が入っているか。入っていても外れていないか。
  • 土台や床組み、床板などが変色したり、表面が荒れていないか

 

・外壁のチェックポイント

サイディング(セメントと木質系成分を混合して製造される人工の外壁材)の場合

  • 継ぎ目に隙や盛り上がりがないか
  • 釘のまわりに割れがないか
  • 表面が一部だけ変色してないか

 

塗壁の場合

  • 全体にひび割れがないか。また、斜めに走る大きなひび割れがないか
  • 塗装が浮いたり、欠損したりしていないか

 

・住まい内部のチェックポイント

クロス貼りの場合

  • 継ぎ目が離れてきたり、継ぎ目以外の箇所で破れたり、ねじれたりしていないか

 

塗壁の場合

  • 開口部周りに斜めに走るひび割れがないか
  • 造作材との間に隙間が出来てきていないか

 

雨漏りや腐朽などがないかの確認

  • 天井や壁に水がかかったような変色はないか
  • 白蟻が出入りしている所はないか

 

建具

  • 開き戸の場合、ドアが床をすったりしていないか
  • 引き戸や引き違い窓の開閉は問題ないか
  • ドアや戸を閉めたとき枠と間に隙間ができていないか

 

◉小屋裏のチェックポイント

  • 光がもれているところはないか
  • 小屋裏全体を見て、木の色が変わったり、腐っている様子がないか
  • 断熱材がなかったり、隙間があいたりしていないか
  • 金物がゆるんだり、はずれたりしていないか

 

かなり細かく多岐にわたっていますが、一般的な住宅であれば半日もあればチェックできるはず。各ポイント1つ以上に該当する場合は、耐震性の低下が疑われます。まずはセルフチェックでリスクを洗い出し、必要であれば専門家による耐震診断を検討するといいでしょう。

いかがでしたか?
是非ご家族でチェックされてみてくださいね!

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁塗装のタイミングと重要性|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

私たちの生活を外界から守ってくれている壁。
本日はこの外壁塗装のポイントについてお伝えします。

いつ塗り替えるの?外壁を塗りなおす適切なタイミング

なぜ建物の外壁に塗料を塗らなければならないのでしょうか。

塗装ってそもそも必要なの?

塗らなくてもいいんじゃないの?

もしかすると、このように考えている人も多いかもしれません。

実はこの外壁塗装、ただ単に見た目を華やかにするだけのものではありません。

今回は、建物の外壁塗装の重要性についてお話します。

外壁塗装とは

建物を見たとき、最初に目につくのはおそらく外壁塗装なのではないでしょうか。

昔は同じような色が多かった建物も様々な塗料が使用されるようになり、同じ建物でも印象が変わることもよくあります。

しかし、この外壁塗装。実は建物の印象を変えるだけのものではありません。

外壁塗装には、建物を傷みから守る「防水効果」と、家の劣化を防ぐ「耐久効果」の役割を持っています。

それ以外にも、家を紫外線から守るなど、建物を長く使ううえでとても大切な要素を占めています。

つまり、外壁塗装に気を使うということは、建物の寿命が大幅に伸ばすと言い換えてもいいでしょう。

外壁塗装のリフォームの目安

当たり前ですが、建物は年数が経つにつれ徐々に劣化していきます。

それと同様に最初は綺麗に塗られていた塗料も、剥がれてしまい塗り替える必要が生じます。

しかし、何年たったら塗り替えなければならないといったような決まりはなく、その頻度につては様々な説があります。

いったい何年で塗り替えればいいのでしょうか?

