もっと素敵に水回りをリフォーム|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

 

今回は「水まわりリフォーム」について少しお話させていただきます。

キッチン・お風呂・洗面台・トイレなどの水回りをより快適に!
おしゃれな空間はもちろん、水回りの汚れを防ぎ、簡単なお掃除で清潔感が続くようにリフォームしませんか?

 

 

・洗面所を大好きな空間に

タイル・洗面ボウル・収納・クロスなどでコーディネートして素敵な空間にしましょう。中でも、温かみのある木の洗面台やタイルを取り入れたスタイルがオシャレで人気があります。またお掃除もしやすい素材です。

 

・お風呂を最高の癒やし空間に

最新機能搭載のお風呂でお湯を循環させ肩や腰にたっぷりの水流を与えるかけ湯機能付きのお風呂も人気があり、半身浴でも身体をしっかり温めてくれます。

併せて人気が高い、オーバーヘッドシャワー。全身を温めて持続させる保温効果と、高いリラックス効果を得ることができます。

 

・キッチンをおしゃれな空間に

ポイントさえ分かればおしゃれなキッチンを作るのはまったく難しくありません。キッチンを素敵な空間に仕上げるためのコツを「北欧風」や「カフェ風」などイメージして、はじめに収納の色・素材を選ぶとうまくいきます。収納ボックスやリメイクシートなどは手軽に手に入るので初心者でも簡単に始められるのもポイントです。

 

いかがでしたか?少しでも参考になればと思います。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外装リフォームの正しい施工方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

みなさんは外装リフォームの正しい施工方法はご存じでしょうか?

新築やリフォームから10年前後たつと、次の塗装時期がやってきます。ただ塗りなおせばいいというわけではなく、施工方法をしっかり守ることが大切です。いくら高性能な塗料を使っていても、施工方法を守らないと本来の美しさや耐久性は発揮することができないのです。

今回は外装リフォームの正しい施工方法のポイントをご紹介します!

外壁塗装の流れ➀養生

まずは安全確保のための足場を組み、塗料で汚したくない部分を養生シートなどで保護します。また建物全体は飛散防止ネットで覆って、洗浄時の汚水や塗料、ホコリなどが飛び散らないようにします。

②高圧洗浄 

外壁には排気ガス・泥・カビ・コケ・古い塗膜など、さまざまな汚れがついています。この汚れを落とさないまま塗装すると、塗料はきちんと密着しません。塗装前には必ず高圧洗浄でしっかり汚れを落とすことが大切です。

③下地補修

新築から10年以上たった外壁は、ひび割れやシーリング劣化などの症状がみられます。適切な補修をしてから塗装しないと、塗料が剥がれてきたり、漏水の原因になったりします。

下地補修は上から塗ってしまえば目に見えない部分。業者によっては軽視されがちですが、実はとても重要な工程です。ときに塗装以上に時間をかけることもあります。

④塗装 

下準備が完了したら、いよいよ塗料を塗っていく作業に入ります。薄くかすれた部分があるということは、正しく塗装できていない証拠です。基本を守って、正しく施工する業者に頼むのがポイント。

外壁塗装は「下塗り→中塗り→上塗り」と3回重ねて塗るのが鉄則です。

下塗り:下地と塗料をしっかり密着させる
中塗り:かすれや薄い部分が出てくる
上塗り:塗装に厚みを出して耐久性アップ
どの工程を省いても、美しく長持ちする塗装に仕上げられません。

⑤点検

塗装が乾燥したら、お引き渡しの前に仕上がりをチェックします。基本的には業者側でもしっかりチェックしますが、気になることがあれば早めに確認するのがいいでしょう。

 

いかがでしたか?すべての工程をしっかりと行ったうえで外装の本来の美しさや耐久性は発揮することができます。

この機会に次の塗装時期の参考にしてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

土間設置で快適な暮らしを|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

昔ながらの日本家屋にあるイメージがある玄関土間ですが、最近はマンションにも取り入れることが人気となっていいるようです!

今回はマンションの玄関に土間を設けるメリット・活用方法・費用感などご紹介していきます!

