キッチンは何で選ぶ?それぞれのお手入れ方法も紹介|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

そろそろ年末の大掃除の時期。
この時期がくると主婦の皆様は気持ちが重ーくなることもありますよね。
特にキッチン周りのお掃除は、油汚れや錆、水垢など様々な汚れが付着しているので大変さを感じている方も多いのではないかと思います。
なるべくお掃除しやすいキッチン、デザイン性、耐久性など、皆様はどこを重視して選びますか?
シンクも素材ごとでお手入れ方法が変わるので、詳しくみていきましょう。

【素材】
現在大きくわけるとステンレス製、人工大理石製、ホーロー製の3タイプが一般的です。
セラミックや天然石、タイルもありますが、これらはどちらかというとお掃除がしにくいタイプになりますので、どうしても好みであればお手入れありきで考えましょう。

・ステンレス
昔からの定番素材で耐熱性・耐久性・対磨耗性が高いというメリットがあります。但しキズや汚れでの耐性では人工大理石に劣ると言われています。
最近のステンレス製はキズや汚れにも強くなっているものがありますのでチェックしてみましょう。
・人造大理石
人造大理石とは天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めて作った半人工素材のことです。見た目が大理石のように美しく高級感があり、本物の大理石より安価です。天板からシンクに使えるのでつなぎ目のないキッチンが作れる為、掃除も楽です。
・人工大理石
原材料には石ではなく熱に強い樹脂が使われています。ステンレスに比べると硬いので食器の保護という点では劣りますが、豊富なカラーバリエーションがそろいキッチンの扉などとのコーディネートも簡単なことから、とても人気があります。
・ホーロー
ホーローとは鉄やアルミなどの金属を下地にして、その上にガラス質のうわ薬を高温で焼き付けたものです。海外では一般的ですが日本では他の2種類に比べあまり普及していません。金属とガラスの特性を併せ持っており、水や湿気、熱への耐性に優れ、スチール製のタワシなどでこすっても傷つかない耐久性があり、掃除もしやすいことで知られています。

【お手入れ方法】
・ステンレス
ステンレスはサビ止めの加工がされていますが、キッチン用の塩素性漂白剤や、しょうゆ、塩などの塩分や塩素が付くとサビができてしまいます。
非常に小さなサビの場合はクリームクレンザー・メラミンスポンジでお手入れしましょう。サビの汚れが広がっている場合はカビキラー・キッチンハイターが有効です。
・人工大理石
塩素系漂白剤は長時間放置すると、その部分だけが変色してシミになる場合がある為できるだけ使わず、柔らかいスポンジに台所用の中性洗剤を付けてお手入れしましょう。汚れが目立っている場合は、ナイロンたわしに中性洗剤を含ませて軽くこすり洗いをするようにしましょう。
・ホーロー
表面のコーティングにキズをつけないように、柔らかいスポンジや布と中性洗剤で洗いましょう。黄ばみが目立つ場合は、柔らかい布に歯磨き粉をつけて優しくこすったり、濡れたスポンジに重層をつけてこすったりしてお手入れしましょう。

そして忘れてはいけないのが機能性。掃除のしやすさや耐久性、耐熱性は素材だけではなくシンクの形や排水設備によっても変わってきます。

汚れのつきにくい排水口や、シンクの底に3°の傾斜をつけることで野菜くずなどがスムーズに排水口へ流れていくもの、節水できる蛇口や汚れの付きにくいゴミカゴなどを採用しているものもあります。
こちらも各メーカーから出ているのでデザイン含め使い勝手が良いものを選びましょう。

如何でしたか?
シンクは家との相性もあります。理想のキッチンに合うものなのかも考えてベストなものが選べればよいですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

フローリングの掃除はどうする?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

普段、フローリングはどのように掃除していますか?
本日は、基本のフローリング掃除の方法と毎日できる掃除習慣のコツなどをご紹介していきいます。

【基本的な掃除】
用意するもの
・フロアワイパー
・掃除機
・雑巾×2

手順
1.フロアワイパーでホコリを取り除く
フロアワイパーを使用して、床に落ちている大まかなホコリを取り除きます。
2.掃除機で隙間のホコリを吸う
掃除機を使って溝や壁際の巾木などに詰まったゴミを吸い取りましょう。
3.雑巾がけで仕上げる
水拭きしてから、乾拭きをしておくときれいに仕上がります。

注意点
フローリングを掃除する際には、セスキ炭酸ソーダと重曹などアルカリ性の洗剤NG。必ず中性洗剤かフローリング専用の洗剤を使うようにしましょう。

フローリングをきれいに保つコツは、毎日ほんの少しでもこまめに掃除をすること。
ただ、それも大変だったりしますよね。
そこで1日1ヶ所でよいのでフロアワイパーやスティック掃除機でササッと掃除することを心がけましょう。
1日に一部屋だけでもこまめに掃除するようにすれば、キレイをキープしやすくなりますし、本格的に掃除したい場合でも手間がグッと減りますよ。