結論から言うと、何年でというのはあくまで目安にしかありません。

外壁塗装で重要なのは、外壁の汚れが建物にどのような影響を及ぼすかという考え方。

外壁に付着した汚れが、建物に深刻な被害を与える前に外壁を塗り変えるとうのが重要です。

そこで今回は、外壁を塗り変えるタイミングが分かるチェックポイントを紹介します。

外壁塗装のチェックポイント

ひび割れ

外壁塗装にひび割れを発見したら要注意です。

割れたところから雨水などが染みて、建物の内部に重大な影響を及ぼすからです。

そのままにしておくと、外壁が急激に劣化してしまい、塗装だけでなく、もっと大掛かりな補修が必要になるかもしれません。

このよう状態に陥る前に塗りなおすことをおすすめします。

苔や藻、カビが生えている

実は外壁の汚れの70%は、外壁に付着した苔や藻、カビが原因です。

これらあっという間に増殖し外壁を汚します。

再発を防ぐため、除草剤や防カビ剤入りの外壁塗料を使用して塗り直しをします。

近頃の外壁塗料には、最初から薬剤が入ったものも多いので、それらを使うと良いでしょう。

塗装が剥がれている

ある程度の年数が経過すると、塗装が剥がれるようになってきます。

範囲が少ない内は、上から重ね塗りすることで補修できますが、あまりに目立つようであれば、全面的に塗りなおしましょう。

粉が吹いている

チョーキングとも言い、永年の紫外線・雨水等により劣化し、表面が粉状になって消耗していく現象です。

防水能力が極端に落ちてしまいます。

なるべく早めに塗り替さなければいけません。

塗装の表現が膨れている

外壁表面の塗装材が付着力を失い膨れてしまう状態です。

下手に触ると、さらに外壁が剥がれる恐れがあるので、上から塗りなおして対処しましょう。

放置しておくとより深刻な状態に陥ります。

変色している

見た目で分かりやすい劣化です。

すぐに塗装をしなければいけないということはありませんが、放置していると、いずれ上記のような深刻な状態に陥りますので、この時点で応急処置をしておくと安心です。

これらの症状が目に見えて表れてきたら要注意。

外壁塗装を検討する時期が近づいています。

まとめ

外壁塗装は、塗りなおすとなると数十万円という費用が掛かるので躊躇してしまうかもしれません。

しかし、対策を取らずに放置しておくと、いずれ深刻な被害を建物自体に与えてしまいます。

そうなると、より高額な費用が必要となってしまうのは確実です。

大切な建物を守るため、そしていつまで美しい外観を保つため、外壁塗装はとても重要なんです。

長年住み続けていると気づかないものでも、
ふと思い出して良く見てみると経年劣化していることがわかります。
今後も私たちの生活を守ってもらうためにも、
しっかりとしたケアを行う必要がありますね。

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいの事ならエスアイ不動産株式会社|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

当社では、東京・神奈川を中心に全国の一般住宅、商業施設(店舗など)等のデザイン・設計から施工までの建築工事一式、 リフォーム、リノベーション工事、および建築に関するコンサルティングを行わせていただいております。
常に感謝の気持ちを忘れず、常に『サービスとは何か』を考える。
『感謝、サービス、心』 この信念を忘れず、日本一のリフォーム会社を目指し日々施工しています。

こちらでは、色んな住まいの情報をお届けしていきたいと思います。

本日の話題はこちらです。

外観も重視したい!リフォームでの建築デザインとは

リフォームでも、デザイン性も機能性重視した建築デザイナー住宅を手に入れることができます。家族のスタイルに合った設計プランを依頼しましょう。内装と外観を一体として捉えて、まとまりのあるデザインとなるようにします。

◉リフォームで建築デザイナー住宅に!

建築デザインとは、意匠的な美しさだけにとどまらず、住まう人が機能的に快適に暮らすことを前提として考えられるものです。新築住宅だけではなく、リフォームにおいて部分的なリフォームではなく、住まいを全面的にフルリフォームする場合には、建築デザイナーに設計プランを依頼することが可能です。

単に家族の人数に合わせて○LDKの住まいのプランを考えるのではなく、家族の繋がり方によって部屋の間仕切りの方法を変えたり、家事動線を重視した住まいとしたり、創意工夫がなされます。

また、建築デザインでデザイナーには、コストを把握し、予算に合った設計プランを提案することが求められています。リフォームを依頼する側は、正確な予算を伝えるようにしましょう。

リフォームでも、まるで新築のような機能性を兼ね備えたデザイナーズ住宅を手に入れることが可能です。

◉住宅の外観デザインもリフォームで変わる!

住宅の外観デザインは住まいの顔ともいえるものです。訪れる人の住宅に対する第一印象は、外観デザインによります。内装だけリフォームしても、外観がそのままでは古びた家という印象を与え兼ねません。

外壁材は素材によって、住まいの印象が変わります。吹き付けタイルの場合は、リフォームで塗料の色を変えるだけでも住まいの印象は変わります。タイル調などの窒業系サイディングボードは、張り替えを行うか、塗装の上塗りあるいはコーキングの打ち直し工事を行います。デザインの異なるサイディングボードを用いて、違う色で塗装を施すと、まるで別の家のような仕上がりです。外壁材にタイルを用いると、窒業系サイディングボードとは異なる重厚感が得られます。最近では、比較的リーズナブルでスタイリッシュな印象を与えることから、ガルバリウム鋼板を用いるケースも増えています。

外観と内装のデザインにまとまりが感じられるように、住まい全体のデザインをトータルで考えていくことが大切です。

いかがでしたか?
住まいのリフォームをお考えの際は是非ご相談ください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/