間接照明で癒し空間を作ろう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

おしゃれなインテリアとしてだけではなく、リラックス効果や調光・調色など優れた機能性でも注目される間接照明。
これを上手に取り入れたいですよね。

そもそも間接照明とは…
壁や天井に間接的に光を反射させ灯りを取る手法のことです。光が直接目に入らないような照明の事をいいいます。

部屋の隅を照らすと陰影が出来ることで立体感が生まれ、空間に奥行きを感じられるようになるためお部屋が広く感じます。
小型のものを使えばインテリアの配置は変えずに、雰囲気だけをがらりと変えることができるのも魅力です。
簡単にお部屋の雰囲気を変えたい場合には間接照明の導入を考えてみてはいかがでしょうか。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

二重窓のリフォーム|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

二重窓は断熱性が高く、寒い地域を中心に取り入れられてきましたが、最近は防犯、防音、省エネの面でも効果が高いとして注目されています。
二重窓にリフォームする際のメリットとデメリットはどうでしょうか?
本日はこちらをお届けします。

二重窓は、窓の内側に窓(内窓と呼ばれるもの)を取り付けたものです。
窓と窓の間に空気の層ができる為、外気の影響を受けにくくしてくれます。
夏は暑さを遮断し、冬は部屋の暖かさをキープできるメリットがあります。
また、冒頭にも申し上げたとおり防犯効果も高まってきます。
空き巣は簡単に入れそうな家を狙ってきます。もちろん通報されないように人目につきにくく早い時間で侵入できる家の方が良いわけです。
二重窓にしておけば、通常よりも2倍の時間はかかるわけですから空き巣からも狙われにくいと言えます。
また窓が2重なわけですから防音効果ももちろん高まります。
更には結露になりにくい為、窓周辺のカビや湿気による腐食なども比較的防ぐことができます。

高性能なガラスも様々あり、それぞれの効果を高められます。

・断熱効果が抜群のペアガラス
・防音効果に期待できる防音合わせガラス
・紫外線&日差しをカットの遮熱高断熱複層ガラス
・暖房効率UPの高断熱複層ガラス

効果を高めたいものを選びましょう。

デメリットとしては高性能ガラスは一般的なガラスに比べ少々高い金額になります。
ガラスを掃除するときは2枚分になりますので、その分手間がかかってしまいます。また換気をする際には窓を2枚分開けなければならない為、面倒になるということがあげられます。

如何でしたか?
デメリットに比べメリットの方が大きい為、二重窓の需要は高まっています。
お考えの方は専門家に一度相談してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

オール電化のデメリットは?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

リフォームを検討される方はオール電化への変更を希望される方が多くいらっしゃいます。
キッチンもIHにするとお掃除も楽ですし、火事になる心配もないのでとても使い勝手がよいですよね。
ではデメリットはどうでしょう?
本日はこちらをお届けします。

オール電化にした際のデメリットは?
・初期費用がかかる
・昼間に電気をよく使用するご家庭では、電気代が安くならない可能性がある
・停電になると全てが使えなくなる(太陽光発電を設置の場合は別)
・電気料金が上がると全体的に高くついてしまう
・エコキュートの置き場所や騒音

この様なデメリットがありますが、メリットが大きいのも事実です。
デメリットをしっかりと認識しておくことで、後悔や失敗しないリフォームを目指しましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

屋根は何を基準に選ぶ?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

家の天井を守る屋根ですが、屋根材には様々な種類があります。
何を基準に選ぶのが良いのでしょう?
本日は屋根の種類と特徴をお届けします。

【種類】
・瓦屋根(和瓦・洋瓦)
・金属屋根(ジンカリウム鋼板)
・スレート屋根

上記のような種類があります。

屋根を選ぶ上でのお勧めの屋根材をご紹介します
・耐久性
もっとも耐久性があるのは瓦屋根です。およそ50~100年耐久性があると言われています。高温多湿である日本に適した屋根材でデザイン性もある為人気ですが、デメリットは重さと経済性。最近は軽い瓦屋根も出ているので需要が高まってきています。