如何でしたか?
基本的な掃除に関しては、フローリング掃除用の洗剤がなくてもできるので気軽に少しずつチャレンジしてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

肌に負担の少ないシャワーヘッドに変えよう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

皆さんはシャワーのお湯だけで油性マジックが消えるというTVCMをご覧になったことがありますか?
とても話題になりましたよね。
備え付けのシャワーヘッドではこうはいきません。

色んなメーカーからシャワーヘッドが出ていますが、洗浄力だけでなく、保温・保湿力が高まったり、節水できたり、それらをバランス良く取り入れた商品が多くでています。

商品価格は様々ですが、高額なものはレンタル・サブスクができるものもありますので、どれが良いのか試してみるのも良いかと思います。
節水できることで、結局もとが取れたりするので、美容効果、洗浄効果がアップした上で使い心地が良ければ一石二鳥ですよ。
気になる方は是非試してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

DIYで玄関をタイル張りに|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

玄関のタイルって素敵ですよね。DIYで張替えも可能ですのでみていきましょう。

まずは必要な道具を紹介します

・ローラー
・金づち
・定規
・金属ヘラ
・スクレーパー
・大き目のカッター
・スポンジ
・糸
・テープ

これらを用意しましょう。

玄関をタイル張りにする方法 手順

・タイルと下地のボンドを剥がす
既存のタイルと、タイルを下地に貼り付けていたボンドを電動ドリルで剥がします。
・ゴミやホコリを取る
剥がし終わったらゴミやほこりを丁寧に取り除き、モルタルで下地を整えます。タイルの浮き沈みが起こらないように水平にしていきます。
・基準線を引きボンドを塗る
モルタルが乾いたら玄関の中央に水糸で基準線を引き、油性ペンでなぞります。タイルはこの基準線に沿って中央から左右に張っていきます。ボンドを塗る作業は作業のスピードによって、玄関床の全面に塗るかタイルの裏側に1枚1枚塗っていくかを判断してください。
・タイルを張り、ローラーで圧着する
タイルを軽く置いたらローラーで圧着していきます。
はみ出たボンドを拭きながら残りのタイルを貼り、都度、ローラーで圧着します。
タイルを置いて圧着を繰り返しながら全体に貼っていきます。このとき、気泡が入らないように注意しましょう。

ポイント

・タイルのカットが必要な箇所は後回しにする

これが重要です。
玄関の広さは1つ1つ異なりますのでタイルのサイズがぴったり合わない場合が多いかと思います。
その場合には中央からすべてのタイルを張り終わって、端の部分が合わなくなったタイミングでカットしましょう。
事前にタイルをカットしてしまうと、仕上げのときに二度手間となってしまうためおすすめできません。

上記のことを踏まえて取り組んでみましょう。
自分好みの玄関になると、家に帰ってきたときに気分があがりますので是非やってみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

壁に穴があいたら・・・|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

画鋲や釘などを打ち込んで壁に穴があくことはありますが、少し大きめの穴が空いてしまった場合、自分でも修復できるのでしょうか?
本日はこちらをご紹介致します。

【準備する物】
・地ヘラまたはカット定規
・パテベラ
・鉛筆
・ローラー
・スポンジ
・カッター
・サンドペーパー

【使用する材料】
・補修用の壁紙(のり付き壁紙がおすすめ)
・リペアシート
・補修用パテ

リペアシートはホームセンターなどで売られています。穴よりも一回り大きめのものを用意しましょう。
まず補修箇所まわりの壁紙をめくりますが、この時補修する穴が中央にくるようにリペアシートを置き、リペアシートのサイズより10cm程大きめに印を入れましょう。印を入れた線に沿ってカッターで切り込みを入れ、壁紙を剥がします。また穴部分は軽くサンドペーパーをあてておきます。次に穴を覆うようにリペアシートを貼り付けます。
次にリペアシートと下地の段差を消す為、パテ処理をします。リペアシート全体にパテを塗り、パテベラで平らにしましょう。パテが塗れたら、完全に乾燥させます。乾燥後にサンドペーパーで滑らかに仕上げます。
※パテは2度塗りするとよりキレイに仕上がります。

補修部分より一回り大きめの壁紙を用意して、補修部分に貼り付けます。元々貼ってある壁紙(下側)と補修用壁紙が重なったラインをカットしましょう。カット後、下側のクロスの切りしろを取り除き、継ぎ目をローラーで圧着します。最後にスポンジでのりを拭き取りましょう。

これで元通りの壁に!!