★マンションに土間を作るメリット

▼玄関に開放感が生まれる
マンションの玄関は、最小限の広さに抑えられているのがほとんどですが、ちょっと狭さを感じることもありますよね。土間を作れば玄関がより広く感じられ、開放感が生まれます。

▼生活動線が良くなり快適に
外で遊んで泥だらけになって帰ってきたときに、浴室に行くまでの廊下も泥だらけ・・・なんてことありますよね。玄関土間からすぐに浴室に直行できる間取りにすれば、生活動線もスムーズになり、汚れをの心配を防げます。

▼冷暗所として食材置き場・外で使うものの保管ができる
広い玄関土間を設ければ、冷暗所で保管することが推奨される食材も、スペースを気にせず置くことができます。

併せて、自転車やベビーカー、アウトドアグッズなど、家の中には置きたくないけれども、外に置いておくのも心配というものもありますよね。土間があれば、そういったものの保管にも困りません。

▼書斎や客間として活用できる
玄関土間を書斎や客間に利用するのも一つの手です。土間を書斎にしておけば、帰宅してすぐに仕事に取り掛かれます。お客さんが来たときも、土間が客間であればそのまま来客対応ができるので便利です。

▼趣味を楽しむスペース
自転車やアウトドアが趣味の方は、土間を趣味のスペースとして活用するのも良いです。趣味のグッズを玄関土間に置いておけば、出しやすさもあり、確認もしやすいですね。

★マンションに土間を作るときの費用感は?

▼土間設置の一般的な費用感
土間を新たに設置する場合の工事費は、土間を作る場所によって、相場は大きく異なります。もともとある土間の床をリフォームする場合、約3畳の広さで30万円前後が目安となります。

間取り変更などを含めた大規模リノベーションの際に土間を設置しようと考えている方は、リノベーション業者に費用を聞いてみましょう。

 

いかがでしたか?土間があるだけで、より一層快適な暮らしが手に入りそうですね!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

暑さ対策は窓リフォームで!|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

暑い夏が続いていますね。おうち時間くらいは暑さを気にせず快適に過ごしたいですよね。
実際帰宅して、エアコンをつけてもイマイチ冷えが悪い、冷房代が高すぎる・・・など、そんな方は暑さ対策を含めた窓リフォームを検討してみてはどうでしょうか?
今回は窓のサッシやガラスの種類、そして暑さ対策に効果的な窓選びについてご紹介致します!

■窓のサッシの種類
窓は、「窓ガラス」とそのまわりの枠である「サッシ」から成り立っています。新築やリフォーム時の窓選びでは、ガラスだけでなくサッシの種類も選びます。サッシの種類によって、断熱性能も大きく変わってきます。

・アルミ

日本の住宅でよく使われてきたのが、アルミ製のサッシ。価格が安く、軽くて強度もあるのですが、断熱性能が低いです。外の暑さや寒さを伝えやすく、結露もしやすいので、冬は毎日窓まわりがビッショリ濡れているなんてこともあります。

・樹脂

アルミの1/1000という熱伝導率の低さで、高い断熱性能をもつのが樹脂製のサッシ。夏の窓辺の暑さをやわらげてくれます。結露も生じにくいので、寒い地域でもよく選ばれています。

・半樹脂

樹脂サッシは断熱性は高いものの、アルミに比べて価格が高めです。そこでアルミの弱点を補いつつ費用を抑えられるのが、アルミ+樹脂の複合サッシです。屋外側は低コストのアルミ、室内側は熱を伝えにくい樹脂が使われています。

■窓ガラスの種類

・単板ガラス(フロート板ガラス)

表面が平らで透明な単板ガラスは一般的に使われています。特別な機能はありませんが、採光や眺めの良さは抜群です。

・フロストガラス

道路や隣家からの視線が気になるときには、「フロストガラス」や「型板ガラス」などがおすすめ。透明なガラスの表面を削ってザラザラにした「すり板ガラス」を、化学処理でなめらかに仕上げたものが「フロストガラス」です。

・型板ガラス

型板ガラスは透明なガラスの表面に凸凹の模様をつけたもの。フロストガラスより値段が安めで、色んなデザインがあります。光を取り入れながらシルエットはぼやけて見えるので、トイレや浴室など外から覗かれたくない場所におすすめです。

・網入りガラス

防火設備として使われるのが、ガラスの中に金網がはいった「網入りガラス」です。火災時に熱でガラスが割れても飛び散りにくく、延焼を防ぐ目的で使われます。

■窓リフォームで夏の暑さ対策

住まいの暑さや寒さの大きな原因は窓にあります。いくら壁の中に断熱材をたっぷり詰め込んでも、窓ガラスやサッシに何も対策をしていなければ、暑さや寒さはどんどん家の中に入ってきます。

最も手軽なリフォームは、一般ガラスをエコガラス(Low-Eガラス)に変えるリフォーム。夏の日差しの暑さを防いで、冬も結露しにくくなります。紫外線をカットする商品もあるので、日焼けや家具の色褪せが気になる方にもおすすめです。

 

いかがでしょうか?