・メンテナンス性
メンテナンスのしやすさを考えるなら金属屋根(ジンカリウム鋼板)と瓦屋根がお勧めです。どちらも耐久性が高いですし、ほぼメンテナンス不要です。

・経済性
経済性を考えるならスレート屋根がお勧めです。現在の日本の住宅で一番多く選ばれている屋根材です。
火や熱に強く、軽い素材でデザイン性もあるので人気です。しかし防水性に欠ける為アクリル樹脂を塗りますが、アクリル樹脂の寿命が10年と短く再塗装や葺き替えといったメンテナンスをしなければならないというデメリットがあります。

如何でしたか?
お考えの方は何を重視したいかにもよりますので、是非専門家にご相談くださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁紙のお手入れはどうしたらいい?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

壁紙は気が付いたらいつのまにか汚れているものですよね。
汚れに気付いたら早くお手入れしたいものですが、お手入れ方法は素材によっても変わってきます。
本日はそれぞれのお手入れ方法をみていきましょう。

【ビニル壁紙】

壁紙の中でもお手入れがしやすい素材です。
飲食物や調味料などの汚れであれば、きれいな水で濡らし固く絞った雑巾で拭き取りましょう。落ちにくい場合は家庭用中性洗剤を使えば綺麗になります。
※汚れ防止機能付きのビニル壁紙の場合は表面にフィルムがラミネートされている為、油性マジックやクレヨンなども落とすことができます。

【紙壁紙】

比較的キズや擦れに弱く水を吸い込みやすいという欠点があるため、調味料やジュースなどの汚れが付いてしまった時は、すぐに乾いた布やティッシュペーパーなどで軽くポンポンとたたくように拭き取りましょう。
手垢や小さな汚れは消しゴムで表面を軽くこすると落ちる場合があります。強くこすると剥がれたり破れてしまう可能性があるので気をつけましょう。

【織物壁紙(布クロス)】

水拭きができないので、ブラシを付けた掃除機やハタキでホコリを取りましょう。調味料やジュースなどの汚れが付いた時は、固く絞った布などで表面を軽くポンポンとたたくように拭き取りましょう。

【オレフィン壁紙】

調味料やジュースなどの汚れが付いた時は、固く絞った布やスポンジで汚れを吸い取るように拭き取りましょう。
※汚れ防止機能付きのオレフィン壁紙の場合は、抗菌性のフィルムがラミネートしている為、油性マジックやクレヨンなども落とすことができます。

如何でしたか?
ご自身の壁紙が何の素材なのか、表面にフィルム加工がされているものなのかを確認してお手入れしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

間取りを決める前にやること|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

家の間取りってとっても大事ですよね。
効率や利便性、家族同士のコミュニケーション、プライバシー確保など動線を考えた配置で考えたいもの。

間取りを決める前に「ゾーニング」といって用途の近い部屋をひとまとめにして、間取りの配置をおおまかに決める作業を行います。
専門知識がない方でも間取りのイメージをふくらませることができるので、是非ご家族で話し合ってやってみてください。

まず以下の4つのゾーンに分類します。

●パブリックゾーン・・・リビング・ダイニング
●プライベートゾーン・・・寝室、子供部屋、書斎
●サービスゾーン・・・キッチン、トイレ、浴室、洗面所
●移動ゾーン・・・玄関、廊下、階段

この4つのゾーンを意識して家族の動線を考えたり、日当たり・風通しを考慮して決めていくと良いですよ。
家族ひとりひとり、時間帯や曜日によっても導線が変わるので1週間の動きを想定して考えましょう。
日当たりは隣家との間隔や、立地によって大きく左右されますし、風通しは窓だけではなく風の通り道を意識して、玄関や廊下、各部屋の配置を考えてみましょう。

如何でしたか?
間取りを決める上でとっても重要な部分なので、是非一度ご家族で話し合ってみて、専門家にもご相談くださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