注意点としては、これらの作業で少しでも手を抜くと時間が経ってから補修したクロスの一部が剥がれたり、のりが茶色っぽく変色して目立つようになってしまうのでしっかり丁寧に作業しましょう。

勿論プロのに頼むと綺麗に仕上がります。
料金も比較的お安いのでプロにお願いするのが安心です。
道具をそろえなくてはなりませんがご自身でもできる作業なので、一度トライするのもありかもしれませんね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

外壁掃除はどうする?|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

外壁の黒ずみ、汚れが気になってきたら。。。
自分でもできる?業者に頼んだ方がいい?費用面は?と気になりますよね。
本日は外壁掃除のそれぞれのメリットデメリットと費用面に関してみていきましょう。

まず、汚れが広範囲ではないかどうか、手の届く範囲なのかどうかをチェックしましょう。広範囲ではなくかつ手の届く範囲であれば、スポンジやブラシ、ホースなど家にあるものを使っての掃除が可能です。
黒ずみにハイターなどを使用すると、塗装が剥がれてしまう恐れがあるのでよく確認しましょう。
また、高圧洗浄機などがあると効率良く綺麗に汚れが落ちます。ただし圧力が強すぎると汚れだけではなく、塗装まで剥がれてしまうリスクがあり、防水性が損なわれてしまうので注意しましょう。また音がうるさかったり近隣に迷惑な時間帯等は避けましょう。

汚れが広範囲であったり、高い位置にある場合は無理せず業者に依頼しましょう。費用はかかりますが労力や時間を節約できますし、勿論プロなのでどの程度の力を入れる必要があるのか、壁の種類や汚れによって洗剤や圧力、器具類を適切に選んで対応してくれ、満足できる仕上がりになります。

●まとめ

自分で出来る範囲であればコストも抑えられますし、いつでもしたい時に掃除ができるメリットがあります。
また高圧洗浄機があれば、汚れもしっかり落ちます。プロに頼めば費用はかかりますが、労力や時間の節約、仕上がりの満足度は大きいでしょう。

見た目だけではなく、外壁の機能を維持するためにも外壁掃除は定期的に行えると良いですね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

キッチンのワークトップを交換したい|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

ワークトップはキッチンの中でも野菜を切ったり、盛りつけをしたり調理で一番使う場所です。
ワークトップの快適さが料理のモチベーションにもつながりますよね。

ワークトップを選ぶときには、耐熱性、耐久性、耐水性等の機能を重視し、次にデザイン性を考慮してステンレスや人工大理石を選びましょう。
木質系やタイルなどはデザイン性や色合いも人気はありますが、どうしても劣ります。

・ステンレス
耐水性・耐熱性・耐久性に優れていて、衛生面でも安心感があります。
またコスト面でのバランスもいいのでキッチンワークトップの中で主流になっている素材です。但し通常仕上げのステンレスの場合、使っている内にキズがついてきます。このデメリットを補うため、キズが目立ちにくい仕上げにする商品が一般的になってきています。

・人工大理石
比較的熱に強く加工性にも優れている樹脂を主とした人工素材で種類も豊富で、お手入れがしやすいのが魅力です。
材質は大きくわけてアクリル系樹脂とポリエステル系樹脂があります。
一般的にポリエステル系はアクリル系に比べ安価です。
その分、耐熱性・強度・耐汚性・見た目の質感ともにアクリル系樹脂のものが優秀だといえます。 色・デザインもバリエーションが豊富なので、インテリア性を重視される方にはオススメです。

どちらも魅力がありますよね。
まずはコスト面で選ぶならステンレス、デザイン性で選ぶなら人工大理石で検討してみましょう。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

勝手口の設置について|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

勝手口はキッチンに設置されており、設置すると生活が快適になります。
ただし、デメリットもありますのでよく考えて設置しなければなりません。

ひと昔前は私的な出入口とされ当たり前にあった勝手口。現在設置している住宅は減りましたが、勝手口があると何かと便利なのでリフォームの際に考えてみるのもいいですよ。

【メリット】
・ゴミ出しが楽になる
・もう一つの玄関として利用できる
・光や風を取り入れやすい
・生活動線が増える
・非常口として使える

【デメリット・注意点】
・防犯面
・外構を作る費用がかかる
・キッチンスペースが狭くなる(扉前に荷物が置けなくなる為)
・冬場は冷えやすい

防犯面は着脱サムターンなど防犯対策の鍵を備えたドアを選ぶと良いです。また、ドアの種類によって鍵をかけたまま風を通せるドアもあり、換気と防犯を両立することができます。
また、二重サッシのドアにすれば防音・保温・防寒の効果が増し凍結対策にも有効ですよ。

デメリットや注意点をクリアすればとても快適なキッチンになること間違いなしです。
是非リフォームの際には考えてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

ヒートショックを防止しよう|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

最近は急に寒くなってきましたね。
もっと寒くなってくるとヒートショックを起こす場合があります。
特に高年齢の方はヒートショックになりやすいのと、冬場のお風呂には要注意です。