この時期の暑さは異常で、室内での熱中症も防ぎたいですよね。ぜひこの機会に窓に重点を置いて、リフォーム検討ししてみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁紙の色選びのポイントとは?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

リフォームをするにあたって、欠かせないのが壁紙ですよね。色はお部屋のイメージにとても関わってきます。

そこで今回は壁紙の色選びのポイントについてご紹介していきます!

★どんな雰囲気・イメージにしたいか?
壁紙を選ぶときは、まずは「どんな雰囲気の部屋にしたいのか?」を考えることが大切です。理想の雰囲気がはっきりしていれば、イメージに合わせて壁紙の色を絞り込むことができます。

■部屋の大きさ
白などの淡い色で部屋全体をまとめると、空間を広く見せることができます。
また、色には「進出色」と「後退色」の2種類があり、その効果を利用するのも一つの手です。

■色の種類 色 色の効果
進出色 赤・オレンジなどの暖色。 物を近く、大きく見せる効果がある。
後退色 青・青紫などの寒色。 物を遠く、小さく見せる効果がある。
この効果を利用すれば、同じ位置にある壁を、遠くに見せたり近くに見せたりすることができます。

■床・壁・天井の配色
壁紙の色を決めるときは、床や天井の色との相性を考えて選ぶことも大切なポイント。部屋の面積の大部分を占める壁や床、天井の色は、お部屋の印象を大きく左右するからです。

■家具の色
部屋に置く家具の色も、壁紙の色を選ぶ重要なポイントです。

壁紙の色選びは、家具を「馴染ませたい」のか「目立たせたい」のかで考えてみるとスムーズです。
家具を馴染ませたい場合は、家具と似た色の壁紙を選ぶと部屋全体に統一感が出ます。一方お気に入りの家具を主役にしたい場合は、家具が目立つよう、壁紙の色は淡い色を選ぶといいでしょう。

★壁紙選びのポイントは?


色には、それぞれ人にもたらす効果があります。壁紙は、その部屋にどんな効果・雰囲気をもたらしたいかで選ぶのもおすすめです。
ここでは、それぞれの色が持つ効果をご紹介していきます。

白系
白色は、明るく清潔なイメージをもたらします。気分をすっきりさせてくれるので、新生活を始める部屋にもぴったりです。

ブラウン系
大地や木を連想させるブラウン系は、どっしりとした安定感を感じ、人の心を落ち着かせる効果があります。落ち着いた雰囲気の部屋にぴったりです。

黒系
どっしりとした重厚感のある黒色は、強さや威厳を感じられる色です。壁紙に使用すると、部屋全体に高級感をもたらします。

赤系
赤色は情熱や活気、温かみを感じさせる色です。体感温度を上昇させる効果があると言われているため、北向きのお部屋に使用するのもおすすめ。

青系
海や空を連想させる青系には、気持ちを鎮めるリラックス効果があります。集中力をアップさせる効果もあるので、勉強部屋や書斎にもぴったりです。

緑系
自然や森林をイメージさせる緑色には、まるで森の中にいるようなヒーリング効果があります。目にも優しく、脳をリフレッシュさせる効果もありますね。

グレー系
白でも黒でもないグレーは、中立で争いを好まない、控えめで上品且つオシャレなイメージがあります。

柄・質感
柄や質感のある壁紙を選ぶと、部屋に遊び心が出ます。
本物の木や石、タイルなどを壁に貼るとなると費用がかかりますが、壁紙なら気軽に取り入れることができますよ。

ただし、部屋全体に主張が強い壁紙を貼ってしまうと、ごちゃごちゃして落ち着かない印象になってしまうことがあるので要注意。
派手な色や柄などの主張の強い壁紙は、アクセントクロスとして一面だけに採用するといいでしょう。
あとの三面は白でも良いですが、アクセントクロスとトーンを合わせた無地や、アクセントクロスに使われているどれか一色の無地を選ぶと、部屋全体にまとまりが出ておしゃれな印象になります。

いかがでしたか?色によってガラリと雰囲気を変えれえます。

この機会に色を使った理想のマイホームを検討してきてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

畳からフローリングへ|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

みなさんのお住まいは畳でしょうか?畳からフローリングに変えたいと思った時どれくらいの費用がかかって、どれくらい日数かかるのか気になりますよね。

今回はそれらについて詳しくご紹介していきます!

◆工事日数はどれくらい?