住まいの寿命をアップさせよう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

物の寿命を左右する非常に重要なリフォームが外壁です。
普段は外気にさらされ天候によっても劣化が進む箇所です。

まずは自分で出来る簡単なチェックからしてみましょう。
・外壁にひびが入っていないかどうか(外壁の継ぎ目を埋めているシール材の劣化も隙間やひびが入っていないかどうか)確認する
・壁を手でこすってみる

ひびが入っていたり隙間ができていたりすると勿論メンテナンスが必要になります。また壁をこすってみて手が白くなるようであれば、塗装が劣化して粉状になっている証拠です。すぐに被害はないものの放置しておくとひび割れにつながります。

外壁リフォームは以下の3つ
・塗り替え
外壁を点検・補修し、洗浄を行った上で塗装。最も安価だが、外壁の下地の劣化が進んでいないときのみ可能。
・重ね張り
既存の外壁の上から新しい外壁材(軽い外壁材)を重ねて張る方法。外壁の下地の劣化があっても張り替える程度ではない場合のみ可能。
・張り替え
既存の外壁材をはがして下地からやり直す方法で最も高価だが耐久性は最も高まる。断熱材や防水シートを入れたり、下地の木材を替えたりと自由度が高い。

如何でしたか?
気になる方は、まずご自分で外壁をチェックしてみることから始めてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

エアコンの室外機を清掃して節電しよう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

エアコンのお掃除というと室内機のイメージですよね。
室外機の掃除をしなくても衛生的には問題ありませんが、お掃除をしたり使い方を見直したりすると、節電することもできます。

掃除する場所は
・吹き出しグリル
・フィン
・水抜き穴
分解が必要な場合は専門家にお願いする必要がありますが、これらはご自身でも掃除が可能です。

・吹き出しグリルの掃除
ほうきで軽く掃いて枯葉やホコリを綺麗にしてから掃除機で吸い取ります。

・フィン
ブラシがついた掃除機で掃除機のブラシの部分だけが室外機の後ろに触れるように掃除していきます。
室外機の裏にある、細かい金属の板はとても繊細なので優しく触れるようにしましょう。

・水抜き穴
水抜き穴に汚れがたまっていた場合は、割り箸などを用意してゴミを取り除きます。

お掃除の頻度は1年か2年に1回がベストなので汚れが溜まりすぎる前にお掃除することを心がけましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

どこに本棚をつくる?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

本の収納場所は書斎やリビングが主流ですが、階段まわりや廊下、トイレやキッチンの一部をブックシェルフにしたりなど、工夫次第でデッドスペースを上手に使って部屋の主役本をインテリアにしてみるのもいいですよ。

場所の一例
・吹き抜けやロフトスペース
・ドアや窓のまわり
・下がり天井や梁
・階段スペース
・廊下
・キッチンカウンター下
・トイレの壁
・ベッド下
・専用の読書室や書庫

色々な事例をもとにお気に入りの場所をみつけてみてくださいね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

夏を楽しむ風鈴|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

夏の風物詩といえば「風鈴」ですよね。

昔は魔除けとして使われていた風鈴ですが、現在は繊細な音色を楽しんだり、短冊の揺れによって目に見えない風を見ることができる夏の風物詩です。
この風鈴にも様々なものがあります。

【江戸風鈴】
江戸時代からの技法を受け継いで作られている手作りのガラス風鈴。

【南部風鈴】
岩手県盛岡の伝統工芸品である南部鉄器で作られた風鈴です。良質な砂鉄を含んだ、密度の高い鋳物(いもの)から作られています。

【津軽びいどろ風鈴】
津軽半島の西側に広がる、七里長浜の砂から作られた「津軽びいどろ」は、青森県指定の伝統工芸品です。

【小田原風鈴】
小田原風鈴は室町時代から続く、神奈川県・小田原の伝統工芸である小田原鋳物でできた風鈴です。

【伊万里焼(いまりやき)風鈴】
伊万里焼は、有田(佐賀県有田町)を中心とする肥前国(現代の佐賀県および長崎県)で生産された磁器の総称。

皆様はどの風鈴が好みですか?
自分好みの風鈴を飾ってぜひ夏を楽しんでくださいね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/