暖かいリビングから寒い浴室に行くことで血圧が急激に上昇して、その後熱いお湯につかることで今度は血圧が急激に下がってしまう為、ヒートショックになってしまうのです。

まずはこのヒートショックを起こさない為にも、日ごろから以下のことを心がけましょう。
・お湯を41℃以下にし、浴槽につかる時間を10分以内にする
・湯舟から上がる時はゆっくりと立ち上がる
・食後すぐや飲酒後の入浴、睡眠薬や精神安定剤服用後の入浴は避ける
・入浴する際には同居者に様子を気にかけてもらう

また、脱衣所と浴室内の温度を温めるためることも重要です。
そこで見直されているのが以下のような浴室のリフォームです。
・壁や床や天井に断熱材が入ったユニットバスにし、窓を二重窓にする(外からの冷気を伝えにくく、内の熱を逃しにくくする)
・浴室暖房機の設置
・床暖房の設置
・足元を温めるミスト温風やシャワーの設置

如何でしたか?
毎日安心してバスタイムを過ごせるよう是非見直してみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

小物収納術で部屋を散らかさない!|エスアイ不動産株式会社

当ページにお越し頂きありがとうございます。
エスアイ不動産株式会社です。

気づいたら細々したものが散らかっていたり、どこにしまったっけ?と忘れてしまうこともあり整理に困ったりしますよね。
いま一度小物の収納を見直してみませんか?

●アクセサリーの収納
ポリプロピレンケースの引き出しに細かい仕切りケースを入れ、アクセサリーそれぞれのサイズに合わせて仕切りを付ければ使い分けができてすぐとりだせるので便利ですよ。
絡まりやすいネックレスなどは洗面台のミラー裏など扉の裏にコードフックを取り付けてそこにひっかると綺麗に収納できます。
また扉を開けた反動でネックレスが落っこちることもないので安心ですね。
頻繁に使うスタメンアクセサリーはトレーに入れたり、ディスプレイ収納で見せて収納するのもお勧めです。

●お薬
市販の薬類もそのまま収納すると場所をとったり、すぐにぐちゃぐちゃになっていしまったりします。そこで中身を抜き出し、100均や無印良品のクリアケースに取扱説明書と一緒に入れるとコンパクトに収納できますよ。ストック数もわかりやすいのが良いですね。
またレターケースなどの引き出し式の収納箱も整理しやすくてお勧めです。

●キッチン
シンク下収納などにポリプロピレン収納ケースで使いやすい引き出し収納にすると使いやすいです。キッチンの細々収納をそれぞれの引き出しに一箇所にまとめられるのでスッキリします。
お子様のお弁当用ピックなども仕切り付きケースで種類ごとに分けると使いやすいですよ。
キッチン消耗品収納ケースはサイズも豊富でゴミ袋やストックバッグを取り出しやすく整理整頓できる優れもの。使うときも片手で取り出せて見た目もスッキリです。
また冷蔵庫の中身の整理に同じタイプのボックスを並べてラベリングをして分けて入れたら、取り出すのもラクチンで見た目も綺麗。ホワイトなどのカラーなら清潔感もでますよ。

●文房具
PCデスクの引き出しは、内整理トレーと整理ボックスを使ってキチッと整理整頓しましょう。その際に文房具の色を白に揃えると、引き出しの中がスッキリした印象になります。
全ての物に居場所を決めると使いやすく、収納もしやすいです。
整理のしにくい電池の収納におすすめなのが、SDカードケース。ピッタリハマり気持ちよいですよ。
郵便物やお子様が持って帰って来るプリントなどは、まず分別してレターケースに入れましょう。それぞれラベリングしておくと、急いで処理しなければいけない書類と時間があるときに目を通す書類が一目瞭然でわかりやすいので忘れずにすみますよ。

●おもちゃ
散らかってすぐにピースがなくなってしまうパズルなどはチャック付き袋に絵柄ごとに分けて入れましょう。セルフラミネートした見本の絵もそれぞれ一緒に入れれば間違えることなく、お子様もお片付けができますよ。
ミニカーはディスプレイ収納もお勧め。壁面収納なら、コレクションのようにきれいに並べたくなりますね。
小さな人形などのおもちゃは、収納ケースに小分けしましょう。仕切りが付いているので、ある程度種類ごとに分けながら収納できますよ。

如何でしたか?
小物にもそれぞれ定位置を決めておくことが基本ですが、物の特性やご家庭でも異なりますので参考になりそうなものを取り入れてみてくださいね。

大事な家をリフォームする時は是非ともエスアイ不動産株式会社にお任せください。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
エスアイ不動産株式会社
〒252-0302
神奈川県相模原市南区上鶴間本町7-21-8
TEL: 042-850-9799
URL: http://si-realestate.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/