2日間で完了します。※部屋の大きさによります。

大まかな作業の流れ
①畳を引き上げる
②畳の厚み分下地を造作する
③下地に対してフローリングを張る

畳を引き上げて下地を作る作業の1日、フローリングを張る作業1日の計2日間で行います。

◆どれくらい費用がかかる?
おおよそ15万円前後くらいが目安です。

※下地の状況・搬入搬出・商品仕様によります。

・畳の引き上げ
・下地木材費用
・下地造作金物費用
・フローリング商品費用
・大工人件費
・廃材費
・諸経費 etc

リフォームでは現場によって前後があったり、お選びになる商品によって変動があります。

いかがでしたか?和室は和室でもちろん良さはありますが、リフォームを検討する中でフローリングにするといくらくらいかかるのか、知っておくと今後の参考にできますよね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ビニール袋の収納方法|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

エコバックが主流となりましたが、ビニール袋、ついつい貰っちゃいますよね。

たまに必要にな時もあるので、なかなか捨てれずに取っといてしまいます。

今回そんな溜まりがちなビニール袋の収納方法をご紹介致します!

キッチンでビニール袋収納に使える専用ストッカー
インテリアショップ、ネット通販、100均ショップでもどこでも「レジ袋ストッカー」「収納ボックス」などの名称で、専用のストッカーが販売されています。種類も様々で吊り下げ型、置き型、マグネットタイプなど、設置場所に応じてさまざまな商品が用意されています。

なかでも「上から入れて下から取り出す」といったタイプのものはおすすめ!単にレジ袋を入れていくだけのストッカーだと、下の方に古い袋が溜まってしまいます。しかし、下に取り出し口があるものだと、古いレジ袋から順に使えるようになります。

ビニール袋を収納するストッカーを選ぶポイント
ストッカーにはこのようにビニール袋を折り畳んで収納するタイプと、大雑把にまとめるだけで収納できるタイプがあります。普段、ビニール袋をどんなふうに収納しているかも考慮に入れて、ストッカーを選びましょう。

また、布製・プラスチック製・スチール製など素材もさまざま。数あるストッカーのなかから自分に合ったものを探しましょう。

事務用品でキッチンのビニール袋を収納
レジ袋・ビニール袋の収納には、アイデア次第でさまざまなアイテムが使えます。なかでも、本来は書類の整理などに使う事務用の収納アイテムが便利です。

たとえば、クリアファイルやファイルホルダーに、用途やサイズの違うビニール袋を、種類ごとに分けて入れます。ラベルを貼っておくと、尚分かりやすいでしょう。
その他、仕切りが付いているファイルや、ハンギングホルダーに収納する方法もあります。引き出し式の収納ケースや、積み重ねられるレターラック、手帳や小物の整理に使うチャック付きの収納袋なども便利ですね。

ビニール袋なにかと出番が多く、ないと不便なときもあります。市販の専用アイテムや代用品を使って上手に収納すれば、家事の効率もアップすること間違いなしです!

ぜひこの機会にビニール袋の収納方法を考えてみてください。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

台風が来る前の対策|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

夏が近づいてくると、台風が増えてきますよね。そこで今回は、台風に備えてのチェックポイントをご紹介いたします!

◆屋根

・屋根材のズレや割れ、サビはないか?

台風被害が多いのが、瓦の飛散。非常に重いので、人にあたってしまうと重大なケガにもつながりかねません。遠い場所から家を見てズレなどないかチェックしましょう。

・棟板金はしっかり固定されているか?

棟板金とは、屋根のてっぺんについている接合部分のこと。風の影響を受けやすく、台風の被害にあいやすい部分です。こちらも古くなったりズレたりしていないか確認します。

◆雨樋

・雨樋に落ち葉やゴミはたまっていないか?
・雨の日に、雨樋から水があふれていないか?

雨樋は、雨水を排水するパイプのような部分。ここがうまく機能しないと、雨水があふれて家の中に入ってきてしまったり、外壁を汚してしまったりします。

◆外壁

・外壁材のひび割れはないか?
・シーリングは劣化していないか?
外壁にクラックがあると、家の中に水が染み込んでしまうかもしれません。普段の雨の日は平気でも、台風では横殴りの雨が激しく壁を打ち付けることもあるため、一度外壁をぐるっと見て回っておきましょう。

ゴムのようなシーリングが劣化していると、そこから雨漏りすることも。外壁もシーリングもご自身でチェックされるほか、怪しいなと思ったらリフォーム業者の点検・補修をお願いしておくといいでしょう。

◆窓

・窓や網戸、雨戸はがたついていないか?
・窓まわりのシーリングは劣化していないか?
台風の強い風で雨戸などが飛ばされると非常に危険。がたつきやゆるみがないか確認しておきましょう。窓まわりにもシーリングが充填してあるので、劣化していれば新しいものに打ち替えるのも忘れずに。

いかがでしたか?

台風が起きる前に事前に対処しておけば、大きな被害・出費にもつながりません。是非参考にして大事なお家を守っていきましょう!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

スロップシンクとは?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

みなさんはスロップシンクをご存じでしょうか?

聞き慣れていない方も多いかと思いますが、最近人気が高まっている設備になります。今回はスロップシンクとはどういうものなのか、用途や設置場所、注意点、施工事例などをお伝えします!

◆スロップシンクとは?

スロップシンクとは、深さのある大型のシンクのことをいいます。蛇口は水と湯の2つ、もしくは混合水栓がつけられるのが一般的です。

スロップ(slop)とは、英語で汚水などという意味。雑巾や泥汚れのついた衣類など、主に汚れたものを洗う用途に使われます。深さがあるので汚水を流しても周りに飛び散りにくく、また清潔に保ちたいキッチンシンクや洗面台を汚さずにすみます。また食べこぼしや泥などが流れていっても詰まりにくいように、通常よりも太めの排水管が使われることもあります。

スロップシンクの設置場所は、洗面所のほか玄関土間や庭、ガレージなどさまざま。マンションでは、ベランダにスロップシンクが設置されている物件もあります。用途に合わせて、使いやすい場所に設置するとよいでしょう。

◆スロップシンクのメリット

・汚れ物を洗うのに便利

・玄関先で手や靴を洗える

・ガーデニングやアウトドアに使える

・ペットのお世話に使える

スロップシンクは、通常の洗面ボウルに比べて、深さや幅があるのが特徴です。洗濯物の予洗い、靴のつけ置き、ガーデニングや掃除、アウトドアグッズのお手入れなどに使うと便利です。

また無骨なデザインやレトロな雰囲気もあるので、人気が高まっている理由の一つです。

さまざまなメーカーから出ているので、お気に入りのデザインの商品を見つけるのもいいですね。

この機会にぜひ、スロップシンク検討してみてください!

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

自由にリフォームしよう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

アメリカではマイホームのDIYが日常的に行われているのに対し、日本はリフォームにまだまだ消極的です。しかし、家は最もくつろげる場所であり、住んでいる人自身がDIYで作り替えることによって、どんどん暮らしやすくなり長持ちさせることもできます。アメリカとリフォーム事情の違いもありますが、解説しながら、日本でも気軽にDIYを行うためのヒントをご紹介します。

・アメリカの家は住む人が自由にリフォームする

アメリカでは、「なんだか気分を変えたいから部屋の壁を塗り替えよう」といった具合に、ごく単純な理由で自宅のリフォームが行われます。少しでも改善したい箇所があれば、賃貸住宅であってもリフォーム業者を呼ばずに自分たちでDIYする流れが一般的です。

・定期的にリフォームが行われるアメリカの住宅は長寿命

丈夫なコンクリート造の建物でも、傷みや汚れを長いあいだ放置すれば長持ちはしません。リフォームが盛んなアメリカの住宅は、常に住む人の手で改修されるため、住宅の平均寿命も長くなっています。

統計によれば、日本で滅失した住宅の平均寿命は約30年です。それに対し、アメリカで滅失した住宅の平均寿命は約55年と、約20年以上も開きがあるそうです。

・リフォームが活発なので中古住宅の質も良い

アメリカでは住宅を購入したあと、約10年以内に住み替えるケースが目立ちます。このように短期間で家を住みかえる人が多いことも、積極的なセルフリフォームやDIYが盛んな理由のひとつと言えるでしょう。

一方、日本は新築住宅を建ててずっと住み続けるスタイルが未だ主流です。近年、日本でも、中古住宅をリノベ・リフォームして住むスタイルが注目されていますが、「中古住宅は我慢して住むもの」「中古住宅は欠陥が多い」というネガティブなイメージはまだ残っています。

・日本でも気軽にリフォームを始めよう

家は、定期的にリフォームと点検を行った方が圧倒的に長持ちします。であれば、アメリカのように住みながらDIYリフォームを楽しんだ方が、暮らしが何倍も楽しくなることは言うまでもありません。まだまだリフォームやDIYに馴染みが薄い日本ですが、少しずつ、DIYやセルフリフォームを行う環境が整いつつあるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/